これは、日本人が外国人と接したときにも起こる一つの現象である。
外国人の出席者が圧倒的に多かったあるパーティーの帰り、ご一緒になった方(日本人)が私に、やれやれという感じで、「僕は外国人と英語で話をしているときの日本人を見るのは耐えられない。とてもいやな気持ちがしてならないのです」と話されたが、そういえば、私も、われわれ日本人と話すときは教養のあることが感じられる礼節[1] をわきまえた[2] 人が、外国人と英語を話すとき、なぜあのように浅薄[3] でいやらしくみえるのか不思議な気がすることが時々ある。そういう人に限って、アメリカやイギリスのアクセントを少しオーバー[4] に使って、自分の英語力を誇示[5] するかのごとくである。感嘆詞とか受け答え[6] の文句など、とくにアチラ式で、私をゾーッとさせる方もいる。
それは、そうした表現にふさわしい日本人の感情の動きというものが文化的にないために、それをあえてすると、きわめて不自然なことをやることになるので、見ているほうにも不快感を与えるのであろう。ああいう時の本人の心理構造はどういうふうになっているのだろう。あれは、「イカレテル」ということのあらわれなのだろうか。あるいは英語を一生懸命習いすぎたためだろうか、そこまでやらなくても充分通じるのに、という気がこちらにはする。
[1]礼節◎【れいせつ】
【名】
礼节;礼貌。(礼儀と節度。また、礼儀。)
△衣食足りて礼節を知る。/衣暖饭足知礼节。
△礼節を重んじる。/重视礼节。
[2]わきまえる④③【わきまえる】
【他动·二类】
(1)判明,识别。〔見分ける。〕
△ことのよしあしをわきまえる。/识别事情的好坏。
△公私の別をわきまえない。/公私不分。
△時をわきまえぬ冗談。/不择时机的玩笑。
(2)理解,懂得,知道,明白。〔こころえる。〕
△礼儀をわきまえない人。/不懂礼貌的人。
△場所がらもわきまえず失礼なやつだ。/不分场合,不懂礼貌的家伙。
△身のほどをわきまえない。/不知自量.判明,识别,理解,懂得。
[3]浅薄◎【せんぱく】
【名·形动】
浅薄;肤浅。(知識や考えなどが浅く薄っぺらな·こと(さま)。あさはか。)
△浅薄な頭。/头脑简单。
△浅薄な人。/浅薄的人。
△浅薄な議論。/肤浅的议论。
[4]オーバー①【おーばー】
【英】 over
(1)超过,越过。(越すこと。)
△予算をオーバーする。/超过预算。
△約束の時間を30分もオーバーしている。/超过约定的时间有三十分钟。
(2)夸大,夸张,过火。(おおげさ。)
△オーバーな表現。/夸张的措词(说法)。
△オーバーな身ぶり。/夸张的姿势。
△オーバーな言い方をする。/夸大其词。
△やり方がオーバーだ。/做得过火。
(3)[オーバーコートの略]大衣,外衣,外套。(洋服の上に着る、防寒用の厚地の衣服。オーバーコート。外套。)
△彼の後にはオーバーを着た男が立っていた。/他身后站着一个身穿大衣的男人。
[5]誇示①【こじ】
【名·他サ】
夸示,炫耀。显露。(誇らかに示すこと。自慢して見せること。こし。)
△武力を誇示する。/炫耀武力。
[6]受け答え◎【うけこたえ】
【名】【自动·三类】
对答,应答。(人の言うこと、尋ねることに応じて答えること。応答。)
△はきはきと受け答えする。/对答如流。
それは、そうした表現ひょうげんにふさわしい日本人にっぽんじんの感情かんじょうの動うごきというものが文化ぶんか的てきにないために、それをあえてすると、きわめて不自然ふしぜんなことをやることになるので、見みているほうにも不快ふかい感かんを与あたえるのであろう。ああいう時ときの本人ほんにんの心理しんり構造こうぞうはどういうふうになっているのだろう。あれは、「イカレテル」ということのあらわれなのだろうか。あるいは英語えいごを一生懸命いっしょうけんめい習ならいすぎたためだろうか、そこまでやらなくても充分じゅうぶん通つうじるのに、という気きがこちらにはする。
这一段请翻译
可能是因为,在日本文化中并没有与那样的行为相符合的情感变化,如果强行这么做的话,看起来就会很不自然(生硬),目睹这一幕的人就会感到一种不快。那时候说话者本人的心理构造会是什么样的呢?在我们看来,就会觉得那或许是“脑子不正常”的表现。又或者是拼了命的学英语却学过头了,明明不用做到那个地步就足够让对方听懂,却非要画蛇添足。
(个人见解,欢迎探讨)
可能是因为,在日本文化中并没有与那样的行为相符合的情感变化,如果强行这么做的话,看起来就会很不自然(生硬),目睹这一幕的人就会感到一种不快。那时候说话者本人的心理构造会是什么样的呢?在我们看来,就会觉得那或许是“脑子不正常”的表现。又或者是拼了命的学英语却学过头了,明明不用做到那个地步就足够让对方听懂,却非要画蛇添足。
外国がいこく語ごは何なんらの媒介ばいかいなしに人間にんげんに直接ちょくせつ対たいするわけで、それもまったく知しらない人ひとや、充分じゅうぶん背景はいけいのわからない人ひとを相手あいてにすることが多おおいのであるから、日本人にっぽんじんにとってますます不得手ふえてなことになる。 这句什么意思
アチラ式、イカレテルって何の意味ですか?
アチラ(あちら)有指代外国的意思,アチラ式即为外国式的。
イカレテル(行かれてる)是行かれている的简写,行かれる有入迷、头脑不正常的意思。
第二段目の最後の「でより」何の句型ですか?3Q(*^_^*)
ので表原因,より是更加的意思
あ~あ、全く頭壊れちゃってさ、「なるので、より容易」ということですね。
「アチラ式」と「イカレテル」は「言語と文化のズレ」の第三段目の最後と第四段目にあります。
ご迷惑をかけてすみません。
訳文は?
好的,谢谢
あるトップの方は、私に、「いっそ、現地の者に日本語をおぼえさせろ」という意見があるが、どうだろう、ときかれたほどである。这句怎么翻译啊
有位高管甚至向我咨询,“干脆让当地人学日语”的意见怎么样。
嗯哼,回这么快啊,再问一下吧 第一段最后一句,あるトップの方ほう 怎么解释比较好
我觉得应该是“有一位高管”,刚才恰好在翻博客
长的才不会啊
长句子要用句型套,比如这个句子就是する~と、て欲しい、する限り、~ほど,推荐《日本语句型辞典》~
東南アジア各地で日本人に関する問題が出でると、現地の責任者は必ず、語学のもっとでさる人を、せめて英語をちゃんと話せる人を送ってほしい、と訴えられる。そして、事実、彼の知る限り、満足に英語を話せる日本人は、例外的であるほど少すくないという。还有这两句是什么意思啊
每当东南亚各地出了跟日本人相关的问题,当地的负责人一定说,希望将语言学得好的、至少能流利说英语的人送过去。然而,据他们所知,能令人满意地说英语的日本人少到逆天的地步。好长啊,希望给我一些要点让我解释
仕事しごとのうえでの必需ひつじゅ
として備そなえるのと違ちがって趣味しゅみとして楽たのしむのであるし、そういう人ひとが必かならずしも国際こくさい的てきな仕事しごとをするとは限かぎらない。这句话什么意思啊
不是因为工作需要而背外语,而是当作兴趣去享受外语,这样的人也未必会从事国际性的工作。
急需“外国語の修得と文化の関係”的翻译,请问有吗?
木有,不过哪句不清楚的话,欢迎一起讨论~