西洋の空気は乾いていて、人々が噴き上げる水を求めたということもあるだろう。ローマ以来の水道[1] の技術が、噴水を発達[2] させるのに有利であったということも考えられる。だが、人工的な滝を作った日本人が、噴水を作らなかった理由は、そういう外面的[3] な事情[4] ばかりではなかったように思われる。日本人にとって水は自然に流れる姿が美しいのであり、圧縮[5] したりねじ曲げた[6] り、粘土[7] のように造型[8] する対象ではなかったのであろう。
いうまでもなく、水にはそれ自体として定まった[9] 形はない。そうして、形がないということについて、おそらく日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのである。「行雲流水[10] 」という仏教的な言葉があるが、そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏づけられて[11] いた。それは外界に対する受動[12] 的な態度というよりは、積極的に、形なき[13] ものを恐れない心の現れではなかっただろうか。
見えない水と、目に見える水。
もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのに、もはや水を見る必要さえないといえる。ただ断続[14] する音の響きを聞いて、その間隙[15] に流れるものを間接[16] に心で味わえばよい。そう考えればあの「鹿おどし」は、日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けだといえるかもしれない。
(『高校国描』第一学習社より)
[1]水道◎【すいどう】
【名】
(1)自来水(管)()。(上水または下水を引く道。上水道·下水道の総称。特に上水道。)
△新しく建てた家に水道を引く。/给新盖的房子安装自来水管。
△水道の栓をひねる。/把自来水栓拧开。
△ぼくの家は水道の出が悪い。/我家的自来水流得不畅。
△水道代。/自来水费。
△水道メーター。/水表。
(2)航道,航路。(船舶の航路。ふなみち。)
(3)〈地〉海峡。(海または湖などの、接近した陸地によって挟まれた狭い部分。)
△豊後水道。/丰后海峡。
[2]発達◎【はったつ】
【名·自动·三类】
(1)发育。(生態が発育して完全な形態に近づくこと。)
△筋肉が発達する。/肌肉发达。
(2)进步。(進歩してより優れた段階に向かうこと。)
△工業が発達している。/工业发达。
△高度に発達した科学技術。/高度发达的科学技术。
△東京は交通の発達した都市である。/东京是交通发达的城市。
(3)发展。(個体が時間経過に伴ってその身体的·精神的機能を変えてゆく過程。)
△台風が急速に発達する。/台风迅速扩展。
[3]外面的◎【がいめんてき】
【形动】
(1)表面(的)。(物事の表に現れたようすにかかわるさま。)
△外面的な動きしかわからない。/只知道表面的运作方式。
(2)表面上(的)。(物の見方·考え方などがうわべだけにとどまっているさま。表面的。)
△外面的なとらえ方。/表面上的见解。
[4]事情【じじょう】
【名】
事情,缘故,情由,情况。(物事がある状態になった訳や原因。また、その結果、物事が今どのような状態にあるかということ。)
△住宅事情。/住宅情况。
△栄養事情。/营养状况。
△現地の事情。/当地的情况。
△業界の事情に明るい。/通晓业界的内情。
△事情通。/消息灵通人士。
△家庭の事情で。/由于家庭事由。
△事情をうちあける。/说明理由。
△事情があって欠席する。/因故缺席。
△どういう事情で会社をやめたのか。/你为什么辞了公司的职。
[5]圧縮◎【あっしゅく】
【名】【他动·三类】
(1)〔体积〕压缩。(物体や気体に圧力を加えて、容積を小さくすること)
△気体を圧縮する/压缩气体。
△圧縮ひずみ/压缩应变。
(2)〔长度〕缩短。(文書などを、ちぢめて短くすること)
△原稿を半分に圧縮する/把原稿缩短一半。
(3)〔数据〕压缩。(コンピューターで扱うデータを一定のアルゴリズムを用いて変換し、小さくすること)
△データを圧縮する/压缩数据。
[6]ねじ曲げる【ねじまげる】
【他动·二类】
(1)扭弯。
(2)弯曲。歪曲。
△事実をねじ曲げる。/歪曲事实。
[7]粘土◎【ねばつち】
【名】
粘土。(粘りけのある土。ねんど。)
△粘土細工。/粘土工艺品。
[8]造型◎【ぞうけい】
【名】【自サ】
造型。(芸術作品としての形を作ること。)
△造形美術。/造型艺术。
[9]定まる③【さだまる】
【自动·一类】
(1)定,决定,规定。确定,明确。(きちっと決まった一つの状態になる。考え·方針などがきちんと出来上がる。確定する。)
△大勢が定まった。/大势已定。
△方針が定まった。/方针已定下来了。
△定まった時刻に…/在规定的时刻……
△時間と場所がまだ定まらない。/时间和地点还没定下来。
△…に対する評価が定まる。/对……的评价已决定。
(2)安定,平定,稳定,固定,定下来。(物事が、変化·移動などをしないようになる。安定する。)
△天下が定まる。/天下平定。
△反乱が定まった。/叛乱平息了。
△天気が定まらない。/天气阴晴不定,气候总不稳定。
△考えが定まらない。/想法不定,拿不定主意。
△彼は定まった職業がない。/他没有固定的职业。
[10]行雲流水【こううんりゅうすい】
行雲流水
[11]裏付ける④【うらづける】
【他动·二类】
证实,印证,(从旁)支持,证明,保证。(ある事が確かであることを証拠立てる。物事を確実なものとする。)
△事実や証拠に裏付けられている。/有根有据。
△事実が彼の言葉を裏付ける。/事实证实了他的话。
△これは彼の犯行を裏付ける動かぬ証拠だ。/这就是证明他犯罪的铁证。
[12]受動◎【じゅどう】
【名】
被动。(他からの動作·作用を受けること。受け身。)
△受動的な立場に立つ。/处在被动的立场。
△受動性。/被动性。
△受動態。/被动态,被动式。
[13]形無き
[14]断続◎【だんぞく】
【名】【自サ】
断续;间断;间歇。(切れたり続いたりすること。)
△断続的に降る雨。/时落时停的雨。
△断続的に仕事をする。/断断续续(时干时停)地工作。
[15]間隙◎【かんげき】
【名】。
(1)间隙。空隙。(すきま·あいま。)
△間隙をつく。/攻空挡。
(2)隔阂;不和。(人と人とのへだたり。)
△間隙を生ずる。/出现空隙。关系恶化。
△間隙を縫う。/钻空子。
[16]間接◎【かんせつ】
【名·形動】
间接。二事物间插入他物后相对的状态,也指在二事物间隔以他物行事。(間に他の物を置いて事を行う、または、行われること。対象にじかに働きかけないで、他の物を仲立ちとして行うこと。)
△間接の効果。/间接的效果。
△人を介して間接に頼む。/间接地托人央求。
△間接税。/间接税。
△間接選挙。/间接选举。
△間接貿易。/间接贸易;转口贸易。
△間接伝染。/间接传染。
△間接照明。/间接照明。
△間接話法。/间接叙述法〔引语〕。