これほどの努力をあえてするのだから、こうした人々は相当英語の話せる人に多い。とくに日本で大学教育まで終え、それから異文化と接触するようになった場合が多い。したがって、外国語が非常にうまい、子供のころ外国にいた、というような人の場合には見られないものである。これはまだ、自分の中に日本のシステムが確立されないうちに、他のシステムに接したため、異質[1] との対決[2] が硬直[3] した形をとらないでできたためである。
このような言語と文化のズレは必ずしも[4] 日本人の場合に限られてはいない。例えば、アングロサクソン[5] 系の、見るからに男性的な強い顔をしたイギリス人が、日本語を女の先生から習ったために、日本女性の表現を知らずに話しているなどという例がある。この気味悪[6] さはとても私たちに耐えられるものではない。こういう人が母国語の英語でしやべるときと、日本語のときには、まったく人物が変わったように映るものである。
言語は文化を離れては存在しない。両者は不可分[8] の関係にある。そして、文化はそれを築き上げた[9] 人々の体質的な特色にまで密接[10] な関係をもっている。
これについて興味深い[11] ことを思い出す。チベット[12] 人の友人が2、3週間の予定ではじめて東京を訪れたときのことである。彼らは見るものきくもののすべてがめずらしく、それをいちいち私に訴えるのであった。その中で最も私に印象的だったのは、テレビで時代劇[13] を見たときである。ちょんまげの侍[14] たちが出てくると、思わず、彼らふたりは叫んだ。「あれごらん、ああいう恰好[15] をすれば、日本人があんなに立派にみえる!」江戸時代はわれわれ日本人が自らの手で発達させた文化がすばらしい統合[16] 体を築き上げた時代である。時代劇の魅力は、その統合の美しさ(日本人の体質にも感情にもマッチ[17] した、そしてその一部分を強調した)にあり、日本について何の知識もない人々までをひきつける力をもっている。
[1]異質◎【いしつ】
【名·形动】
性质不同。(性質のちがうこと。また、そのちがった性質。)
△異質の文化。/性质不同的文化。
△異質な要素の組合せ。/将不同性质的要素组合起来。
[2]対決【たいけつ】
【名·サ变】
对决,争锋相对。(両者が、面と向かい合って事の決着を つけること。また、困難に正面から立ち向かうこと。)
△両雄対決。/两雄相争。
[3]硬直◎【こうちょく】
【名】【自动·三类】
(1)僵直,僵硬,硬直。(骨格筋が収縮しつづけ、自由に動かせなくなった状態。)
△手足が硬直する。/手足僵硬。
△すでに死後硬直の状態にあった。/已处于死后僵直的状态。
(2)死板。(身体などが、硬くなること。考え方などが、こわばって柔軟性のないこと。)
△この国が硬直した体制をとっている。/这个国家采取的是死板的体制。
[4]必ずしも④⑤【かならずしも】
【副】
不一定。(かならず…であるとは限らない。)
△人は金があるからといって必ずしも幸福とはかぎらない。/人不一定有钱就幸福。
△必ずしもそうとはかぎらない。/也未必是那样。
△光るものは必ずしも金ではない。/发光的东西不一定都是金子。
[5]アングロサクソン【アングロサクソン】
盎格鲁撒克逊人‐S.盎格鲁撒克逊人–
[6]気味悪い②【きみわるい】
【形】
令人不快,令人作呕,毛骨悚然的。(気持がわるい。不愉快である。また、何となく恐ろしい。)
△気味悪い話。/令人厌恶的话。
△あまり親切なのも気味悪い。/亲切得过分也令人不舒服。
[7]ちょんまげ◎【ちょんまげ】
【名】
(明治维新以前男子梳的)发髻。(江戸時代の男子の髪形の一。前額を広く剃(そ)りあげ、残った髪をまとめ後頭部にまげをつくったもの。まげの形が踊り字の「ゝ」に似ることからいう。現在では、関取の風俗として残る。)
△ちょんまげプリン。/月代头布丁。由关八锦户亮和铃木福主演电影。
[8]不可分②【ふかぶん】
【名】【形动】
(关系密切得)不可分,(紧紧连在一起)分不开。(密接に結びついていて、分けたり切り離したりできないこと。また、そのさま。)
△両者は不可分な(の)関係にある。/两者密不可分。
[9]築き上げる③【きずきあげる】
【他动·二类】
(1)筑成,建成。(土石 などを積み上げて、建造物を完成させる。)
△城砦を築き上げる。/建成城寨。
(2)(通过努力)得到,收获。(努力により、名誉·財産や組織などを作り上げる。)
△苦労を重ねて築き上げた会社。/千辛万苦开设的公司。
[10]密接◎【みっせつ】
【名·形动·自动·三类】
(1)密接,紧连。(すきまのないほどぴったりとくっついていること。)
(2)密切。(深い関係にあること。)
△密接な関係を結ぶ。/结成密切的关系。
[11]興味深い①【きょうみぶかい】
【形】
很有兴趣,颇有意思。(おもしろくて気持ちがひきつけられるさま。非常に興味があるさま。)
△興味深い話題。/很有意思的话题。
△興味深く眺める。/兴致勃勃地眺望。
[12]チベット①【ちべっと】
【地名】【英】
西藏(中国の南西部にある自治区)。
△チベット族/藏族。
[13]時代劇【じだいげき】
【名】
历史剧。(演劇·映画などで、主として江戸時代またはそれ以前に題材をとったもの。)
△時代劇映画。/古装影片,历史剧。
[14]侍◎【さむらい】
【名】
(1)武士(武士)。
(2)有骨气,行动果断的人物,了不起的人物(なかなかの人物)。
△ あの男、たいした侍だよ。/那个人是个了不起的人物。
[15]恰好◎【かっこう】
【名】
形状;样子;装束;打扮;姿态;情况。(人から見られて恥ずかしくない姿。)
△恰好よく生きる。/漂亮地生活。
△恰好な品物。/合适的东西。
△五十恰好の男。/50岁左右的男性。
[16]統合◎【とうごう】
【名·他动·三类】
统一,综合,统归为一。(二つ以上のものを一つに統べ合わせること。)
[17]マッチ①【マッチ】
【名·サ変自】【英】(match)
(1)火柴,洋火『口』。(摩擦によって発火する薬剤を細い軸木先端につけた発火具。)
△安全マッチ/安全火柴; 赤磷火柴。
△マッチ棒の先でつつく/用火柴棍儿(的一头儿)捅。
△1本のマッチ/一根火柴。
△マッチひと箱/一盒火柴;一包火柴。
△マッチの軸/火柴杆;火柴棍儿。
△マッチの先/火柴头儿。
△マッチの燃えさし/燃过的火柴棍儿。
△マッチを擦る/划火柴;擦火柴。
△マッチを擦ってたばこに火をつける/擦根火柴点香烟。
(2)比赛,竞赛。(勝負。試合。)
△タイトル·マッチ/锦标赛。
△リターン·マッチ/复仇赛;雪耻赛;夺标赛。
(3)调和,适称,相称;般配,谐调。(調和が取れていつこと。)
△顔立ちにマッチした髪型/和脸形适称的发型。
△壁紙とじゅうたんの色がとてもよくマッチしている/墙纸和地毯颜色很谐调。
△マッチ一本火事のもと/ 小小火种,大火之源。
それは、そうした表現ひょうげんにふさわしい日本人にっぽんじんの感情かんじょうの動うごきというものが文化ぶんか的てきにないために、それをあえてすると、きわめて不自然ふしぜんなことをやることになるので、見みているほうにも不快ふかい感かんを与あたえるのであろう。ああいう時ときの本人ほんにんの心理しんり構造こうぞうはどういうふうになっているのだろう。あれは、「イカレテル」ということのあらわれなのだろうか。あるいは英語えいごを一生懸命いっしょうけんめい習ならいすぎたためだろうか、そこまでやらなくても充分じゅうぶん通つうじるのに、という気きがこちらにはする。
这一段请翻译
可能是因为,在日本文化中并没有与那样的行为相符合的情感变化,如果强行这么做的话,看起来就会很不自然(生硬),目睹这一幕的人就会感到一种不快。那时候说话者本人的心理构造会是什么样的呢?在我们看来,就会觉得那或许是“脑子不正常”的表现。又或者是拼了命的学英语却学过头了,明明不用做到那个地步就足够让对方听懂,却非要画蛇添足。
(个人见解,欢迎探讨)
可能是因为,在日本文化中并没有与那样的行为相符合的情感变化,如果强行这么做的话,看起来就会很不自然(生硬),目睹这一幕的人就会感到一种不快。那时候说话者本人的心理构造会是什么样的呢?在我们看来,就会觉得那或许是“脑子不正常”的表现。又或者是拼了命的学英语却学过头了,明明不用做到那个地步就足够让对方听懂,却非要画蛇添足。
外国がいこく語ごは何なんらの媒介ばいかいなしに人間にんげんに直接ちょくせつ対たいするわけで、それもまったく知しらない人ひとや、充分じゅうぶん背景はいけいのわからない人ひとを相手あいてにすることが多おおいのであるから、日本人にっぽんじんにとってますます不得手ふえてなことになる。 这句什么意思
アチラ式、イカレテルって何の意味ですか?
アチラ(あちら)有指代外国的意思,アチラ式即为外国式的。
イカレテル(行かれてる)是行かれている的简写,行かれる有入迷、头脑不正常的意思。
第二段目の最後の「でより」何の句型ですか?3Q(*^_^*)
ので表原因,より是更加的意思
あ~あ、全く頭壊れちゃってさ、「なるので、より容易」ということですね。
「アチラ式」と「イカレテル」は「言語と文化のズレ」の第三段目の最後と第四段目にあります。
ご迷惑をかけてすみません。
訳文は?
好的,谢谢
あるトップの方は、私に、「いっそ、現地の者に日本語をおぼえさせろ」という意見があるが、どうだろう、ときかれたほどである。这句怎么翻译啊
有位高管甚至向我咨询,“干脆让当地人学日语”的意见怎么样。
嗯哼,回这么快啊,再问一下吧 第一段最后一句,あるトップの方ほう 怎么解释比较好
我觉得应该是“有一位高管”,刚才恰好在翻博客
长的才不会啊
长句子要用句型套,比如这个句子就是する~と、て欲しい、する限り、~ほど,推荐《日本语句型辞典》~
東南アジア各地で日本人に関する問題が出でると、現地の責任者は必ず、語学のもっとでさる人を、せめて英語をちゃんと話せる人を送ってほしい、と訴えられる。そして、事実、彼の知る限り、満足に英語を話せる日本人は、例外的であるほど少すくないという。还有这两句是什么意思啊
每当东南亚各地出了跟日本人相关的问题,当地的负责人一定说,希望将语言学得好的、至少能流利说英语的人送过去。然而,据他们所知,能令人满意地说英语的日本人少到逆天的地步。好长啊,希望给我一些要点让我解释
仕事しごとのうえでの必需ひつじゅ
として備そなえるのと違ちがって趣味しゅみとして楽たのしむのであるし、そういう人ひとが必かならずしも国際こくさい的てきな仕事しごとをするとは限かぎらない。这句话什么意思啊
不是因为工作需要而背外语,而是当作兴趣去享受外语,这样的人也未必会从事国际性的工作。
急需“外国語の修得と文化の関係”的翻译,请问有吗?
木有,不过哪句不清楚的话,欢迎一起讨论~