放牧代码和思想
专注自然语言处理、机器学习算法
    愛しさ 優しさ すべて投げ出してもいい

《日语综合教程》第七册 第一課 読み物 北海道の根っこ

(さかな)不漁(ふりょう)[1] で、そのあおり[2] ()うのは(わたし)たち人間(にんげん)である。(わたし)(さき)に、(ちち)(はは)2()[3] (かか)えて、漁村(ぎょそん)苫前(とままえ)(むら)から旭川(あさひかわ)()()たことに()れた。(じつ)(ちち)(いえ)は、その(むら)でも(おお)きなよろず()[4] 経営(けいえい)していた。(ちち)(ちち)、すなわち(わたし)祖父(そふ)は、佐渡(さど)[5] (とう)から15(さい)(とき)に、,行商(ぎょうしょう)[6] をして苫前(とままえ)(らい)()みつくに(いた)った。そして苦労(くろう)(すえ)白壁(しらかべ)[7] 土蔵(どぞう)[8] 3(とう)[9] ()(だい)商店(しょうてん)として(さか)えた[10] (べい)醤油(しょうゆ)味噌(みそ)砂糖(さとう)(さけ)煙草(たばこ)文房具(ぶんぼうぐ)[11] 衣料(いりょう)(ひん)等々(とうとう)(あつか)品数(しなかず)[12] (おお)かったが、(なに)より(おお)きな得意(とくい)(さき)網元(あみもと)[13] だった。ヤン(しゅう)といって、(かど)(りょう)季節(きせつ)だけ出稼(でかせ)[14] ()(ひと)たちを、網元(あみもと)何十(なんじゅう)(にん)寝起(ねお)きさせる。それに(よう)する品物(しなもの)を、網元(あみもと)祖父(そふ)(いえ)からツケ[15] ()ったとか。

(かど)(りょう)(おわ)ると、多額(たがく)[16] (かね)祖父(そふ)のもとに(ころ)げこんだ。毎年(まいとし)豊漁(ほうりょう)[17] (とき)はこれでよかった。長男(ちょうなん)(ちち)(はたら)くことを()らずに(そだ)った。(うつく)しい祖母(そぼ)も、花札(はなふだ)[18] など賭事(かけごと)(おぼ)えて家業(かぎょう)おろそか[19] にした。(さいわ)人々(ひとびと)から(ほとけ)[20] さんと()ばれていた祖父(そふ)と、忠実(ちゅうじつ)[21] 番頭(ばんがしら)[22] 2(にん)(みせ)はびくともしなかった。

しかし、祖父(そふ)()んだ明治(めいじ)末期(まっき)(かど)不漁(ふりょう)(とし)45(ねん)(つづ)いた。立派(りっぱ)(かど)御殿(ごてん)[23] ()てたさすがの網元(あみもと)も、次第(しだい)左前(ひだりまえ)になっていった。網元(あみもと)ころべば[24] 祖父(そふ)(のこ)した(みせ)もころぶ。こうして(かど)(じょう)盛衰(せいすい)[25] ()(なか)に、祖父(そふ)(いえ)()えて()った。

(わたし)は、北海道(ほっかいどう)本当(ほんとう)()っこ[26] (なに)かと(かんが)える(とき)()まってアイヌの(ひと)たちの、英知(えいち)[27] ()んだ()(かた)(おも)わずにはいられない。(いま)からでも(おそ)くはない。本気(ほんき)になって(かんが)えていいのではないか。

(一部(いちぶ)削除(さくじょ)あり)1992(ねん)11月(じゅういちがつ)4(にち)北海道新聞(ほっかいどうしんぶん)』による


 [1]不漁◎①【ふりょう】

【名】

量少。(漁で、獲物が少ないこと。魚がとれないこと。)

 [2]煽り③◎【あおり】

【名】

1)扇,冲。(あおること。風に吹かれて動くこと。)

△爆風の煽りをくう。/遭受爆炸气浪的冲

2)余,余波。(余勢。

△恐慌の煽りで破産した。/因经济恐慌的影响而破

△煽りを食う。/ (因在旁)遭受意外的灾或影响。

 [3]児①【じ】

【名】

1)幼儿,儿童。〔子ども。〕

△健康優良児。/健康情况良的儿童。

2)人。〔男子。〕

△幸運児。/幸运儿。

△熱血児。/

 [4]万屋【よろずや】

1)〔店〕杂货,.

1)〔店〕杂货,.

2)〔なんでも知っている人〕万金油,多面手,万事通.【名】

 [5]佐渡【さど】

【日本地名】

 [6]行商◎【ぎょうしょう】

【名】【他·三

行商。(店を構えず、商品を持って売り歩くこと。また、その人。)

△野菜を行商する。/做蔬菜生意。

 [7]白壁【しらかべ】

【日本地名】【名】

白壁;

 [8]土蔵◎【どぞう】

【名】

(外涂泥灰的)仓库。(盗難·火災に備えて、四面を土や漆喰(しっくい)などで塗り固めた倉庫。

 [9]棟【とう】

,,,.3棟/第三.

△病棟は5棟ある/有五病房.

 [10]栄える③【さかえる】

【自·二

繁荣盛,旺,昌盛,隆盛。(勢いが盛んになる。繁栄する。)

△店が栄えている。/商店的生意隆。

△京の都に栄えた平家の一族。/在京都荣的平氏一族。

 [11]文房具③【ぶんぼうぐ】

【名】

文具。(読書したり,書き物をしたりするときに使う道具。ペン·インク·鉛筆·ノート·消しゴム·定規·筆·硯など。文具。)

△文房具のセット。/一套文具。

△文房具屋。/文具商店;文化用品商店;文具商人。

 [12]品数③【しなかず】

【名】

物品的种,品种。(品物の種類。

△品数が少ない。/品种很少。

 [13]網元◎【あみもと】

【名】

船主,霸。(漁網·漁船などを所有し、網子(漁師)を雇って漁業を営む者。

 [14]出稼ぎ◎【でかせぎ】

【名·自·三

出外做活,出外挣钱(的人),到外地打短工。(一時期、他の地方や国で働くこと。

△冬の間は都会へ出稼ぎに行く。/冬天到城市里去做活。

 [15]つけ◎【つけ】

【接尾】

常……,习惯……。(いつもして慣れていることの意を表す。)

△買いつけの店/常去买东西的子。

△行きつけの所/常去的地方。

△かかりつけの医者/请给看病的医生;熟悉的大夫。

 [16]多額◎【たがく】

【名·形

大数量,大金。(金額などの多いこと。)

△多額の借金がある。/有巨借款。

△多額の費用がかかる。/需要大笔用。

△多額の利潤をあげる。得厚利。

 [17]豊漁◎【ほうりょう】

【名】

(捕)丰收,渔获量大。(魚などがたくさんとれること。大漁。)

 [18]花札②◎【はなふだ】

【名】

牌,花骨牌。用来玩配花的牌。从1月到12月的个个月分用画有松、梅、、紫藤、燕子花与菖蒲、牡丹、胡枝子、芒草与月、菊、叶、柳与雨、桐的牌来表示。每种4,共48牌。(花合わせに用いる札。松·梅·桜·藤·あやめ(かきっばた)·牡丹·荻·すすき(坊主)·菊·紅葉·柳(雨)·桐の12種を描いた札を112月に当て、それぞれ4枚ずつ合わせて48枚の札にしたもの。また、それを使ってする遊び。花ガルタ。)

△花札で遊ぶ。/玩花牌。

 [19]疎か②【おろそか】

【形

疏忽,玩忽,不真,马马虎虎,草率。(いい加減なさま。なおざり。)

△準備が疎かだ。/准得草率。

△管理が疎かだ。/管理得不真。

△疎かにする。/忽;等闲视之;走过场

△勉強を疎かにする。/不真学

△勤めを疎かにする。/玩忽职务

△客を疎かにする。/慢待客人。

△受け持ちの仕事はけっして疎かにはしない。于担任的工作决不虎。

△なにごとも疎かにせず。/一不苟。

△一方に気をとられて他方が疎かになる。此失彼。

 [20]仏◎【ほとけ】

【名】

1)佛(仏陀);佛像(仏像);S。(釈迦。)

△仏の教え。/佛教(的教)。

△知らぬが仏。/不知道不烦恼 眼不见为净

2)死者,亡魂。(死者。

△仏もさぞ満足でしょう。/死者也必定意于九泉之下。

△仏が浮かばれない。/死者不能瞑目;亡魂不得超度。

△仏つくって魂入れず。/画而不点睛。

△仏の顔も三度。/事不三。

△仏の光より金の光。/金光胜过佛光;金万能。

 [21]忠実◎【ちゅうじつ】

【名·形動】

1)忠;忠。(まごころを尽くしてよくつとめること。)

△忠実な家来。/的家臣。

△職務に忠実である。/忠于守。

△任務を忠実に行う。/行任

2)忠于,如,照原(実際の通りに正確に行うこと。原型どおり。

△原文に忠実に訳す。/按照原文如出;忠于原文地翻

△忠実に写しとる。/照原抄写;不走地抄写。

 [22]番頭③【ばんとう】

【名】

1)掌柜的,班。( 商家などの使用人のかしら。営業·経理など、店のすべてを預かる者。

△大番頭。/管,大伙

2)搓澡的。(風呂屋の番台に座る者。のち、風呂屋の下男や三助にもいった。

 [23]御殿【ごてん】

1)府第,府邸.

1)府第,府邸.

2)〔豪邸〕豪的住宅.【名】

 [24]転ぶ◎【ころぶ】

【自動】

1滚转。(回転しながら、動いて行く。転がる。)

△まりが転ぶ/球

△転ぶように走る/哩咕地跑。

△転んでいかない/去。

2)倒下,跌倒。(倒れる。人が滑ったり、つまずいたりしてして倒れる。)

△つまずいて転ぶ/倒。

△すってんころりとあおむけに転ぶ/摔了个仰面朝天。

△転ばないように/摔着了啊!

△転んでまた起きる/跌倒又爬起来。

△子どもがすべって転んだ/小孩儿滑倒了。

△彼は転んで片足を折った/他跌倒摔断了一条腿。

3趋势发展,事态变化。(事態の進展する方向が変わる。)

△どっちへ転んでも損はない/不论结果如何都没有吃。

4)(江户时代信奉耶Y的人受镇压而)改信佛教F向。(ギリシタンが弾圧に屈して改教する。)

 [25]盛衰◎【せいすい】

【名】

盛衰;衰。(一時期盛んであったものが、おごりのため(時運が移って)やがて衰えること。)

栄枯盛衰は世の習い。/荣枯盛衰世之常情。

世と盛衰をともにする。/与世沉浮。

国家の盛衰にかかわるでき事。/有关国家衰的大事。

 [26]根っこ◎【ねっこ】

【名】

1)(植物的)根。(木の切株。くいぜ。)

△木を根っこから掘り起こす。/将树连根拔起。

2)根基,根本。(根もと。根。)

△いじめ問題の根っこにあるもの。/欺侮象的根本问题

 [27]英知①【えいち】

【名】

睿智,才智,有洞察力。(優れた智識知恵。深い知性。)

△英知に満ちた表現。/充睿智的表

△英知に富んだそう明な政治家。/英明而慧的政治家。

知识共享许可协议 知识共享署名-非商业性使用-相同方式共享码农场 » 《日语综合教程》第七册 第一課 読み物 北海道の根っこ

评论 1

  • 昵称 (必填)
  • 邮箱 (必填)
  • 网址
  1. #1

    群を成す 群むれ

    インフィニティ2年前 (2022-09-21)回复

我的作品

HanLP自然语言处理包《自然语言处理入门》