目录
とりわけ
とりわけ◎【とりわけ】
【副】
特别,尤其,格外,分外。(特に。ことに。取り分けて。)
△気温の高い日が続くが今日はとりわけ暑い/连续几天气温都很高,可今天尤其热。
△とりわけ君には目をかけている/对你特别照顾。
細やか
細やか②【こまやか】
【形动】
(1)浓厚,细腻,深厚。(心のこもっている。)
△細やかな交誼。/深厚的友谊。
△情の細やかな人。/细心的人;热情周到的人。
(2)细致,入微。(小さいさま。微小である。)
△細やかな説明。/仔细的说明。
△考えが細やかだ。/想得细致;心细。
(3)意味深长。(微妙で奥深い趣のあるさま。)
△細やかな味わい。/深长的意味。
一面的
一面的◎【いちめんてき】
【形动】
片面的。(意見や観察などが、ある一つの面にかたよっているさま。)
△一面的な見方。/片面的看法。
飛びつく
飛びつく③【とびつく】
【自动·一类】
(1)猛扑,扑向。(勢いよく身をおどらせてとりつく。飛びかかる。)
△子供が母親に飛びつく。/孩子扑向母亲。
(2)追逐,迷上。(心を惹きつけられたものに衝動的に近づき求める。)
△流行に飛びつく。/紧跟潮流。
言葉の学習
一 いやがうえにも越发
連語で、副詞的に使う。「すでにそうであるのに、なおそのうえに」「ますます」という意味を表す。文章語としてよく使われる。
①. 酒が入り、宴会[1] はいやがうえにも[2] 盛り上がった。(酒过三巡,宴会也越发热闹起来。)
②. 高齢化により、訪問看護に対する需要[3] がいやがうえにも高まりそうです。(因老年社会的到来,要求上门护理的人越发多了起来。)
③. 資源の再利用には企業側の努力がいやがうえにも要求[4] されている。(希望企I努力做到资源再利用的呼声越来越高。)
④. 情報量の巨大化はそれを扱う個人の役割を相対的に縮小するのだが、[情報化時代」とはまさにその傾向にいやがうえにも 拍車[5] をかける時代なのである。(信息量的增大相对缩小了个人处理信息的作用。所谓的信息化时代正是这种倾向越演愈烈的时代」
⑤. この日本列島における基本的文化の共通性は、特に江戸時代以降の中央集権的な政治権力に基づく[6] 行政網の発達によって、いやがうえにも助長[7] された。(特别在江户时代之后,由于中央集权政治权カ下行政网的发达越发助长了日本列岛的这种基本的文化共同性。)
[1]宴会◎【えんかい】
【名】
宴会。(人々が集まって酒食をともにし、楽しむ会。酒宴。)
△お別れの宴会。/告别宴会。
△宴会を催す。/举行宴会。
△宴会に出席する。/出席宴会。
△大小宴会のご用命に応じます。/承办大小筵席。
△宴会ホール。/宴会厅。
△宴会をする。/摆酒宴。
△宴会疲れ。/因连续参加酒宴而疲劳。
△宴会屋。/热心办酒席的人。
[2]いやがうえにも【いやがうえにも】
【连语】
愈,益,越发。(なおその上に。ますます。)
[3]需要◎【じゅよう】
【名】
(1)(物品等的)需求。(家計·企業などの経済主体が市場において購入しようとする欲求。購買力に裏づけられたものをいう。)
△需要供給の関係。/供求关系。
△需要が急増する。/需求量剧增。
△供給が需要に追いつけない。/供不应求。
△需要減少。/需求减少。
△読者の需要を満たす。/满足读者的需要。
△消費者の需要にこたえる。/满足消费者的要求。" id="amw_comment_0"/>
(2)要求,需要。(もとめること。いりよう。)
△読者の需要を満たす。/满足读者的需要。
△消費者の需要にこたえる。/满足消费者的要求。
[4]要求◎【ようきゅう】
【名·サ変他】
(1)要求。(必要だとして、また当然の権利として強く求めること。)
△要求にかなう/符合要求。
△要求を提出する/提出要求。
△要求をしりぞける/拒绝要求;驳回要求。
△損害賠償を要求する/要求赔偿损失。
△従業員の要求をうけいれる/接受职工要求。
△不当な要求には応じない/不接受〔同意〕不正当的要求。
△会社側にベース·アップの要求をする/向公司方面提出增加工资的要求。
△何かご要求がありましたら、遠慮なく出してください/你有什么要求,请随便提出。
△要求される。/被要求。
(2)需要。(必要。)
△時代の要求/时代的需要。
△精神的要求/精神上的需要。
[5]拍車◎【はくしゃ】
【名】
加速;加快;促进;推动(乗馬靴のかかとに取り付ける金具。馬の腹部を圧迫して,御すのに用いる)。
△没落に拍車をかける/加速走向没落。
△議論に拍車をかける/促进议论。
△物価値上げがインフレに拍車をかける/提高物价更加剧了通货膨胀。
[6]基づく③【もとづく】
【自动·一类】
(1)根据,基于,按照;本着。(基礎にする。よりどころにする。)
△友好の精神に基づく。/本着友好的精神。
△憲法に基づいて。/根据宪法。
△法律に基づいて罰する。/依法惩处。
△経験のみに基づいて判断を下してはならない。/不要只根据经验下判断。
(2)由于;起因于;由……而来。(基として起こる。起因する。)
△それは偏見に基づいた噂だ。/那是出于偏见的谣言。
[7]助長◎【じょちょう】
【名·他サ】
助长;促进。(物事の成長·発展のために外から力を添えること。中国語の“助长”も悪い意味で使われることが多い。)
△スポーツは健康を助長する。/体育运动促进健康。
△そんなことをするとかえって彼らの悪習を助長する。/那样做反而会助长他们的恶习。