これに関連したこととしておもしろいことがある。近頃、バンコック[1] のテレビでは、日本のテレビの時代劇などがタイ語[2] の吹き替え[3] で放映[4] されている。タイ語のわかる在留[5] 邦人[6] の方の話によると、(タイの文化は全体にたいへんやさしく)タイ語には日本語のようにドス[7] のきく文句もないし、口調[8] もないので、とくにクライマックス[9] のわたり合い[10] など、とても気分が出なくて変な感じがするのだそうだ。言語における文化の限界がよく出ている例である。
江戸時代にくらべると、今日の私たちは驚くほどの外来の文化、また西欧の刺激[11] によって、伝統的にもっていなかった文化要素を消化[12] している。しかし、やはりいろいろな限界がある。異なる文化の受容[13] は、自分たちのシステムが許容[14] する範囲でのみ行われるといえよう。私たちの日常生活を機能させているシステムによって、社会によって、よく使われる感情表現とそうでないものがある。たとえば、アメリカ人のよく使うアグレッシブ[15] な、また、一見、私たちには横柄[16] にみえる応対[17] というものは、日本では特殊な場合にしか使われない。反対に、日本人の恥ずかしがる、などという感情表現は、アメリカ人やインド人の場合にはずっと限られてくる。あるとき、アメリカ人の友人が真剣[18] な顔をして、「あいつ(日本人)は僕が少しもおかしいことをいわないのに笑ったりした。なぜ、あんなに失礼なことをしたのだろう、まったく彼はけしからん」と私に訴えたことがある。日本や日本人を少しも知らないアメリカ人にこれを説明することは骨が折れる[19] ものである。
このように、文化によっては、全然使わない感情というものがあるわけであるから、言語だけを修得[20] するということは、厳密にいってできない相談である。
(『適応の条件』講談社より)
[1]バンコク①【バンコク】
【名】【英】Bangkok
曼谷。泰国首都。(タイ王国の首都。)
[2]タイ語【タイ語】
泰国人;泰国语
[3]吹き替え◎【ふきかえ】
【名】
(1)回炉,重铸。〔改鋳。〕
(2)代演,替角。〔替え玉。〕
(3)配音。〔外国映画の台詞(セリフ)を,自国語に録音しなおす(吹き込む)こと。〕
△そのテレビ番組は日本語で吹き替えになっている。/那个电视节目是用日语配的音。
△吹き替え俳優。/配音演员。
(4)替身木偶'。(役者の身代わりをつとめさせる人形。)
[4]放映◎【ほうえい】
【名·自他动·三类】
放映电影;电视播送。(テレビで放送すること。特に,劇場用映画をテレビ放送すること。)
△正月放映の番組が決まる。/定出正月播送的节目。
△劇映画を放映する。/播送故事片。
[5]在留◎【ざいりゅう】
【名】【自动·三类】
(1)临时居住,暂时居住。(ある期間、ある土地にとどまって住むこと。)
(2)侨居,住在(国外)。(ある期間、外国に居住すること。)
△日本在留の中国人。/侨居日本的中国人;住在日本的华侨。
△在留民。/侨民。
[6]邦人◎【ほうじん】
【名】
(侨居国外的)日本人R,日侨R。(わが国の人。日本人。現在は、外国にいる日本人をいうことが多い。)
△政府は邦人の救出に成功した。/政府成功救出日侨。
△在留邦人。/侨居国外的日本人。
[7]どす①【どす】
【名】
(1)短刀,匕首。(短刀·匕首あいくちなど懐中にかくして持つ短い刀。)
△どすをのんでいる。/怀里藏着短刀。
(2)吓人。(すごみ。)
△どすのきいたせりふ。/恐怖吓人的台词。
△どすごえ。/低粗的嗓音。
[8]口調◎【くちょう】
【名】
(1)语调,声调。(口で言ってみた時の調子。)
△荒々しい口調/粗暴的语调。
△穏やかな口調/柔和的语调。
△口調がいい/声调好听。
(2)腔调。(口のきき方に現われる特色。話し方。)
△口調を改める/改口。
△演説口調/演说的腔调。
[9]クライマックス④【くらいまっくす】
【名】【英】climax
(1)顶点,最高峰,极点,绝顶,高潮。(物事の緊張や精神の高揚が最高に盛り上がった状態。)
△話がクライマックスに近づく。/故事接近高潮。
△芝居はいよいよクライマックスに達した。/戏剧逐渐达到了最高潮。
△クライマックスに達する。/达到高潮、顶点。
(2)修辞,层次渐进法;使文势逐渐增强达到顶点。(修辞学で、漸層法のこと。)
(3)森林的极相、颠峰群落。(森林などの極相のこと。)
[10]渡り合う④【わたりあう】
【自动·一类】
(1)交锋,打到一起。(相手になって斬りあう。戦う。)
△真剣で渡り合う。/真刀真枪地打起来。
(2)互相争论,论战。(相手になって論戦する。)
△議会で与野党が渡り合う。/执政党和在野党在议会论战。
[11]刺激◎【しげき】
【名·他动·三类】
(1)(物理的、生理的)刺激。(反応をおこさせる)
△子どもに刺激の強い食べ物はむかない。/不宜给小孩儿刺激性强的食物。
△この薬は舌に強い刺激をあたえる。/这种药对舌头有强烈的刺激。
△その音は神経を刺激する。/这种声音刺激神经。
△刺激療法。/刺激疗法。
(2)(心理上的)刺激,使兴奋。(興奮させる。)
△刺激のない生活。/平淡的生活;单调的生活。
△刺激的な小説。/使人兴奋的小说;有刺激性的小说。
△病人を刺激するような話をしてはいけない。/不能说刺激病人的〔使病人兴奋的〕话。
△労働者を刺激するのは会社の損だ。/刺激工人对公司不利。
△薬で脳に刺激を与える。/用药物刺激大脑。
[12]消化◎【しょうか】
【名·自他动·三类】
(1)消化.〔食べ物を吸収する。〕
△消化しやすい。/容易消化。
△消化を助ける。/帮助消化。
△消化を妨げる。/妨碍'消化。
△これは消化が悪い。/这个不好消化。
△消化不良。/消化不良。
△消化液。/消化液。
△消化剤。/消化剂。
△消化酵素。/消化酶。
△消化作用。/消化作用。
△消化腺。/消化腺。
(2)理解,掌握。〔知識を十分理解する。〕
△この本は内容が多すぎてわたしには消化できない。/这本书内容太多,我可掌握不了。
△学んだ知識は消化しなければならない。/学到的知识一定要掌握。
(3)销售;处理;用完。被分配给的工作或预算等全部处理解决。(与えられた仕事や予算などを残さず処理すること。)
△予算を消化する。/把预算用完。
△在庫品の消化。/减少积压的库存;把库存投入市场。
△国内だけではこれらの生産品をとても消化しきれない。/这些产品仅仅在国内是销售不了的。
[13]受容◎【じゅよう】
【名·他动·三类】
容纳,接受。(うけいれること。 )
△西欧文明を受容する。/接纳西欧文明。
△受容性に富む。/乐于接受。
△受容器。/感受器,受纳器。
△受容体。/接受体,被诱体。
[14]許容◎【きょよう】
【名·他动·三类】
容许;宽容。(許しいれること。)
△無理な申し出を許容する。/宽容无理的请求。
△それは慣用上許容されている。/那在惯例上是允许的。
△許容範囲を超える。/超过可以容许的范围。
[15]アグレッシブ③【あぐれっしぶ】
【形动】【英】aggressive
(1)积极的。进去的,主动的。(積極的。)
△アグレッシブな生き方。/积极进取的生活态度。
(2)具侵略性的。攻击性。(攻撃的。侵略的。)
[16]横柄①【おうへい】
【形动】
傲慢无礼,妄自尊大,旁若无人。(人を見下ろしたような態度をとること。大柄。)
△横柄な態度で人を呼びつける。/用傲慢的态度叫人。
△横柄な口をきく。/说话傲慢无礼。
△横柄にふるまう。/举止傲慢。
△横柄にかまえる。/趾高气扬。
[17]応対◎①【おうたい】
【名·サ変自】
应对,接待,应酬。(相手になって受け答えをすること。)
△応対のうまい人/善于应酬的人。
△客の応対で忙しい/忙于接待客人。
△そつなく応対する/应答毫无疏漏。
△鋭い質問をかわして巧みに応対する/避开尖锐的问题巧妙地应对。
△来訪者に心のこもった応対をする/诚恳地接待来访者。
△彼の応対ぶりはまずい/他不善于待人接物。
△彼は電話の応対がじょうずだ/他在电话上善于应对。
[18]真剣◎【しんけん】
【名】【形动】
(1)真刀,真剑(本物の刀剣)。
△真剣で勝負する/真刀真枪决以胜负。
(2)认真,一丝不苟(まじめに物事に対するさま。本気で物事に取り組むさま)。
△真剣な顔/严肃的神情。
△わたしは真剣なのだ/我可是当真的。
△彼は真剣味に乏しい/他缺乏认真劲儿。
△もう結婚を真剣に考えてもよい年ごろだ/已经到了该认真考虑结婚的年龄了。
△真剣になればあんなやつを負かすのはなんでもない/如果认真对待的话,打败那类家伙不算回事。
[19]骨が折れる【ほねがおれる】
【惯用语】
费力气,费劲儿。(苦労である。面倒である。)
△内容を理解するのに骨が折れる。/要搞懂内容很费劲儿。
[20]修得◎【しゅうとく】
【名·他动·三类】
学得,掌握。((学問·技術·資格などを)習い覚えて身につけること。)
△尺八の修得。/掌握吹箫。
△専門単位を修得する。/修得专业学分。
それは、そうした表現ひょうげんにふさわしい日本人にっぽんじんの感情かんじょうの動うごきというものが文化ぶんか的てきにないために、それをあえてすると、きわめて不自然ふしぜんなことをやることになるので、見みているほうにも不快ふかい感かんを与あたえるのであろう。ああいう時ときの本人ほんにんの心理しんり構造こうぞうはどういうふうになっているのだろう。あれは、「イカレテル」ということのあらわれなのだろうか。あるいは英語えいごを一生懸命いっしょうけんめい習ならいすぎたためだろうか、そこまでやらなくても充分じゅうぶん通つうじるのに、という気きがこちらにはする。
这一段请翻译
可能是因为,在日本文化中并没有与那样的行为相符合的情感变化,如果强行这么做的话,看起来就会很不自然(生硬),目睹这一幕的人就会感到一种不快。那时候说话者本人的心理构造会是什么样的呢?在我们看来,就会觉得那或许是“脑子不正常”的表现。又或者是拼了命的学英语却学过头了,明明不用做到那个地步就足够让对方听懂,却非要画蛇添足。
(个人见解,欢迎探讨)
可能是因为,在日本文化中并没有与那样的行为相符合的情感变化,如果强行这么做的话,看起来就会很不自然(生硬),目睹这一幕的人就会感到一种不快。那时候说话者本人的心理构造会是什么样的呢?在我们看来,就会觉得那或许是“脑子不正常”的表现。又或者是拼了命的学英语却学过头了,明明不用做到那个地步就足够让对方听懂,却非要画蛇添足。
外国がいこく語ごは何なんらの媒介ばいかいなしに人間にんげんに直接ちょくせつ対たいするわけで、それもまったく知しらない人ひとや、充分じゅうぶん背景はいけいのわからない人ひとを相手あいてにすることが多おおいのであるから、日本人にっぽんじんにとってますます不得手ふえてなことになる。 这句什么意思
アチラ式、イカレテルって何の意味ですか?
アチラ(あちら)有指代外国的意思,アチラ式即为外国式的。
イカレテル(行かれてる)是行かれている的简写,行かれる有入迷、头脑不正常的意思。
第二段目の最後の「でより」何の句型ですか?3Q(*^_^*)
ので表原因,より是更加的意思
あ~あ、全く頭壊れちゃってさ、「なるので、より容易」ということですね。
「アチラ式」と「イカレテル」は「言語と文化のズレ」の第三段目の最後と第四段目にあります。
ご迷惑をかけてすみません。
訳文は?
好的,谢谢
あるトップの方は、私に、「いっそ、現地の者に日本語をおぼえさせろ」という意見があるが、どうだろう、ときかれたほどである。这句怎么翻译啊
有位高管甚至向我咨询,“干脆让当地人学日语”的意见怎么样。
嗯哼,回这么快啊,再问一下吧 第一段最后一句,あるトップの方ほう 怎么解释比较好
我觉得应该是“有一位高管”,刚才恰好在翻博客
长的才不会啊
长句子要用句型套,比如这个句子就是する~と、て欲しい、する限り、~ほど,推荐《日本语句型辞典》~
東南アジア各地で日本人に関する問題が出でると、現地の責任者は必ず、語学のもっとでさる人を、せめて英語をちゃんと話せる人を送ってほしい、と訴えられる。そして、事実、彼の知る限り、満足に英語を話せる日本人は、例外的であるほど少すくないという。还有这两句是什么意思啊
每当东南亚各地出了跟日本人相关的问题,当地的负责人一定说,希望将语言学得好的、至少能流利说英语的人送过去。然而,据他们所知,能令人满意地说英语的日本人少到逆天的地步。好长啊,希望给我一些要点让我解释
仕事しごとのうえでの必需ひつじゅ
として備そなえるのと違ちがって趣味しゅみとして楽たのしむのであるし、そういう人ひとが必かならずしも国際こくさい的てきな仕事しごとをするとは限かぎらない。这句话什么意思啊
不是因为工作需要而背外语,而是当作兴趣去享受外语,这样的人也未必会从事国际性的工作。
急需“外国語の修得と文化の関係”的翻译,请问有吗?
木有,不过哪句不清楚的话,欢迎一起讨论~