放牧代码和思想
专注自然语言处理、机器学习算法
    This thing called love. Know I would've. Thrown it all away. Wouldn't hesitate.

上外《日语综合教程》第五册 第九課 「的」の文化

日本(にっぽん)には「(おく)ゆかしい[1] 」という美意識(びいしき)がある。なんとなく[2] もっと(おく)(すす)んでみたい、もっと実体(じったい)をつかんでみたい、という雰囲気(ふんいき)ただよわせる[3] ものが、「(おく)ゆかしい」という美意識(びいしき)内容(ないよう)である。その美意識(びいしき)は、(ぎゃく)には、はっきりいいきってしまうこと、明確(めいかく)[4] にわかってしまうことは、かえってものごとのあじわいをこわすものだという心理(しんり)展開(てんかい)[5] してゆく。日本人(にっぽんじん)()きな芸術(げいじゅつ)(ろん)である「有心(うしん)」にしても、「幽玄(ゆうげん)[6] 」にしても、「象徴(しょうちょう)」にしても、みな「(おく)ゆかしさ」を(もと)める心情(しんじょう)[7] とかよいあっている。そのことについてわたくしは、「(まぼろし)(かさ)嗜好(しこう)[8] 」と(だい)して(なん)(かい)かにわたって(ろん)じてきたが、ことばに、それらしいもの、それに(じゅん)ずる[9] もの、それにあやかるもの、それに(ちか)いもの、などの余情(よじょう)[10] (しめ)接尾(せつび)()[11] をつけて使(つか)おうとするのは、やはり日本人(にっぽんじん)固有(こゆう)(まぼろし)(かさ)嗜好(しこう)のあらわれである。

日本人(にっぽんじん)は、ものごとを明確(めいかく)にいいきるのを()ける傾向(けいこう)が、いささか(つよ)いようだ。平安(へいあん)時代(じだい)[12] 以来(いらい)、ものがたりでも「らし」とか「なんめり」とかのことばが頻用(ひんよう)されている。漢語(かんご)は、元来(がんらい)、より明確(めいかく)にものをいおうとする方向(ほうこう)にたつ言語(げんご)で、したがって(すこ)しでも(ちが)現象(げんしょう)には、それに(そく)した語彙(ごい)[13] がくふうされるのであるが、日本人(にっぽんじん)使用(しよう)する漢語(かんご)は、なにかそこに「ぼかし[14] 」がほしくなって、明確(めいかく)漢語(かんご)をかえってあいまいにして使(つか)おうとするし、また、日本(にっぽん)(せい)漢語(かんご)においても、たとえば「(てき)」の造語(ぞうご)[15] のようなものが、日本人(にっぽんじん)体質(たいしつ)にあったものとしてしきりに愛用(あいよう)されるようになるのではなかろうか。

また、こうしたこともいえるかもしれない。中国(ちゅうごく)生活(せいかつ)から()まれ、中国人(ちゅうごくじん)感覚(かんかく)()ざした[16] 漢語(かんご)は、結局(けっきょく)日本人(にっぽんじん)的確(てきかく)[17] にはつかまえられないということもあって、自信(じしん)もないままに、漢語(かんご)そのものを、それとして(もち)いずに、それらしい感覚(かんかく)だという「ぼかし」をつけ(くわ)えて(もち)いようとする傾向(けいこう)もあるのではないか。漢語(かんご)に「(くさ)い」とか「そう」とかの接尾(せつび)()をつけ(くわ)える心理(しんり)は、主要(しゅよう)[18] にはそうしたものとして理解(りかい)できよう。それは「てれ」の心理(しんり)から(はっ)するということも可能(かのう)である。


 [1]奥ゆかしい【おくゆかしい】

雅致的,幽雅的。品格高尚,有深度,具有吸引力。

 [2]何となく④【なんとなく】

【副】

(不知为什么)··觉得,不由得,无意中,无意中,不为何。(はっきりした理由や目的もなく。わかもなく。)

△何となく近づきにくい人。/总觉得有点不易接近的人。

△何となく泣きたくなる。/不由得要哭出来。

△何となく虫が好かない。/总觉得和不来。

△何となく駅まで来てしまった。/无意中来到了车站。

 [3]漂わす④【ただよわす】

【他动·一类】

使漂浮,泛浮,露出。(ただようようにする。ただよわせる。よるべないようにさせる。落ち着かない状態にする。)

△口もとに微笑···漂わす。/嘴角露出微笑。

 [4]明確◎【めいかく】

【名·形動】

明确。(明··かで確実なこと。)

△明確な··断を下す。/下明确的判断。

△明確に答える。/明确回答。

△これは民法で明確に規定してある。/这在民法上有明确规定。

 [5]展開◎【てんかい】

【名·自他动·三类】

1)开展,展开,逐渐发展。(発展させ、繰り広げること。)

△運動が展開された。/运动开展了。

△ゲリラ戦を展開する。/开展游击战。

2)展现,逐步扩展。(のべひらくこと。また、広くひろがること。

3)散开,军队由密集队形转变成散兵队形。(密集部隊が散兵となること。)

4)(数学)展开。(多項式の積単項式の和の形で表すこと。)

△(AB^2を展開するとA^22ABB^2になる。/(AB^2分解后就成为A^22ABB^2了。

△展開式。/展开式。

 [6]幽玄◎【ゆうげん】

【名】【形动】

玄奥,深··,奥妙,幽邃情趣,(日本中世纪文艺作品的)言外余韵。(物事の趣が奥深くはかりしれないこと。趣きが深く、高尚で優美なこと。気品があり、優雅なこと。また、そのさま。)

△幽玄の思想。/深奥的思想。

 [7]心情◎【しんじょう】

【名】

心情。(心の中··思っていること。心の状態。)

△人の心情を察する/体谅别人的心情。

△彼の心情はじつに哀れむべきものがある/他的心情实在值得同情。

 [8]嗜好◎【しこう】

【名·他动·三类】

嗜好。··好,兴趣。(たしなみ、好むこと。趣味。特に、飲食物についての好み。)

△一般の世人の嗜好に投ずる。/迎合一般的爱好。

△嗜好は人によってまちまちだ。/嗜好因人而异。

△嗜好品。/嗜好品。

 [9]準ずる◎③【じゅんずる】

【自サ】

1)准,按…···看待,适用于,比照。仿照其他办理。(あるものを基準にしてそれにならう。また、あるものと同様の資格で扱う。)

△以··これに準ずる。/以下准此。

2)准,以……为标准,按照,依照。遵从某根据··(あるものを基準にしてそれに見合った扱いをする。)

△収入に準じて会費を出す。/按收入的多少纳会费。

△利益は出資額に準ずる。/利益照出资的多少(分配)。

 [10]余情◎【よじょう】

【名】

1)余味,耐人回···的味道。(あとまで残っている、印象深いしみじみとした味わい。よせい。)

2)余韵,言外之趣。(詩歌などで、表現の外に感じられる趣。特に、和歌·連歌··俳諧などで尊重された。よせい。)                                  

 [11]接尾語【せつびご】

〈語〉接尾词〔辞〕,后缀.【名】

接尾语

 [12]平安時代⑤【へいあんじだい】

【名】

平安时代(794-1192,自桓武天皇奠都平安京至镰仓幕府成立约四百年间)

 [13]語彙①【ごい】

【名】

语汇。(一つの言語の··あるいはその中の特定の範囲についての、単語の総体。)

△中国語の語彙。/汉语词汇。

△語彙を豊富にする。/丰富词汇。

△語彙のとぼしい男。/语汇少的人。

 [14]暈し③【ぼかし】

【名】

(颜色的)由浓渐淡··(明暗界限的)朦胧,模糊。(ぼかすこと。また、ぼかしたもの。日本画で、色を濃い部分からしだいに薄くしていく技法。)

 [15]造語◎【ぞうご】

【名·自动·三类】

创造新··,造复合词,(所创造的)新词,复合词。(新しい言葉を作り出すこと。既成の語の転用·複合や擬音·擬態などにより,新語を作ること。

△造語力。/构词能力。

△造語成分。/构词成分,词素。

 [16]根ざす②【ねざす】

【自动·一类】

1)生根,··根。(根が土中に延び入る。根がつく。)

2)基于,由……而来。(原因··る。もとづく。また、物事が定着する。

△仏教に根ざした死生観。/基于佛教的生死观。

 [17]的確◎【てきかく】

【形動】

正确,准确,恰··。(肝要な点を確実にとらえているさま)

△的確な表現/正确的表现;用字确切。

△的確に訳す/恰当地翻译。

△物事を的確に判断する/准确地判断事物。

 [18]主要◎【しゅよう】

【名·形動】

主要。(お··だっていて重要なこと。)

△··要な役割。/主要作用;主要任务。

△主要な人物。/重要人物。

△主要競技種目。/主要比赛项目。

△主要メンバー。/主要成员。

△主要産物。/主要物产。

知识共享许可协议 知识共享署名-非商业性使用-相同方式共享码农场 » 上外《日语综合教程》第五册 第九課 「的」の文化

评论 欢迎留言

  • 昵称 (必填)
  • 邮箱 (必填)
  • 网址

我的作品

HanLP自然语言处理包《自然语言处理入门》