放牧代码和思想
专注自然语言处理、机器学习算法
    This thing called love. Know I would've. Thrown it all away. Wouldn't hesitate.

《日语综合教程》第七册 第五課 みやこ人と都会人

    では、その(ちが)いはどこから()まれてくるのか、と(かんが)えた(とき)(おも)(あた)るのは、やはり歴史(れきし)(ちが)いです。ナクヨウグイス(なくようぐいす)[1] 平安京(へいあんきょう)、というわけでかの()(みやこ)ができたのは、西暦(せいれき)794(794)(ねん)のこと。その(まえ)(なが)間奈良(あいだなら)(みやこ)があり、桓武天皇(かんむてんのう)[2] がちょこっと長岡京(ながおかきょう)[3] 遷都(せんと)[4] した(あと)京都(きょうと)(とは当時(とうじ)()っていないが)へ再度(さいど)遷都(せんと)(おこ)なった。

    それから、千年(せんねん)京都(きょうと)はずっと、(きょう)(みやこ)でありました。なにせ「京都(きょうと)」。「みやこです」としか()っていないその地名(ちめい)が、京都(きょうと)がどのような土地(とち)であるかを如実(にょじつ)[5] 物語(ものがた)っています。

    「東京(とうきょう)」という地名(ちめい)も、「みやこです」と()っています。が、それは「(ひがし)の、みやこです」ということ。ニュ(にゅ)()()が「ニュ(にゅ)ーな()()」として命名(めいめい)[6] されたのと()たような発想(はっそう)のもとに、東京(とうきょう)命名(めいめい)されている。

    もちろん、江戸時代(えどじだい)からこの()都市(とし)ではあったのでした。が、江戸(えど)[7] には将軍(しょうぐん)はいたけれど、(みかど)はいなかった。体育会系(たいいくかいけい)都市(とし)である江戸(えど)を、文化系都市(ぶんかけいとし)である(きょう)人達(ひとたち)は「まぁねぇ、田舎(いなか)にだってマチ(まち)[8] 必要(ひつよう)でしょうしねぇ」(てき)(かん)じで()ていたのでしょう。

   東京(とうきょう)(ざっ)(しょく)[9] (せい)基礎(きそ)は、この時期(じき)醸成(じょうせい)[10] されたものと(おも)われます。江戸(えど)には各藩(かくはん)武士達(ぶしたち)常駐(じょうちゅう)しなければならなかったわけで、日本全国(にほんぜんこく)から(ひと)(あつ)まっていた。(きょう)から()れば田舍(いなか)である江戸(えど)に、日本全国(にほんぜんこく)田舎(いなか)から(ひと)集結(しゅうけつ)[11] し、それぞれが「田舎者(いなかもの)だと馬鹿(ばか)にされてはならじ!」と頑張(がんば)ることによって江戸(えど)発展(はってん)したのでしようし、「とはいえ、まあ私達(わたしたち)所詮(しょせん)田舎者(いなかしゃ)なわけですしねえ」と()()[12] ことによって、独特(どくとく)寛容(かんよう)[13] さ、というか鈍感(どんかん)さを(やしな)うことになったのではないか。その()色々(いろいろ)あって明治維新(めいじいしん)[14] 将軍(しょうぐん)はいなくなりましたが、1868(1868)(ねん)、いよいよ(みかど)(ひがし)にやってきて、江戸(えど)東京(とうきょう)となりました。東京(とうきょう)はますます発展(はってん)し、また京都(きょうと)京都(きょうと)日本文化(にほんぶんか)中心地(ちゅうしんち)となった。


 [1]在日里,平安京迁都是794年,【794】的音是泣(な)くよ(na ku yo,ウグイス在日语汉字里写【】,就是黄的意思,了便于记忆年份,所以成なくようぐいす=ナクヨウグイス=哭泣的黄

 

ナクヨウグイス平安京、というわけでかの地に都ができたのは、西暦794年のこと。

 

是哭泣的黄794)平安京,所以呢,在那个地方建立都城,是西794年的事。

 [2]桓武天皇④【かんむてんのう】

【名】

桓武天皇。名山部,光仁天皇之子。(名は山部、光仁天皇の子。)

 [3]ながおか‐きょう【長岡京】‥ヲカキヤウ

①桓武天皇の初めての都?784(延暦3)平城京から移ったが?遷都を首唱した藤原種継が暗殺されたりしたため?794年平安京に移った?宮域の中心は京都府向日むこう市にあり?長岡京市?京都市?乙訓おとくに郡大山崎町まで広がっていた?ながおかのみやこ?

②京都府南部の市?市名は1に由来?京都と大阪の中間に位置し?双方の衛星都市?人口78千?

 [4]遷都①【せんと】

【名·自·三

迁都。(都を他の地へうつすこと。)

 [5]如実◎【にょじつ】

【名】

,如。(実際のとおりであること。多く「如実に」の形で副詞的に用いる。)

△その時のようすを如実に描く。/真地描写当的情景。

△その国の現状を如実につたえる。/如国的状。

 [6]命名◎【めいめい】

【名·自·三

命名,取名。(名前をつけること。)

△命名式。/命名式。

△赤ちゃんの命名は両親にとって最も重要な事です。/孩子起名父母来是最重要的事。

 [7]江戸◎【えど】

【名】

(日本京の旧称。)

 [8]マチ【まち】

【名】

布。

 [9]雑食◎【ざっしょく】

【名·他·三

吃多种食物、食。(肉類や野菜類をとりまぜて食べること。また、何でも食べること。)

△雑食性。/食性。

 [10]醸成◎【じょうせい】

【名·他·三

1造。(発酵·熟成などの作用によって,酒·味噌·油などをつくること。)

△酒を醸成する。/酒。

2成,形成,引起。(ある気運·情勢などを次第に作り上げてゆくこと。かもし出すこと。醸造。)

△社会の不安を醸成する。/引起社会的不安。

 [11]集結◎【しゅうけつ】

【名】【自他サ】

。(兵力などを一か所に集めること。また、集まること。)

△国境に軍隊を集結させる。/把兵力向境集

 [12]割り切る③【わりきる】

【他·一

1)除尽,整除,没有余数。(割り算で端数が出ないように割る。)

36を割り切る。/三能除尽六。

2)干脆,果断。毫不犹豫地下判断。(一定の基準であっさり結論を出す。)

△この問題はそう簡単には割り切れない。/对这问题不能那么简单地下结论

△割り切った態度。/干脆明确的度。

△理屈で割り切ることのできない問題。/凭道理想不通的问题

 [13]寛容◎【かんよう】

【名·形·他·三

恕,容,容,容忍。(心が広く、他人の言動などをよく受け入れること。)

△寛容な態度。/容的度。

△寛容な精神の持ち主。/有容精神的人。

△ご寛容のほど願います。/恕。

△ある程度の自由は寛容しなければならない。/某种程度的自由是应该的。

 [14]明治維新④【めいじいしん】

【名】

明治新是指1960年代日本在受到西方本主文明冲的背景下所行的由上而下、具有本主的全面西化与代化改革运。(一九世紀後半の日本で、江戸幕藩体制が崩壊し、代わって近代統一国家とこれを支える明治新政権が形成されていった一連の政治的社会的変革過程。徳川将軍から朝廷への大政奉還、封建制から資本制への移行というわが国史上まれにみる激動期で、その始期と終期については諸説あるが、広義には天保の改革から明治憲法成立の明治二二年までとし、狭義には元治·慶応の討幕運動から明治四年の廃藩置県までをさす。)


知识共享许可协议 知识共享署名-非商业性使用-相同方式共享码农场 » 《日语综合教程》第七册 第五課 みやこ人と都会人

评论 欢迎留言

  • 昵称 (必填)
  • 邮箱 (必填)
  • 网址

我的作品

HanLP自然语言处理包《自然语言处理入门》