表現の学習
一、勧誘を表す表現
勧めるといっても実際には「?することを勧める」と「しないことを勧める」とのふたつがある。前者には、「ませんか/?てもらえない/?ほうがいい/?ば(たら)いい/?ことだ/?にかぎる」などがあり、後者には、「?までもない/?ことはない/?なくていい」などがあげられる。
1.することを勧める
①. 先生、一緒にお昼を食べに行きませんか。学校の向かいに新しい店ができたんですよ。(老师和我们一起去用午餐吧。学校对面新开了一家餐馆。)
②. 何はおいても、まず山へ行き、森を散策[1] し、自然界の生の鼓動に耳を傾けよう。(首先要去爬山,去森林散歩,去倾听自然界生命的跃动。〕
③. 楊さんは一年生でしよう。このゼミは専門科目が始まってからでないと入れないんだよ。あと一年待ってもらえない?(小杨你是一年级学生吧.这个研究课程必须是专业课程开始之后才能参加的。能不能再等一年呢?)
④. (友達と)携帯、使わないほうがいいよ。電波[2] の影響を受ける人もいるんだよ。(手机还是别用的好,有人已经遭电波轻射的影响了。)
⑤. 「いつも英語のスペルミスが多くて。」「じゃあ、パソコンのスペルチェックの機能を使えば(使ったら/使うと)いいよ。」(“我总有不少英语拼写方面的错误。”“你可以用电脑的拼写检查功能嘛。”)
⑥. 病気を早く治したいのなら、ゆっくり休むことだ。(想要病好就得好好休息。)
⑦. やっぱり医者に診てもらうにかぎるよ。このままでは病気が重くなるから。(最好还是去医院吧。这样下去病会变重的。)
まとめ
勧誘[3] を表す表現は使う人やその相手がどんな人であるかによって言い方も違う。「ませんか」は自分と相手が一緒にすることにも、相手だけがすることにも使う表現で、「よう」は呼びかける言い方で、ポスターなどに使うことが多い。
「てもらえない?」は間接的に聞き手に行動を要求するのに使う。話し手の要求を一方的に押し付けるニュアンスが強いから、社会的に上位の人物や、職業上の権威[4] をもつ人物などでないと使いにくい。親しくない人には「もらえませんか」「もらえますか』など言う。
「~ほうがいい」はあまり強く勧めない場合に用いる。目上の人や親しくない人には「?ほうがよろしいのではないでしようか」などを使う。
「~ばいい(~たらいい/~といい)」は提案する場合に使う。使い方によっては、相手に冷たい感じを与えてしまうので、目上の人などには、「?たら(と)よろしいのではないでしようか」を使い、これより改まった言い方には「?ではいかがですか/ではいかがでしようか」がある。
「?にかぎる/?ことだ」は相手に相談された場合ゃ相手のことを心配して言う場合に使う点では共通しているが、「にかぎる」は目上の人ゃ親しくない人にはあまり使わないが、「ことです」は目上の人にも使える。
2しないことを勧める
①. あの映画ビデオは買うまでもないよ。借りて見れば十分だよ。(没必要买那部电影的录像,借来看看就行了。)
②. わざわさ買いに行くことはないよ、インターネッ卜で予約すれば空港でチケットを受け取れるから。(没必要特意去跑ー趟,可以先在网上预购,然后在机场取票。)
③. 私のは買ってこなくていいよ。今日はお弁当を持ってきたから。(不用买我的那份,今天我带盒饭来了。)
まとめ
「?までもない」は、?するほどの価値がないから、しないことを勧める。「?することはない」は、言い方によっては非難にもなるから気をつけて使ったほうがいい。そして親しい相手には「は』をとって「?ことない」ということも多い。「?なくていい」は相手の提案や申し出を否定したりする場合に使うもので、目上の人や親しくない人にはあまり使わない。
[1]散策◎【さんさく】
【名·自动·三类】
散步,随便走走。(ぶらぶらと歩くこと。散歩。)
△食後のひとときを散策に費やす。/把饭后的短时间用于散步。
△街を散策する。/在街上随便走走。
△今は郊外散策の好時期だ。/现在是郊游的好季节。
[2]電波①【でんぱ】
【名】
电波。(電磁波のうち赤外線以上の波長をもつもの。特に、電気通信に用いるものをいう。)
△太陽電波。/太阳电波。
△信号電波。/(无线电)射束,波束。
△発信者不明の電波がキャッチされた。/收到了发信者不明的电波。
△電波望遠鏡。/无线电望远镜。
△電波妨害。/电波干扰。
△電波探位。/无线电定位。
△電波強度。/电波强度。
△電波星。/无线电星,电波星,射电量。
△電波航法。/无线电导航(法)。
△電波操縦。/无线电操纵。
△電波探知鏡。/平面位置雷达指示器。
△電波天文学。/射电天文学。
△携帯の電波。/手机发出的电波。
[3]勧誘◎【かんゆう】
【名·他动·三类】
劝,劝说;劝诱。(すすめる。さそう。)
△勧誘を受ける。/被劝。
△保険の勧誘に歩く。/到处去劝人加入保险。
△友だちに入会を勧誘する。/劝说友人入会。
△勧誘をことわる。/拒绝劝诱。
[4]権威①【けんい】
【名】
(1)权势,威权,势力。(他を支配し服従させる力。)
△国会の権威を高める。/提高国会权威。
△彼は権威に屈せぬ男だ。/他是个不屈服于权势的人。
(2)权威;威信。(ある方面でぬきんでて優れていると一般に認められていること。また、そのような人。)
△権威のあることば。/有威信的话。
△権威のある本。/有权威性的书。
△権威を失う。/威信扫地。
△部下に対して権威がない。/对于部下没有威信。
△権威主義。/权威主义。
△斯界の最高権威。/这方面的最高权威。
△大臣の権威をかさにきていばる。/炫耀大臣的权势趾高气扬。