六 間が抜ける愚蠢,糊涂
大事な点を落としている場合や、頭の働きが足りない場合に他の表現である。本文中では噴水が西洋のもののように美しくも華やかでもないために、広場の中心象徴になるものがなく、その広場の個性や独自の雰囲気が感じられない様子を言っている。また、「間抜けな」「間抜けでない」のような言い方もある。
①. 日本の噴水はやはり西洋のものほど美しくない。そのせいか東京でも大阪でも、町の広場はどことなく問が抜けて、表情に乏しいのである。(日本的喷水还是不如西方的漂亮。因此无论是东京还是大阪,都市广场总让人觉得呆板,缺乏表情。)
②. いろいろなことを書きすぎていて、中心となることがなく問が抜けた作文である。(这篇作文写的东西太多,中心不突出,呆板不生动。)
③. 冬の間中央に置いてあったコタツ[1] を片付けたら、妙に間が抜けた部屋になった。(整个冬天一直放在屋中央的暖炉收起来后,奇怪的很屋子突然变得不那么生动了。)
④. 部屋の模様がえをしたのだけれど、本棚を一つ別の部屋に移したら、なんだか間が抜けた感じになってしまった。(我是改变了一下室内的布置。可没想到把一个书橱移至另ー间屋子后,似乎觉得屋子变得呆板不生动了。)
⑤. 彼らはあまり優秀な学生ではない。といって、そう間抜けでもない。つまり、ふつう程度の学生と言える。(他们不是优秀的学生,当然也不那么愚钝。也就是一般的学生吧。)
七 ?とみる(みられる) 认为(被认为)
「と見る」は「判定[2] する」または「見なす」という意味である。「と見られる」はその受身[3] の形で、「と考えられている」「と見なされている』「とされている」の意味を表す。普通、事実の報道に用いる。
①. 次の日の朝刊には、〇〇省課長補佐、佐山憲一の死が大きく扱われていた。どの新間も佐山の死は汚職に関係があるとみていた。(次日的早报都在醒目的位置上报道了〇〇部科长助理佐山宪ー的死讯。所有的报纸都认为佐山的死和贪污有关。)
②. 警察では、渡辺さんが何らかの事件に卷き入まれた可能性が高いとみて、昨日から公開捜査に踏み切り、渡辺さんの行方[4] を捜している。(警方认为,渡边很可能被卷入了一起什么事件,于是从昨天起开始公开侦查,寻找他的行踪3その中学生の死は、同級生のいじめにたえかねての自殺とみられている.、(那个中学生的死被认为是因为不堪忍受同学的欺负而自杀的。)
③. サハラ砂漠の下には、アマゾン[5] 流域全体を上回る[6] 地下水源があるといわれている。これは2億5000万年前くらいにたまったとみられる水なので、気軽に使えな、のは残念だ。(据说撒哈拉沙漠的地下有着超过整个亚马逊流域的水源。这些水源被认为是2亿5000万年前积存下来的,所以不能随便用实在是件遗憾的事.)
④. 自己資本比率が高ければ高いほど、総資本の安全性は高いものとみられ、企業の資本維持が容易となる。(一般认为自我资本比例越高总资本的安全系数也就越高,企业的资本维持就比较容易。)
[1]こたつ◎【こたつ】
【名】
熏笼,被炉,暖炉。(炉の上に櫓をかけ布団で覆って暖を採る設備。)
△こたつに入る。/把腿伸进被炉里取暖。
△こたつぶとん。/被炉的被子。
[2]判定◎【はんてい】
【名·他动·三类】
(1)判定,判断。经判断顶下某一个。(判断してどちらかに定めること。)
△判定がむずかしい。/难以判断。
(2)判定,判断。在拳击、摔跤、柔道等比赛中,当过了规定时间仍不分胜负时,裁判员根据比赛情形裁定胜负,亦指裁判员的裁定。(ボクシング·レスリング·柔道などで、規定時間を過ぎても勝敗が付かない場合、試合内容によって、審判者が勝敗を決定すること。また、その決定。)
△判定勝ち。/判定取胜。
[3]受身◎③②【うけみ】
【名】
(1)被动。受到来自他方的攻击而呈守势,亦指其状态。(ほかから攻撃されて守勢になること。また、その状態。受け太刀。)
△鋭い質問に受身になる。/面对尖锐的质问显得被动。
(2)被动。消极的态度,等待来自外界的推动的态度。(消極的な態度。ほかからの働きかけを待つ態度。)
△あの人は何をするにも受身だ。/那人做什么事都很被动。
(3)(语法)被动态,被动式。(文法で、他者からの動作·作用を受けるものを主語として述べるもの。口語では助動詞「れる」「られる」、文語では「る」「らる」(古くは「ゆ」「らゆ」)を付けて言い表す。「殺される」「ほめられる」の類。なお、「雨に降られる」のように、自動詞に受け身の助動詞を付けた言い方(迷惑の受け身といわれる)もある。受動態。)
(4)受身。柔道运动中,当被对方摔出时,为了防止受伤而采取的倒的访法。(柔道で、相手に投げられたとき、けがをしないように倒れる方法。)
[4]行方◎【ゆくえ】
【名】
(1)去向,目的地,下落,行踪(行った方向。去って行った先)。
△行方をつきとめる/查清去处。
△行方がわからない/下落不明。
△行方をくらます/隐匿行踪。
(2)将来(これから。行く先。前途。将来)。
△行方には幾多の困難がある/未来还有很多的困难。
[5]アマゾン◎【あまぞん】
【名】【英】Amazon
(1)亚马孙族。(ギリシア神話に出てくる女戦士から成る部族。小アジア北東部に住み、ペンテシレイアなどの女王に率いられて戦った。)
△アマゾン川。/亚马孙河。
(2)女豪杰,女战士。(転じて、女丈夫·女傑·勇婦の意。)
[6]上回る④【うわまわる】
【自动·一类】
超过,越出(ある基準数量を超える。予定量以上になる)。
△予想を上回る成果をあげた/取得了超出意料的成就。
△賃上げは要求額を上回った/工资提得比要求的高。
△英語の力は彼のほうが上回っている/他英语的能力远远超过了我。