この絶望的状況にあって、だれひとり苦情をいわなっかた。あまりに負傷者たちのおとなしかったことが、あの人々への悼みを、限りなく深くする。まれに、「わたしの番はまだでしょうか。」と、遠慮勝ち[1] に聞く人があって、受け付く簿を繰ってみれば、気の毒なことに、順番はまだ何十人も先なのだった。
手術の現場は、一度ものぞいていない。外科[2] 室のすり[3] ガラス[4] の向こう側が、祖父と、看護婦さんたちの持ち場[5] 、こちら側が、大家族[6] のうち、乳飲み子[7] を抱えていなかった女たちの、下働き[8] の場だった。といっても、押しかける重傷[9] 者への対応だけで、きりきり[10] 舞いし、具体的には何をしていたか、はっきりと思い出せない。
医療の心得[11] のない私など、実際何の役にも立たなかった。「水……、水……。」と訴える人々の間を、薬缶[12] と湯飲み[13] を持って走り回っているだけで、朝が夜になり、夜が朝になった。その水さえ、「傷に悪いから……。」と自重[14] して、だれもが口を湿す[15] ほどしか飲まなかった。そして病院が事実上[16] の収容[17] 所を兼ねた[18] この3日間に、その重傷者たちから、私もたっぷり二次放射能[19] を浴びることになったのだが。
私がたまたま薬局[20] にいたとき、麦藁[21] 帽子の少女が窓にきて、すがる[22] ように言った。
「父さんが、治療を受けて帰りましたが、高熱[23] を出して苦しみよります。先生に往診[24] してもらわれんでしょうか。」
それは夢のような希望だった。まだ最初の治療を受けられない負傷者が、ばたばた[25] と死んでゆくなかで、彼女自身百も承知のその事実を盾に、断るよりなかった。その段階で高熱を発した例は、おおかた希望がもてないのだった。少女は窓の鉄格子[26] にしがみついた。
「では、せめて薬をください。せめて、熱さまし[27] でも。」
[1]えんりょ‐がち【遠慮勝ち】ヱン‥
言葉や態度が控え目であるさま??―に部屋の片隅に座る??―にものを言う?
[2]外科◎【げか】
【名】
外科。对外伤或体内各种疾病通过手术治疗的一个医学分科。(外傷や体内の諸疾患を手術や処置によって治療する医学の一分科。)
△整形外科。/整形外科。
△外科医。/外科大夫;外科医生。
[3]刷り②【すり】
【名】
(1)印刷(的效果)(de)。(印刷すること。また,印刷の具合。)
△刷りの悪い本。/印刷很差的书。
(2)向丝绸上印花。(草木の汁で布に文様を染めつけること。)
△刷りの時に布目が出てしまうことがある。/印花的时候布纹可能会显现出来。
[4]ガラス◎【がらす】
【名】【荷】glas
玻璃;光玻璃。(古代から知られてきたケイ酸塩を主成分とする硬く透明な物質。)
△網ガラス/铁纱玻璃。
△くもりガラス/毛玻璃。
△耐熱ガラス/耐热玻璃。
△ガラス越しに見る/隔玻璃看。
△ガラスばりの政治/光明磊落的政治。
△ガラス障子/玻璃格窗。
△ガラス糸/玻璃丝。
△ガラス切り/玻璃刀;金钢钻刀。
△ガラス戸/玻璃门。
△ガラス·コップ/玻璃杯。
△ガラスびん/玻璃瓶。
△ガラスまど/玻璃窗。
△ガラス管/玻璃管。
△ガラス繊維/玻璃纤维。
△ガラス細工/玻璃工艺品。
[5]持ち場③【もちば】
【名】
工作岗位,职守;职权范围,管辖区域。(受け持ちの場所。担当の部署。)
△持ち場を守る。/坚守岗位。
△持ち場が違う。/工作岗位不同。
△最後まで持ち場を離れるな。/坚守工作岗位到最后。
[6]大家族③【だいかぞく】
【名】
(1)大家族。(直系家族のほかに傍系親族までも含む多人数の家族。)
△大家族主義。/家族主义。
(2)大家庭;人数多的家庭。(多人数の家族。)
[7]乳飲み子【ちのみご】
乳儿,婴儿,吃奶孩子
[8]下働き③【したばたらき】
【名】
(1)在人手下〔底下〕工作,打下手,助手,配手。(人の下について働くこと。また、その人。下回り。)
(2)工友,炊事员,勤杂人员q,跑腿儿,打杂儿。(炊事·掃除など、こまごました雑用をすること。また、その人。下回り。)
△下働きをする。/当工友。
△下働きの女性。/女勤杂工。
[9]重傷◎【じゅうしょう】
【名】
重伤。(重い病気。重い症状。)
△重傷を負う。/负重伤。
△ひん死の重傷を負う。/受致命伤。
[10]きりきり①【きりきり】
【副】
(1)发吱吱声而旋转,滴溜溜地旋转。(きしんで回るようす。)
△スケート選手が片足できりきりと回る。/溜冰选手用一只脚(在冰上)滴溜溜地转。
(2)使劲拉,紧紧地缠卷。物体紧紧缠绕或牵拉状。(ひもなどを強く巻きつけるさま。)
△きりきりと弓を引きしぼる。/使劲把弓拉紧。
△細引をきりきりと巻きつける。/把细绳紧紧地缠上。
(3)绞痛,剧痛。(ひどく痛むようす。)
△下腹がきりきり痛む。/下腹部绞疼。
△頭がきりきり痛む。/头剧痛。
(4)敏捷,麻利,利落,利索。(てきぱきしたようす。)
△きりきり立ち回る。/敏捷地周旋。
△きりきり立ち働く。/干活挺麻利。
(5)嘎吱嘎吱。(もののきしる音。)
△奥歯をきりきりと食いしばる。/大牙咬得嘎吱嘎吱响。
[11]心得③④【こころえ】
【名】
(1)经验,知识,心得,体会。(技能などを身につけていること。)
△医師の心得がある。/有医术知识。
△茶道には心得がない。/对于茶道是外行。
△ピアノにはいささか心得がある。/对于钢琴稍微懂得一点。
△礼儀の心得がない。/不懂礼貌。
(2)规则。(承知しておくこと。)
△生徒心得。/学生须知。
△執務心得。/办公规则。
△受験の心得。/应试须知。
△入園者の心得を守りましょう。/要遵守游园人须知。
△夏休みの心得を話す。/说明暑假中的注意事项。
(3)代理。暂代。(下級の物が仮に上級の物の職務を司るときの名称。)
△校長心得。/代理校长。
△課長心得。/代理科长。
[12]薬缶◎【やかん】
【名】
壶,铁壶,水壶。(湯を沸かすための道具。「薬缶頭」の略。)
△薬缶の口。/水壶嘴。
△薬缶のつる。/水壶提梁。
△薬缶のふた。/水壶盖儿。
△薬缶で湯を沸かす。/用壶烧水。
△薬缶がちんちんいっている。/水壶咕嘟咕嘟响。
△薬缶を火にかける。/把水壶坐在火上。
[13]湯飲み③【ゆのみ】
【名】
茶杯。茶碗。(お湯を飲む器。湯飲み茶わんの略語。)
△プレゼントとして、妻にきれいな湯飲みを送った。/作为礼物,送给妻子一个很漂亮的茶杯。
[14]じちょう【自重】
(1)〔態度を〕自重zìzhòng,自爱zìài,慎重shènzhòng.
▲ 前途有望のきみだ,~してください/你是个前途有为yǒuwéi的人,(凡事)请自己珍重.
▲ われわれは今後いっそう~しなければならない/我们今后必须更加慎重.
(2)〔身体を〕保重bǎozhòng,珍重zhēnzhòng.
▲ くれぐれも~してください/请格外保重.
▲ ご~のほどお祈り申し上げます/请多保重;祝您好自珍摄zhēnshè.
[15]湿す②【しめす】
【他动·一类】
(1)弄湿。(水分を少し与える。しめらす。)
△ガーゼを湿して傷口をふく。/弄湿纱布盖在伤口上。
△のどを湿す。/润喉咙。
(2)沾墨;写信。(筆に墨をつける。転じて、手紙を書く。)
(3)灭火;关灯。(水でぬらして火を消す。灯火などを消すことにもいう。)
[16]事実上②【じじつじょう】
【副】
实际上,事实上。(事実としてそうであること。実際。)
△事実上の標準。/事实上的标准。
[17]収容◎【しゅうよう】
【名·他动·三类】
收容,容纳。(人や物を一定の場所や施設に入れること。)
△強制収容所。/集中营。
△捕虜収容所。/战俘收容所。
△このコンサート·ホールの収容人員はなん人ですか。/这个音乐厅能容纳多少人·
[18]兼ねる②【かねる】
【他动·二类】
(1)兼。(ある事のみでなく他の事物をもあわせふくめる。)
△墓参りを兼ねて田舎へ帰った。/兼带着扫墓回乡下去了。
△大は小を兼ねる。/大能兼小。
(2)兼任。(本務の外に他の職をもあわせてする。)
△首相が元首を兼ねる。/首相兼任元首。
△ふたつのクラスの担任を兼ねる。/兼任两班的班主任。
(3)难以。(…することができない。)
△承諾し兼ねる。/碍难应允。
△納得し兼ねる。/难以理解。
△ちょっと断り兼ねる。/有些不好意思拒绝;碍难拒绝。
△お引き受けいたしかねます。/碍难承担;难以承担。
(4)(…かねない)很可能。(…やすい。)
△大事故になりかねない。/很可能招致大事故。
[19]放射能③【ほうしゃのう】
【名】
放射能。(放射性物質が放射線を出す現象または性質。)
△放射能による汚染。/放射性污染。
△放射能を浴びる。/受到放射线辐射。
△放射能灰。/放射性微粒。
△放射能塵。/放射性尘埃'。
△自然放射能。/天然放射能。
△人工放射能。/人工放射能。
△放射能系列。/放射系。
[20]薬局◎【やっきょく】
【名】
(1)医院的药房,取药处。(医院·病院などで、薬剤を調合する所。)
△薬局員。/药剂员,调剂员。
(2)药剂师开的药房药铺。(薬剤師が調剤する場所、また店。)
△薬局に寄る。/顺便去下药店。
[21]麦藁◎【むぎわら】
【名】
麦秆,麦秸.草帽.
[22]すがる②【すがる】
【自动·一类】
(1)穿入。(すげられる。)
△げたの緒がすがる。/木屐带穿上了。
(2)镶上。(はめこまれる。)
△人形の首がすがる。/洋娃娃的脑袋嵌上了。
[23]高熱◎【こうねつ】
【名】
高热,高烧。(高い温度。高い体温。)
△高熱に冒される。/患高烧。
△高熱を発する。/发高烧。
△高熱でうわ言をいう。/烧得说胡话。
△高熱反応。/高温反应。
[24]往診◎【おうしん】
【名】【自动·三类】
出诊。(医師が患者の家に行って診察すること。)
△往診をたのむ。/请医生往诊。
△往診料。/出诊费。
[25]ばたばた①【ばたばた】
【副】【自动·三类】
(1)吧嗒吧嗒。(つづけざまに当たる音。)
△鳥が羽をばたばたさせる。/鸟拍翅膀。
(2)吧嗒吧嗒。(足音。)
△ばたばたと走り回る。/吧嗒吧嗒地来回跑。
△廊下をばたばたと歩く。/在走廊里扑腾扑腾地走。
(3)相继倒下。(つづけざまに倒れるようす。)
△兵士たちは飢えと寒さのためばたばた倒れてゆく。/战士们因饥寒交迫而一个接一个地倒下。
(4)顺利。(はかどるようす。)
△ばたばた売れる。/畅销。
△仕事がばたばたかたづく。/麻利地做完工作。
△このところ友だちがばたばたと結婚する。/最近朋友们一个接一个地结婚(了)。
(5)慌张。(慌てるようす。)
△中国訪問を控え,ばたばた日を過ごす。/面临访中,每天慌慌张张的。
(6)繁忙。
[26]鉄格子【てつごうし】
铁格栅
[27]熱冷まし③【ねつさまし】
【名】
退烧药;解热剂。(熱を下げる薬。解熱剤。)
△熱冷ましを飲む。/吃退烧药。