四 ?ようにみえる 让人感到,让人觉得.像是
話し手が見たところから判断して、「そのように思われる』「そう感じられる」という意味を表す,非判断の表現として使われる。
①. 父は去年よりずっと足が弱っているようにみえ、歩くときには体を揺らしているのだ。(父亲的脚像是比去年无力得多了,走起路来身体摇摇晃的。)
②. 先を争ってT国と貿易を行おうとしている国が多いけれど、この国は世界中でもT国貿易に最も不熱心な国の一つであるようにみえる。(很多国家都争着要和T国开展贸易,这个国家却让人觉得是世界上对T国贸易最不积极的国家之一了。)
③. 古いものは、芸術の水準を、新しいものは、この国の技術を象徴しているようにみえる。(看来古老的东西象征着这个国家的艺术水平,新创造出来的东西象征着这个国家的技术发展。)
④. その誤りが修正[1] されない限り、企業への影響は破滅的意味しかないということが、今になってはっきりしてきたようにみえる。(只要这个错误不加以改正,那么对企业的影响只能是致命的。这点现在似乎是越来越清楚了。)
⑤. 彼は学生時代から友逹も少なく、クラスの中では孤立[2] したようにみえる。(他从学生时代起朋友就不多,看上去在班级里挺孤立的。)
五 ?となく
1「どこ」「それ」などの言葉にっいて、一つの副詞を構成する。はっきり示さずに、全体的に、漠然とそんな感じだ、という意味を表す。「?とはなく」「?とはなしに』とも言う。
①. この事件はいつとなく国内のみならず国際問題にまで発展している。(这事件何时起已不仅仅是国内,甚至成了国际问題。)
②. 迷惑だということをそれとなく伝えたが伝わらなかった。(我委婉地暗示他这会是个麻烦,可他没有领会。)
③. 彼は笑顔を見せてはいるが、どことなくかすかな哀愁[3] を含んでいるように見えた。(他虽然在笑,但表情却有着淡淡的哀愁。)
④. 仕事上の交際以外には冷淡[4] で、数少ない友達もいつとはなく離れて行き、孤独ではあったが、夫婦の仲はよかった。(工作之外他很少和人交往,仅有的几个朋友也不知何时离他而去。要说孤独真是孤独,但是夫妇之间的关系倒是不错。)
⑤. 最初からあの人を出張させるつもりだったわけではない。なんとはなしにそう決まってしまったのだ。(一开始并没有打算让他去出差,也不知为什么就那样定下来了。)
2、数を表す疑問詞に「となく」をつけると、はっきりした数を示さないで、その数量がかなり多いことを表す。書き言葉的である。(好多)
①. 店員たちが朝のお務めのラジオ体操を、何十年となくNHKの流してきたあの放送の録音に合わせてやりだした。(店员们跟着仰](播放的广播录音开始做起了早操,几十年来从没间断过。)
②. 燕が何羽となく晴れ渡った[5] 青空を飛んでいる,(晴空万里的蓝天中几只燕子在飞翔着。)
③. 原始林の中には、巨大な樹木が何本となく茂っている。(原始森林中长着很多大树,茂盛极了。)
④. 彼は若いわりに、世界選手権にはすでに何回となく参加した経験を持っている。(他虽然年轻,可已有多次参加世界锦标赛的经验。】
⑤. 私が着いたとき、座が賑わい[6] 、宴もたけなわになっていた。テーブルの上には何本となくビールの空き瓶[7] がおかれていた。(我到的时候宴会已进入高潮,真是热闹极了。餐桌上放着好几只已经喝空的啤酒瓶。)
[1]修正◎【しゅうせい】
【名】【他动·三类】
修正,改正,订正,修改(まちがっていたり,不十分であるところを直して正しくすること)。
△予算案を修正する/修正预算草案。
△この法律は修正を要する/这项法律需要修改。
△修正予算/修正预算。
[2]孤立◎【こりつ】
【名·自サ】
(1)孤立。脱离其他事物而单独存在。(他から離れて一つだけ立っていること。)
△孤立した部隊。/孤立的部队。
△国際的孤立。/国际上的孤立。
(2)孤立,无依靠,独自存在。毫无援助。(仲間がなく、一つだけで存在すること。)
△孤立無援。/孤立无助〔援〕。
△孤立状態に陥る。/陷入孤立状态。
△仲間から孤立する。/孤立于同伴。
△少数を孤立させる。/孤立少数。
△同情者を失って,彼は孤立する形となった。/失去了同情者,他成了孤家寡人。
[3]哀愁◎【あいしゅう】
【名】
哀愁,悲哀。(寂しくもの悲しい気持ち。もの悲しさ。ペーソス。)
△哀愁の街に霧が降る。/雾落在哀愁的街上。
[4]冷淡③【れいたん】
【名·形动】
(1)冷淡,冷漠,不热心,不关心。(関心や興味を示さないこと。熱心でないこと。また、そのさま。無関心。)
△個人の名利に冷淡な人。/对个人名利冷淡的人。
△仕事に冷淡だ。/对工作不热心。
△冷淡な顔をする。/作冷漠的表情。
△彼は利己主義で、他人のことにはきわめて冷淡である。/他自私,对别人的事情漠不关心。(2)不热情,不亲热,冷心肠。(同情を示さないこと。不親切なこと。そっけないこと。また、そのさま。)
△冷淡な人間。/冷心肠的人;不热情的人。
△冷淡な返事。/冷淡的答复。
△冷淡なもてなし。/冷淡的接待;冷遇。
△冷淡な目で見る。/用冷眼看。
△人を冷淡にあしらう。/冷淡待人。
△彼はわたしに冷淡だった。/他对我冷淡〔并不亲热〕。
(2)不热情,不亲热,冷心肠。(同情を示さないこと。不親切なこと。そっけないこと。また、そのさま。)
△冷淡な人間。/冷心肠的人;不热情的人。
△冷淡な返事。/冷淡的答复。
△冷淡なもてなし。/冷淡的接待;冷遇。
△冷淡な目で見る。/用冷眼看。
△人を冷淡にあしらう。/冷淡待人。
△彼はわたしに冷淡だった。/他对我冷淡〔并不亲热〕。
[5]晴れ渡る④【はれわたる】
【自动·二类】
(天空完全)放晴。(一面に晴れる。残すところなく、すっかり晴れる。)
△晴れ渡った空。/万里无云的晴空。
[6]賑わい◎【にぎわい】
【名】
热闹,繁华。(にぎわうこと。)
△村はお祭りのような賑わいだ。/村里象节日那么热闹。
[7]空き瓶◎【あきびん】
【名】
空瓶子。(中に何も入っていない瓶。からびん。)
△ビールの空き瓶。/空啤酒瓶。