最近になって、泰子叔母が言った。
「最初のトラックに、なぜか、無傷[1] の男の子が1人まじって[2] いたのよね。10歳くらいの。その子が、着いてからまもなく、狂いまわるようにして死んでしまったの。その時、お祖父ちゃんが、これは新型爆弾じゃの、って言われたのよ。さすがだなァと思ってね。」
母や叔母たちと話し合ってみると、同じ場所、同じ状況の中にいながら、体験や記憶がそれぞれに違っている。まるで各自が、ジグソー[3] ?パズル[4] の別々[5] の1片を抱えこんでいるように。それほど、どの局面[6] も切羽詰まり[7] 、混乱をきわめていた。
あの時、引き受けた[8] 負傷者は、いったい何人だったかと、後になって私たちは話し合った。100人以下説から200人説と、意見はばらばらだったが、『広島原爆[9] 戦災[10] 誌』第4巻第2編(広島市役所[11] 、1971年)には、今井病院の収容[12] 者数が300人、死体[13] 処理数80人、とある。
「ピカ」から3日目、ようやく緑井国民学校に救護所が開かれ、夕方までに負傷者は移された[14] 。夕暮れ[15] の迫った前庭[16] に立ってみると、さっきまで人々がひしめいて[17] いた部屋部屋は、空洞[18] のようにガラン[19] として、異臭だけが残っていた。待合室の敷台[20] に、大きなお腹を浴衣で包んだ女性が、ぐったり[21] と柱にもたれ、青黒い[22] 顔を仰向かせて、空を見ていた。親しい看護婦さんが通りかかって、ささやいた[23] 。
「あの人ァ、お腹に穴があいて、水がみな出てしもうたんですと、先生が、はァ親子とも助からん、いうて……。」
[1]無傷①【むきず】
【名·形动】
(1)无损伤,无瑕疵。(きずのないこと。損傷のないこと。また、その人や物。)
△無傷の品。/无瑕疵品。
△無傷な宝玉。/无暇宝玉。
(2)没有缺点,清白。(失敗や欠点のないこと。また、罪を犯したことのないこと。潔白なこと。)
△無傷の運転歴。/清清白白的驾驶史。
(3)没数过,没败过。(競技などで1度も負けたことのないこと。)
△無傷の5連勝。/五连胜未败。
[2]交じる②【まじる】
【自动·一类】
(1)混,杂,夹杂。(他のものが一緒に入る。まざる。混じる。)
△白髪が交じる。/混杂了白发。
(2)交往,交际。(人の多くいる所に行く。世に出る。交際する。)
△子供たちに交じって遊ぶ。/和小孩子们一起玩。
[3]ジグソー【ジグソー】
线锯,坚锯,锯曲线机.
镂花锯
[4]パズル①【ぱずる】
【英】 puzzle
谜,智力测验题。(謎解き。判じもの。)
△数学パズル。/数学游戏。
△クロスワード·パズル。/纵横字谜。
△君にひとつパズルを出そう。/给你出个谜语吧。
[5]別々②【べつべつ】
【名·形动】
分别,个别。各自分开。(それぞれにわかれていること。)
△べつべつに帰る。/分别返回。
[6]局面◎③【きょくめん】
【名】
(1)棋的局面,棋局。(碁·将棋などの盤の表面。また、その勝負の情勢·成り行き。)
△囲碁において、対局途中の局面を評価し、盤上の配置やハマの数から、どちらの対局者がどの程度優勢かを判断できる。/在围棋中,我们可以通过看棋局,棋盘上的布阵,被吃掉的子的数量来判断对阵的两人拥有多大的优势。
(2)局面,局势,形势。(物事の情勢·成り行き。)
△新しい局面を切り開く。/打开新的局面。
△局面の打開をはかる。/谋求打开局面。
△われわれは局面の展開に注目している。/我们在注视局势的发展。
△局面はまだ好転していない。/局势尚未好转。
[7]切羽詰まる⑤【せっぱつまる】
【自五】
被逼得走投无路,临到紧急关头,无可奈何,迫不得已。(ある事態などが間近に迫ってどうにもならなくなる。身動きがとれなくなる。)
△切羽詰まって上司に泣きつく。/事到临头哀求上司。
[8]引き受ける④【ひきうける】
【他動】
(1)承担,负责;承包,承揽;答应,承受,接受。(責任をもって仕事などを受け持つ。)
△責任を引き受ける/负责。
△翻訳を引き受ける/承担翻译。
△仲人を引き受ける/答应做媒人。
△室内改装お引き受けします/承包〔承揽〕室内改装。
△他人の負債を引き受ける/承担别人的债务。
△取引上の損失は会社で引き受ける/交易上的亏损由公司承担。
△弁護士が事件を引き受ける/律师将案件接受下来。
△できもしない仕事を引き受けるものではない/不要接受力不能及的工作。
(2)保证。(保証人になる。保証する。)
△身元を引き受ける/保证身分。
(3)照应,照顾,照料。〔世話をする〕
△留守番はぼくが引き受ける/由我来看家。
(4)对付,应付。〔相手をする〕
△あいつはおれが引き受けた/那个家伙由我来应付。
(5)继承。〔あとを継ぐ〕
△彼のあとを引き受けて主任になる/我继他之后当了主任。
[9]原爆◎【げんばく】
【名】
原子弹。(原子爆弾。)
△原爆症/原子病;放射病。
[10]戦災◎【せんさい】
【名】
战争灾害。(戦争による災害。)
△戦災を被る。/遭受战祸。
[11]市役所②【しやくしょ】
【名】
市政府,市政厅。(地方公共団体である市の市長や職員が行政事務を扱う役所。市庁。)
△市役所に住民登録をする。/在市政府进行居民登记。
[12]収容◎【しゅうよう】
【名·他动·三类】
收容,容纳。(人や物を一定の場所や施設に入れること。)
△強制収容所。/集中营。
△捕虜収容所。/战俘收容所。
△このコンサート·ホールの収容人員はなん人ですか。/这个音乐厅能容纳多少人·
[13]死体◎【したい】
【名】
尸体,尸身;尸首,死尸。(死んだ人や動物のからだ。死者の肉体。死骸。)
△死体の引き取り手がいない。/没有领尸者。
△死体を焼く。/焚化尸体。
△死体はまだ発見されない。/尸体尚未找到。
△死体検案。/验尸。
△死体置き場。/停尸室。
△死体遺棄。/尸体遗弃。
[14]移す②【うつす】
【他动·一类】
(1)移;挪;搬;迁。(移動させる。)
△家を移す。/搬家。
△都を移す。/迁都。
△机を窓の近くに移す。/把桌子靠近窗户。
△たるから徳利へ移す。/从桶里倒到酒壶里。
(2)转移,改变。(ほかにむける。)
△心を移す。/心转向别处(人);变心。
△視線を移す。/转移视线。
(3)度,度过。(過ごす。)
△時を移す。/度过时间;虚度时日。
(4)调动。(異動する。)
△本社から地方の支社へ移された。/由总公司调到外地的分公司去了。
(5)薰染,染上色、香。(しみこませる。)
△色を移す。/染上色。
(6)传染。(伝染させる。)
△病気を移す。/把病传染给别人。
(7)开始,着手。(着手する。)
△実行に移す。/付诸实行。
[15]夕暮れ◎【ゆうぐれ】
【名】
黄昏,傍晚。(日の暮れるころ。日暮れ。たそがれ。)
△夕暮れの鐘。/晚钟。
△秋の夕暮れ。/秋天的傍晚。
[16]前庭◎【ぜんてい】
【名】
(1)前庭,前院。建筑物前方的庭院。(家の前の庭。まえにわ。)
△彼の家の前庭にはライラックが咲いていた。/他家庭院中的丁香花盛开了。
(2)前庭。内耳的组成部分之一,维持身体平衡的器官。其内部有耳石,能感知加速度和重力等。([医]内耳の一部。蝸牛殻·半規管の基部にある小室で、耳石を備える平衡斑があり、平衡感覚をつかさどる。)
△耳石は内耳の前庭にある。/耳石在内耳的前庭部位。
[17]犇く③【ひしめく】
【自动·一类】
(1)(板等压得)嘎吱嘎吱响。(ひしひしと音がする。)
△重みで板がひしめく。/板子压得嘎吱嘎吱响。
(2)(人群)拥挤,吵吵嚷嚷。(大勢が押し合って騒ぎ立てる。)
△見物人がひしめく。/参观的人熙熙攘攘。
[18]空洞◎【くうどう】
【名】
(1)洞,空洞,窟窿。(ほらあな。中空。うつろ。)
△空洞をあける。/打洞。挖窟窿。
△空洞があいた。/破了个洞。
(2)〈医〉空洞。(身体組織内に壊死えしが起こり、これが融解液化して排出された後に生じた空所。ことに肺結核によるものをいう。)
△空洞を伴った多発肺結節。/多发肺结核且伴有空洞。
[19]がらん◎①【がらん】
【名】
丁当丁当,哗啷哗啷。(鐘の音。)
△鐘を敲いてがらんと音が出た。/敲一下钟,便发出哗啷哗啷的声音。
[20]敷台◎【しきだい】
【名】
日本式房屋门口前铺地板的台
[21]ぐったり③【ぐったり】
【副】
筋疲力尽『成』,精疲力竭『成』,十分疲乏。(疲れ、病気などで力の抜けたさま。)
△ぐったり疲れる/累得筋疲力尽。
△ぐったりと椅子に座る/十分疲倦地坐在椅子上。
△高熱でぐったりする/因发高烧,浑身没劲儿。
△植物がぐったりする/植物低低地垂下了头。
[22]青黒い【あおぐろい】
【形】
青黑色的;蓝黑色的
[23]囁く③◎【ささやく】
【自动·一类】
低声私语;咬耳朵;说私话;喃喃细语。(声をひそめて話す。ささめく。また、ひそひそと噂をする。)
△こっそり囁く。/窃窃私语;偷偷地嘀咕。
△耳もとで囁く。/附耳私语; 咬耳朵。
△恋を囁く。/谈恋爱。
△相手の耳にひと言ふた言囁く。/在对方耳边嘀咕一两句。