目录
新しい言葉
鹿おどし
鹿おどし【ししおどし】
竹筒敲石,添石
爱嬌
あいきょう【愛敬?愛嬌】
(1)〔姿?形のかわいらしさ〕可爱之处kě'ài zhī chù,动人dòngrén之处,魅力mèilì.
▲ ~のある娘/妩媚wǔmèi可爱的女孩子.
▲ 口もとに~がある/嘴长得zhǎngde很可爱.
(2)〔言動?態度のにこやかさ〕好感hǎogǎn,亲切qīnqiè.
▲ ~のない答え/不亲切〔冷淡lěngdàn〕的回答.
▲ ~たっぷり/十分热情;极有好感.
▲ ~をふりまく/(孩子)显示出热情;向人讨好tǎohǎo.
(3)〔こっけいさ〕令人发笑的言行lìng rén fāxiào de yánxíng,幽默yōumò.
▲ ~のある失敗/令人好笑的失败shībài.
▲ いまのはご~だ/这算是给你开心;这是白送的.
けだるい
気怠い【けだるい】
[体が]发软,发倦,懒散,倦怠;[そぶりが]懒洋洋,无精打采『成』.【形】
倦怠的
シーソー
シーソー①【しーそー】
【名】【英】seesaw
压板,跷跷板,颉颃戏。(長い板を中央で支え、両端に人が乗って交互に上下させる遊戯。また、その遊具。ぎっこんばったん。)
△シーソーで遊ぶ。/玩跷跷板。
水受け
水受け【みずうけ】
【名】
(水车的)戽斗。(ペルトン水車に多数取り付けられ、流れてくる水を受ける椀形の器具。バケット。)
△水受け板。/水车的蹼板。
筧
筧【かけい】
かけひ
溢す
溢す②【あぶす】
【他五】
剩余,剩下。(余す。残す。)
跳ね上がる
跳ね上がる④【はねあがる】
【自动·一类】
(1)弹跳。跳起。(おどり上がる。)
△跳ね上がって喜ぶ。/高兴得跳起来。
(2)飞溅。(とび上がる。)
△ズボンのすそに泥が跳ね上がる。/裤脚溅上泥水。
(3)(价格)猛涨。飞涨。(値段が急激に上がる。)
△物価が跳ね上がる。/物价暴涨。
(4)轻举妄动,行动过激。(状況を顧みず勝手に物事をする。)
△あまり跳ね上がった行動はとるな。/不要采取过激行动。
くぐもる
くぐもる③【くぐもる】
【自动·二类】
(声音)含混不清,(闷在嘴里)说不清楚。(声などが、中にこもる。はっきりしない。口ごもる。)
△声がくぐもっている。/语声含混不清。
音をたてる
ほどける
解ける③【ほどける】
【自动·二类】
(1)解开,松开。(結び目·縫い目がとけて離れる。)
△靴のひもがほどけた。/鞋带开了。
△ひもがほどけない。/解不开绳结。
(2)心情缓和。(気持ちが和らぐ。)
△緊張が解ける。/紧张的心情放松了。
時を刻む
刻む◎【きざむ】
【他动·一类】
(1)切细;剁碎。(細かく切る。)
△にんじんを細かく刻む。/把胡萝卜切得碎碎的。
△肉を刻む。/把肉剁碎。
(2)刻,雕刻。(彫る。)
△石碑に文字が刻んである。/石碑上刻着文字。
△像を刻む。/雕像。
(3)铭刻于心,牢记。(銘記する。)
△胸に刻む。/铭刻于心。
△母の言葉を心に刻む。/把母亲的话牢记在心。
(4)刻画时间。(時を刻む。)
△時計がかちかちと時を刻む。/钟滴答滴答地刻画时间;时间一刻一刻地逝去。
静寂
静寂◎【せいじゃく】
【名·形动】
寂静,沉寂。没有声音。(静かなこと。ひっそりとしていること。)
△夜の静寂を破る。/打破夜的沉寂。
△あたりは静寂に包まれている。/四周一片寂静。
いやがうえに
いやがうえに【いやがうえに】
越、益、越发、更加
引き立てる
引き立てる④【ひきたてる】
【他动·二类】
(1)带走。押解。(强行)拉走。(無理に連れて行く。)
△罪人を白州へ引き立てる。/把犯人押赴法庭。
△犯人を引き立てる。/把犯人带走。
(2)振作。鼓励。(はげます。鼓舞する。)
△気を引き立てる。/鼓励;给……打气。
△しょげているのを引き立てる。/鼓励他不要灰心丧气。
(3)提拔。照顾。关照。关垂。(目をかけて挙げ用いる。力を添えて助ける。)
△引き立ててもらった恩人。/承蒙关照的恩人。
△後進を引き立てる。/提拔后进。
(4)衬。衬托。使……显眼。使……显得好看。(特に見ばえのよくなるようにする。きわだつようにする。)
△赤い服が彼女を引き立てた。/红衣服使她更引人注目。
(5)关(拉门)。(戸などを引いて閉じる。)
せき止める
せき止める③【せき止める】
(他一)
堵住,塞住,拦截。
待合室
待合室③【まちあいしつ】
【名】
等候室。(駅や病院などで、列車や順番を待つための部屋。)
△病院の待合室。/候诊室。
△駅の待合室。/候车室。
△港の待合室。/候船室。
△空港の待合室。/候机室。
素朴
素朴◎【そぼく】
【名·形动】
(1)朴素。(人為がなく、自然のままであること。)
△素朴な人柄。/为人淳朴。
△素朴な建て方。/质朴的建筑。
(2)单纯。(考え方などが単純なこと。)
△素朴な考え方。/单纯的想法。
△素朴な理論。/素朴的理论。
△素朴な議論。/单纯的议论。
ひきつける
引き付ける①【ひきつける】
【自动·二类】
(1)吸引,引诱,诱惑。(感動させたり興味·関心をかきたてたりする要素があって、絶えず接していたいという気持ちにさせる。)
△美声で引き付ける。/用美丽的声音引诱人。
△心が引きつけられる。/被迷惑住。
△女性を引き付ける青いひとみ。/使女性着迷的蓝眼睛。
△彼の演説は人を引き付ける力がある。/他的演说有渲染力。
△大衆を引き付ける人柄。/吸引大众的人品。
(2)拉到近旁。(近くへ引き寄せる。)
△磁石がくぎを引き付ける。/磁铁吸引钉子。
△身近に引き付ける。/拉到身旁。
ゆとり
ゆとり◎【ゆとり】
【名】
宽裕,余裕,余地。(物事に余裕があってゆったりとしていること。)
△ゆとりのある生活。/宽裕的生活。
△予算にゆとりをとっておく。/编制预算留有余地。
△部屋にはまだゆとりがある。/房间里还很空闲。
△いまの彼には心のゆとりがない。/现在他没有闲心。
△破損を見通して1割のゆとりをみておく。/预计有损耗,打出一成富余。
華やか
華やか②【はなやか】
【形动】
(1)华丽,华美,华贵。(きらびやかで美しいさま)
△華やかな服装/华丽的服装。
△華やかに着かざる/打扮得花枝招展。
(2)辉煌,显赫,活跃;引人注目『成』;显眼。(栄えて勢いがあるさま)
△華やかな生涯/显赫的一生。
△華やかな雰囲気/活跃〔欢快〕的气氛。
△華やかなパーティー/盛大的宴会。
△映画華やかなりし時代/电影全盛的时代。
寛ぐ
寛ぐ③【くつろぐ】
【自动·一类】
(1)舒畅,轻松愉快,惬意;松快地休息。( ゆったりとした気分になる。心身が休まる。)
△どうぞごゆっくりくつろいでください。/请舒舒坦坦地休息吧,请舒展地休息吧。
△夕食後家じゅうで寛ぐ。/晚饭后全家在一起享团圆之乐。
(2)〔気楽にする。〕不拘礼节,随便。
△くつろいで話をする。/随便谈,畅谈。
△どうぞ足をお楽に(あぐらにして)おくつろぎください。/请随便盘腿坐吧。
趣向を凝らす
趣向を凝らす【しゅこうをこらす】
【惯用语】努力创新,下功夫。(より楽しく、より面白くなるように工夫すること、あるいは、風情や趣が深みを増すように工夫すること。)
趣向を凝らした料理。/精心设计的料理。
△趣向を凝らした料理。/精心设计的料理。
別荘
別荘③【べっそう】
【名】
别墅,园林住宅。(避寒·避暑·余暇利用のために、本宅とは別の所に建てた家。)
△軽井沢に別荘を建てる。/在轻井泽建筑别墅。
△別荘番。/看(守)别墅的。