二 ゆとり(がある/ない) 〈有/没有〉宽裕,余地
「ゆとり[1] 」は、使った後もまだ有り余っている「時間–空間–お金–力」などを表す。よく「ゆとりがある(ない)」という形で使う。
①. 中国では、子供のころから少しでもいい大学、いい会社に入り出世[2] することが目指されているので、子供たちは勉強に追われ心にゆとりを持っことができなくなってしまっている。《在中国,孩子自小目标就是要进一所好学校,在优秀的企业工作,出人头地。孩子们被学习压得喘不过气来,无法有ー个平和的心态。)
②. 何よりも仕事のゆとりがほしい。このように仕事が次から次へと入ってくるのでは心身[3] とも疲れてくる。(我最希望的是工作不要大紧张。像这样工作一件件接踵而来的话’那无论身体和精神都会感到疲惫不堪的,,】
③. 「私のことをからかい[4] に来たのだろう。」「ぼくにはそんな心のゆとりはないよ,」(“你是来嘲笑我的吧。”“我可没有那份闲心。’’)
④. おいしいものでも、気持ち[5] においしいと感じるゆとりがなければそう思われないたろう。〖即便是美味佳肴,如果没有品尝的心情,也不会觉得好吃吧“)
⑤. 飛行機が大型化して、乗客数も増えてくると、いかにベテラン[6] .スチュワーデス[7] でも、いちいち乗客の動きに目を止めているゆとりはない(飞机大了乘客的人数也增加了。因此无论多么有经验的空姐都没有精力去一一注意乘客的动靜。)
三 趣向を凝らす 独具匠心,别出心裁
「趣向[8] 」は、物亊を作ったりするしの変わったアイデアの意。本文中では、噴水を作るうえでのおもしろい工夫を言っている。「凝らす」は、心ゃ目?耳などを一点に集中し、一生懸命に何かをする、の意。「趣向を凝らす』は、趣ある工夫を盛り込む[9] の意である。「凝らす」と一緒に使えるものとしては、また「思い?工夫?意匠[10] ?装い?瞳」などがある。
①. ヨーロッパでもアメリカでも、町の広場にはいたるところに見事な噴水があった。ちょっと名のある庭園に行けば、噴水はさまざまな趣向を凝らして風景の中心になっている。(无论是欧洲还是美国,城市广场到处可见漂亮的喷水。只要去稍有点名气的庭院,就会看到喷水独具匠心,成了风景的中心。)
②. 住宅の浴室[11] にかぎらない。風呂に入ることを最高のレジャー[12] と考える日本人は、さまざまな入浴施設の開発にも趣向を凝らしている。(不仅是家庭浴室、把洗澡视为是最好的休息方式的日本人在相关产业的开发方面也颇有创意。)
③. さすがに展覧会に出すだけあって、どの作品にもおもしろい工夫が凝らしてある。(到底是可以拿来展出的作品’件件都是费尽脑汁做出来的。)
④. あの辺りは、近代文明の粋[13] を凝らした。超高層ビルがずらりと[14] 軒[15] を並ベていて、まあニューヨーク[16] の中心街といってもいいところだね。(那ー带集现代文明精华的超高层大楼林立,可以说是纽约的中心。)
⑤. 窓辺のいすに坐って、父の手書き[17] の手紙に彼女は目を凝らした。それを書いた父の手の動きを想像し、20年前の父の容姿[18] を思い出そうとした。〖她在窗边的椅子上坐了下来,目不转睛地看着父亲的亲笔信,想像着写这封信时父亲手的动作,想要回忆起20年前父亲的模样来。)
[1]ゆとり◎【ゆとり】
【名】
宽裕,余裕,余地。(物事に余裕があってゆったりとしていること。)
△ゆとりのある生活。/宽裕的生活。
△予算にゆとりをとっておく。/编制预算留有余地。
△部屋にはまだゆとりがある。/房间里还很空闲。
△いまの彼には心のゆとりがない。/现在他没有闲心。
△破損を見通して1割のゆとりをみておく。/预计有损耗,打出一成富余。
[2]出世◎【しゅっせ】
【名·自动·三类】
成功,出息,发迹。(立派な地位·身分となること。)
△立身出世。/出息发迹。
△出世が早い。/发迹得快;地位升得快。
△夫の出世を願う。/盼望丈夫发迹。
△あんなふうでは出世できない。/那种样子不会有出息。
△彼はその才能と勤勉によって数年ならずして大変な出世を遂げた。/他凭着才能和勤奋,不到几年就飞黄腾达了。
[3]心身①◎【しんしん】
【名】
身心shenxin。(精神と身体。こころとからだ。身心。)
△心身ともに健全である。/身心俱健。
△心身とも爽快だ。/身心爽快。
△心身を打ち込む。/精神贯注;全力以赴。
[4]からかい◎③【からかい】
【名】
戏谑;闹新房;寻开心;说笑话;笑话;笑语;逗闷子;谐戏;玩笑;皮科儿;谈柄;开玩笑;无聊笑话;逗趣;谷壳;糠;揶揄;戏弄;谷皮;取笑;打趣;麦糠;稻糠;糠秕;打逗;嘲谑;谐谑;作弄;笑柄;诙谐话;嘲弄(相手が むきになったり恥ずかしがったりなどする反応を期待して心理的動揺を誘うようなことを軽い気持で言ったりしたりする。)
△こんなからかいをして、本当に嫌な奴だ。/他总是拿我寻开心,真是个讨人厌的家伙。
[5]気持ち◎【きもち】
【名】
(1)感,感受;心情,心绪,情绪;心地,心境。(物事に接した時に生じる、感じや心の中の思い。)
△気持ちがよい/心情舒畅。
△気持ちが悪い/不舒畅;不快活;不愉快;不痛快;不舒服;难受。
△お気持ちだけで十分です/您这份情,我领了。
△妙な気持ちがする/感觉奇怪。
△君の気持ちはよくわかる/我很了解你的心境。
△人の気持ちになってみる/设身处地。
△いい気持ちになる/畅快〔痛快〕起来。
△泣きたいような気持ちになる/简直想哭一场。
△なんとも言えない気持ち/说不上来的一种感受。
△人の気持ちをやわらげる/缓和别人的情绪。
△どうしてもそういう気持ちになれない/怎么也没有那种心情。
△みんなの気持ちを暗くした/使大家心里吊了块石头〔心情沉重〕。
△人にほめられるのは気持ちがいいものだ/受人夸奖是件痛快事。
△ほんとうの気持ちを打ち明ける/说出真心话;吐露衷曲。
(2)精神状态;胸怀,襟怀;心神。(物事に対する心の持ち方。)
△気持ちを引きしめてかかる/振作精神干起来。
△気持ちが淡白である/胸怀坦白。
(3)小意思,心意。对于自己的用心表示谦逊时使用的自谦语。(自分の心遣いを謙遜しているときに使う語。)
△気持ちばかりのお礼ですが/只是一点心意。
△気持ち、席を詰めてください/请稍往里挤一挤。
[6]ベテラン◎【ベテラン】
【名】【英】(veteran)
老手,老把式,老练的人。(その道に豊富な経験と、優れた技量を持つ人。老練者。)
△外交のベテラン/外交的老手。
△その道のベテランになる/成为那一行的老手。
△彼はこういうことにかけてはベテランだ/他对这样的事很内行。
△ベテラン選手/老选手;老将。
△ベテラン記者/老练的记者。
[7]スチュワーデス③【すちゅわーです】
【名】【英】stewardess
在客机上照料旅客的女乘务员。空中小姐(飛行機にのって旅客のせわをする女性の乗務員,エアホステス)。
△ 綺麗なスチュワーデス。/漂亮的空姐。
[8]趣向◎【しゅこう】
【名】
(1)趣向。意向,旨趣。(おもむき。趣意。)
△御趣向了承しました。/尊意敬悉。
△趣向を変える。/改变主意。
(2)设计。为出情趣和韵味而花费心思。(面白みや趣を出すための工夫。)
△あっと言わせる趣向だ。/一鸣惊人的方案。
△趣向を凝らす。/苦心设计。
(3)趣向。歌舞伎、净琉璃作者在构思方面苦苦思索所下的工夫。(歌舞伎·浄瑠璃の作者が、構想の上で凝らして盛り込む劇的工夫。)
(4)趣向。俳谐中句子的构思。(俳諧で、句の構想。)
[9]盛り込む③【もりこむ】
【他動】
盛上;加进。(器に食物を盛って入れる。全体の一部として入れる。組み入れる。)
△豊富な内容を盛り込む/加进丰富的内容。
△話の中にユーモアを盛り込む/讲话中加进些诙谐语。
[10]意匠①◎【いしょう】
【名】
(1)动脑筋,匠心,下功夫,构思,独出心裁,别出心裁(工夫をめぐらすこと。趣向)。
△意匠をこらす/动脑筋;精心设计。
(2)设计;图案(美術工芸品·工業製品などの形·色·模様などをさまざまに工夫すること。また,その結果できた装飾。デザイン)。
△家具の意匠にざん新さを出す/发明出家具新样式。
△意匠画/图案画。
△意匠紙/方眼纸。
[11]浴室◎【よくしつ】
【名】
浴室,洗澡间。(風呂場。湯殿。)
△浴室用マット。/浴室用的垫子。
[12]レジャー①【レジャー】
【名】
(1)空闲(余暇),闲暇,业余时间。
△レジャー·ブーム。/余暇娱乐热。
△レジャー·タイム。/余暇时间。
(2)业余时间的娱乐(娯楽)。
△レジャー用品。/业余娱乐用品;文体用品。
△レジャー設備。/文体设备。
△レジャー産業。/娱乐性工商业,闲暇;空闲。
[13]粋◎【いき】
【名·形动】
漂亮;俊俏,俏皮,风流,潇洒,帅。
△粋な男。/风流男子。
△粋ななりをしている。/穿着漂亮。
△帽子を粋に傾けてかぶっている。/歪戴着帽子,很帅。
△粋なはからい。/处理得合情合理。
[14]ずらりと②【ずらりと】
【副】
一大排。排长队。成排地(摆)。(数多く並んでいるのが一望できるさま。)
△ずらりと並べる。/摆成一排。
△ずらりと居並ぶ。/(人们)坐成一排。
△自動車が道に沿ってずらりと並んでいる。/汽车沿着道路排成队。
[15]軒①【けん】
【名】
(1)屋檐。(のき。)
△軒灯。/檐灯。
(2)房屋。(屋。)
△軒別。/每户。
(3)高昂。(高く上がること。)
△軒高。/轩昂。
(4)扶手。
(5)所,栋。(家を数える語。)
△6軒。/六所。
△角から2軒目。/从拐角数第二所房子。
△彼女は一軒家に住んでいる。/她住的是一栋房子。
(6)轩。(前の高い車。)
[16]ニューヨーク③【にゅーよーく】
【名】【英】New York
美国纽约。(アメリカ合衆国の東部、大西洋に面する州。)
△ニューヨークで留学したことがある。/我曾经在纽约留学。
[17]手書き◎【てがき】
【名】
手写,手抄。(印刷などでなく、その人が自分で書くこと。また、その書いたもの。)
△手書きの原稿。/手写的原稿。
△手書きの賀状。/手写的贺卡。
[18]容姿①【ようし】
【名】
姿容。(顔かたちと体つき·すがたかたち·)
△容姿端麗な女性。/姿容端整美丽的女人;长得很顺眼的女子。