まとめ
「?きらいがある」は当人[1] が好きこのんでしていることが、話し手の目には好ましくない傾向に映り、しかもその傾向は外見から見たものではなく、本質的なものであるという意味である。「?向きがある」は、動詞「向く」から出た用法で、物事の状態がある方向へと移行変化することを表す。そういう傾向–性質があること、そういう傾向.性質を持った人がいるという意味である。どちらも書き言葉である。
「ぎみ」で表す傾向?状態は現在幾分か現れているけれど、あくまで話し手の主観的な判断である。しかも好ましくないマイナス状態の傾向ととらえている。
「っぽい」は感覚的な語である。常に、自己から見た、感覚的にとらえたその主体の一つの属性となっているものを示す。「飽きっぽい人」「白っぽい顔をしている」のように、話し手の頭には、適当と考える基準値、顔色のイメージが存在する。それと現状とのずれに対して「っぽい」を用いている。マイナス評価になりやすい。
「?がち」は、「ある状態に置かれた場合には、ややもすればそうなってしまう恐れがある』という仮定条件や「現状がある状態のほうに傾きやすい状況にある」「そうはまだなっていないのだが、その状態になることが多い』という暗示がこめられている。
二 語や語句の構成
「つける」「あげる」「あがる」は接尾語的に使われ、動詞連用形について複合動詞になる。
1.?つける
「やりつける[2] .食べつける.行きつける」などいつもしていて、もうそれに慣れている、「決めつける.しかりつける.押さえつけるなど強い勢いでそれをする、「聞きつける.嗅ぎつける.見つける」など感覚器官で捕らえて[3] 、それを探りだす意昧を表すのに使われている。
①. やりつけない仕事でうまくいかないようだ。(是件不太熟悉的工作所以做好。)
②. ピカソの絵は絵について何の知識もない人々までをひきつける力を持っている。(毕加索的画的魅力甚至能吸引那些没有任何绘画知识的人。)
③. 昨日までの梅雨空[4] とは打って変わり、澄んだ空から輝かしい太陽の光か歷っけている。(和昨天以前的梅雨天气完全不同、耀眼的阳光从清澈的天空火辣地照射下来。)
④. ありとあらゆる新薬を試みたが、一向に効果が上がらない。現代医字はこの病気の進行[5] をくいとめる[6] ことができないのを見て、医者として胸をしめつけられる[7] 思いだ。(试用了所有的新药都失敗了’现代医学阻止不了病情的恶化作为医生我感到揪心般的难受。)
⑤. そのとき高野さんは隣のテーブル[8] にいたんだ,騒ぎ[9] を聞きつけるとわざわ立って行って怒っているお客さんを一生懸命なだめたんだ。(当时,高野正隔壁桌上,听到吵闹后特意站起来走上前去劝解正在大发雷霆的顾客。〉
2 ?あげる
「書き上げる?仕上げる?洗い上げる」など、期待通りに具体的なものを完成させることを表す。「?あげる」と「終わる」は入れ替えても使える場合が多いが、「?あげる」のほうが「完全に.満足感」がこめられる。ほかに、「でっら上げる』など、頭などを振り絞って何かをするという程度の強調を示す用法「持ち上げる」など、上への移動を表す用法もある。
①. まず、シャンプー[10] で汚れをすっきり落としながら、やさしく洗いい上げます。(首先用洗发水洗去污垢,再用水轻轻地冲洗干净。)
②. 言いたいことは速く言え。僕は仕事を無理に切り上げて[11] 出てきたんだ。(想说什么快点儿说.我是硬把工作停下来来这儿的。〉
③. 遅れた条件から出発し、急速に近代的な国家を作り上げるのに必要な能力を、私たちは充分に備えている。(我们完全有能力从落后的条件出发,迅速建设现代化的国家。)
④. 原稿を最終的な形に仕上げていく上で非常に有益だったのは、学生諸君からのフィードバック[12] であった。(学生们反馈过来的意见对于我们最后定稿有很大的帮助。)
⑤. 努力家の小林は、そこで10年あまり勤め上げたあと、33歳の若さで独立して、小林鋼材という会社を作った。(勤奋努力的小林在那儿工作了10多年之后,33岁时离开公司自己办起了一家小林钢材厂。)
[1]当人①【とうにん】
【名】
本人;当事人。(その人。本人。)
△当人の意志。/本人的意愿。
[2]やりつける【遣り付ける】
做惯,做熟?
▲やりつけた仕事/干熟了的工作?
▲やりつけない仕事でどうもうまくいかない/因为工作生疏,所以怎么也做不好?
▲病人の世話はやりつけている/做惯了照顾病人的工作?
[3]捕らえる③【とらえる】
【他動】
(1)捉住,逮住;逮捕。(人や動物を取り押さえる。捕まえる。)
△犯人はまだ捕らえられない/罪犯还没有逮住。
△夏になると子どもたちはせみやとんぼを捕らえて遊ぶ/到了夏天,孩子们捉蝉,蜻蜓等玩儿。
(2)紧捉住。(しっかりつかむ。)
△そでを捕らえて放さない/紧紧抓住袖子不放。
(3)捕捉;掌握;[つかむ]抓住。(見過ごさないで対象をしっかりつかむ。)
△機影をレーダーが捕らえる/雷达捕捉到飞机的踪影。
△文章の意味を正しく捕らえる/正确掌握文章的含意。
△よい機会を捕らえる/抓住好机会。
△彼は人の心を捕らえるのが上手だ/他善于抓住人心。
(4)陷入。(…に陥る)
△恐怖に捕らえられる/陷入恐怖。
△絶望が彼を捕らえた/他陷入绝望了。
[4]梅雨空【つゆぞら】
梅雨时节,天空覆盖雨云样子
[5]進行◎【しんこう】
【名】【自动·三类】
(1)行进(前へ進むこと);前进(前進する);(交通工具)运行,行驶。
△列車が進行する/列车运行;列车行驶。
△進行を妨げる/阻止前进。
△進行方向に向かって左側の建物です/一直朝着向前的方向,左边的楼房就是。
(2)进展,进行。〔物事がはかどること〕
△進行が早い/进展迅速。
△順調に進行する/顺利进展〔进行〕。
△会議は進行中である/会议正在进行。
△交渉はある程度まで進行した/谈判进展到了一定的地步。
△雨が降ってきたが運動会は予定どおり進行させる/虽然下起雨来,但运动会仍按计划进行。
(3)发展,恶化。〔病状が悪化すること〕
△彼の結核は進行している/他的结核在发展。
△病気の進行を阻止する/阻止病情发展。
[6]食い止める④◎【くいとめる】
【他动·二类】
防止住;挡住;阻止住;拦住。(好ましくない物事の侵入·進行を途中で防ぎとめる。)
△物価の値上がりを食い止める。/控制物价上涨。
△伝染病の流行を食い止める。/控制住传染病流行〔蔓延〕。
[7]締め付ける④◎【しめつける】
【他·二类】
(1)捆紧,勒紧,系紧。紧固,抱紧。用力捆绑牢固。((動いたりしないように)力を入れて固くしめる。しっかりと結びつける。強く締める。きつく締める。)
△コルセットは体を締め付ける。/(妇女)紧腰衣把身体箍得紧紧的。
△両足で締め付ける。/用两条腿夹住。
(2)严加约束,管束,束缚。憋,憋闷。束缚而使痛苦。(束縛して苦しめる。圧迫する。精神的、物質的に圧迫する。)
△胸を締めつけられる。/叫人揪心;心里憋闷。
△下請け業者を締め付ける。/卡住转包商。
[8]テーブル◎【テーブル】
【名】【英】 table
(1)桌子,台子(卓),饭桌,餐桌(食卓)。
△四角いテーブル。/方桌。
△円いテーブル。/圆桌。
△テーブルにつく。/入座;就席。
△テーブルを囲んで座る。/围着桌子坐。
(2)表格,目录(表·目録)。
△タイム·テーブル/时间表;时刻表。桌子;饭桌;表;目录。
[9]騒ぎ①【さわぎ】
【名】
(1)吵闹;嘈杂声;喧哗,大哗,喧嚣。(さわぐこと。さわがしいこと。声や物音がやかましいこと。)
△なんという騒ぎだ/多么吵闹!
△酒がまわって騒ぎがひどくなる/酒劲上来以后闹得更加厉害。
(2)混乱,骚乱;闹事;事件;纠纷。(事件。また、それに伴うごたごた。悶着。騒動。)
△離婚騒ぎ/离婚事件;离婚问题。
△火事騒ぎ/火灾事件。
△上を下への大騒ぎ/混乱得一塌糊涂。
△騒ぎを起こす/吵闹;闹事。
△騒ぎが大きくなったので、当局も捨てておけなくなった/因为事件闹大了,当局也不能置之不理了。
(3)忙得乱哄哄的,忙乱。(忙しくてごたごたすること。)
△引越し騒ぎ/搬家忙得乱哄哄。
(4)…程度的问题。上接“どころの”,下加否定词。哪里谈得到,远不是那种程度的小问题;远远谈不到;岂止。(…程度の問題。「…どころの」を受け、下に打ち消しの語がくる。)
△痛いどころの騒ぎではない/疼得要命; 岂但是疼。
△彼にとっては笑うどころの騒ぎではない/对他来说可不是闹着玩儿的事情。
[10]シャンプー①【シャンプー】
【名】【英】shampoo
洗发精。(頭髪を洗うこと。)
△シャンプーで髪を洗う。/用洗发剂洗发。
△美容院でシャンプーしてもらう。/在理发店洗发。
[11]切り上げる②【きりあげる】
【他动·一类】
(1)结束,截止。(区切りをつけて終わりにする。)
△ 話を切り上げる。/结束谈话。
△ きょうの仕事はこのへんで切り上げよう。/今天的工作就到此为止吧。
△ 会見をあっさり切り上げた。/干脆地结束了会见。
(2)进上去,把零数进到个位上。(計算で、求める位未満の端数を1として一けた上の位の数に加える。)
△ 0.5以上の端数を切り上げる。/把零点五以上的零数当作1进上去。
(3)升值。(通貨の対外価値を高くする。)
△ 貿易の均衡を保つために円を切り上げる。/为了保持对外贸易平衡把日元升值。
[12]フィードバック④【ふぃーどばっく】
【名·自他サ】【英】feedback
(1)利用某种输入和输出的系统,根据输出功率的变动从而改变输入功率的大小。多用于增幅器、自动控制装置中的电路。(入力と出力のあるシステムで、出力に応じて入力を変化させること。増幅器や自動制御などの電気回路に多く使われる。)
(2)在心理学和教育学中,以其行动、反应等所产生的结果作为修正和改良的参考,从而使今后言行更为恰当。(心理学·教育学で、行動や反応をその結果を参考にして修正し、より適切なものにしていく仕組み。)
(3)反过来,将结果作为原因进行分析,并自发地调整到更好的状态。(転じて、結果を原因に反映させて自動的に調節していくこと。)
△消費者の声を生産者にフィードバックする/将消费者的诉求反馈到生产商。