二、語や語句の構成
1.?がきく
「薬がきく」のような効果や効能が現れる意、「体がきく」のような機能が働く意、「自由がきく」のような可能の意味などを表す。
①. どうにか頂上についたのであるが、急に濃い霧が吹き流れてきて、一向に眺望がきかず、何も見えなかった。(总算爬到了山顶。但是突然ー阵浓雾飘来,远处什么都看不清了。)
②. 千恵はゆっくり外に出た。相変わらず外はけぶり、まといつくような霧雨[1] が降っていて視野がきかない。(千惠慢慢地走出门去。外面依然烟雨蒙蒙,密密地下着细雨,什么也看不清。)
③. しあさってからは、学校が夏休みに入り、図書館もいったん閉館することになっている。それからのほうがわたしは自由がきく。(学校从大后天开始放暑假,图书馆也要休息。那之后我就有空了。)
④. 能力主義の社会だから、人間関係がまったくきかない。(这是个讲究能力的社会,人际关系不起作用。)
⑤. 思いがけない災難にあった場合、この保険がきくから参加したほうがいいと思う。そのうえ加入料もそんなに高くない。(遇到意外灾难时这个保险很起作用,还是参加吧。而且保险费也不貴。)
2、?目
接尾語的な用法である。形容詞の語幹を受けて普通の程度よりもそういう性質や傾向を多く持つという意味を表すほかに、動作性名詞などにつき物と物との接するところとか、状況が転換する時点などをも表せる。以下の例のほかに、「大目?ひいき目?大き目?つなぎ目?縫い目[2] ?境目[3] ?結び目?上がり目」などがある。
①. 例の夏休みの旅行、早めに計画を立てておかないと、彼はまた、もうすでに予定が入っていて行かれないなんて言い出すからね。(那个暑假旅游计划不早点制定的话他又要说什么没空不能去之类的话了。〉
②. 消費低迷[4] のため、今年の売上高[5] は大きめに見積もっても、そんなにたいしたものにはならないだろう。(受消費低迷的影响,今年的销售额估计得再高也不会是什么惊人的数字吧。)
③. 手紙は特製の便箋[6] に書かれていた。上端[7] に控え目な字体で(ロバート?キンケイド写真家ニライター)とだけ印刷された、飾りけのない便箋だ。(信是用特制的信纸写的。信纸不加修饰,上端只印着用端正的字体写的“罗伯特^津凯托摄影家=撰稿人”)。
④. 風の強い日で、例年この日はちょうど季節の変わり目なのだろう。(今天风很大,往年的今天大概正是季节转换的时候吧。)
⑤. この花瓶は細いけど割れ目ある。水を入れると滲み出るだろう。(这花瓶有一条细裂缝,装水后水会渗出来的吧。》
3~由
「由」は文か「名詞+の」を受け、「とのこと」の意味である。
①. 遊覧船もちょうど本日から運航を開始する由、タクシーで船着場に馳せ着けた。(听说游览船从今天开始运航,我坐出租车向船码头奔驰而去,)
②. 手紙によれば、近くご結婚なさる由、おめでとうございます。まことに粗品で恐縮に存じますが、お祝いのしるしにお贈りいたしますので、ご笑納くださいますよう、お願い申し上げます。(您在信上说最近要結婚,首先表示祝贺。我给您寄去ー些薄礼以示祝賀,请笑納。)
③. アメリカ公費留学試験に合格の由、ただいまそのお知らせを受け取りました。(我刚收到通知,访1他去美国的公费留学已获相:准。)
④. ご病気の由、心からお見舞い申し上げます。1日も早くご快復のほど、お折り申し上げます。(听说您病了,表示诚挚的慰问。并祝您早日康复。)
⑤. 商談成立の由、おめでとうございます。祝杯[8] をあげたい気分ですが、いかがですか。(听说您的生意谈成了,祝贺您。我想喝1杯庆祝ー下,怎么样?〉
[1]霧雨◎【きりさめ】
【名】
毛毛雨,濛濛细雨,烟雨。(霧のような細かい雨。水滴の直径0.5ミリ未満をいい、低い層雲から降る。糠雨(ぬかあめ)。小糠雨。きりあめ。)
△霧雨が降ってきた。/下起濛濛细雨。
[2]縫い目③【ぬいめ】
【名】
(1)〔缝的)缝儿,接缝。(布と布を糸で縫い合わせた、その部分。)
△縫い目なしのかや。/无接缝的蚊帐。
△縫い目が曲がっている。/接缝是弯的。
△縫い目がほころびる。/接缝开绽了。
(2)针脚。(布を縫い合わせた糸目。針目。)
△縫い目が荒い。/针脚大。
△縫い目が細かくていねい。/针脚又密又匀。
[3]境目④◎【さかいめ】
【名】
(1)交界线,分界线,分歧点(くぎりになる所。境界)。
△隣の家との境目/和邻家的交界线。
△甲と乙の境目がはっきりしない/甲乙的分歧点不清楚。
(2)关键,关头(物事の分かれ目。きわ)。
△生きるか死ぬかの境目にある/处在生死关头。
△ここが勝つか負けるかの境目だ/现在是决定胜败的关键时刻。
[4]低迷◎【ていめい】
【名·自动·三类】
(1)低垂,弥漫。(雲などが低くさまようこと。低くさまよう。)
△暗雲が低迷している。/乌云弥漫;空气紧张;随时可能发生事件。
(2)沉沦,沦落;徘徊;低潮,呆滞。(悪い状態が続いていること。落ち込む。うろうろする。停滞している。)
△市場は低迷状態だ。/市面呆滞。
△株価は80円台を低迷した。/股票行市始终停留在八十日元上。
△前頭下位を低迷している力士。/停滞在”前头”下位〔在”前头”下位升不上去〕的相扑力士。
[5]売上高④【うりあげだか】
【名】
销售额。(うりあげきん。)
[6]便箋◎【びんせん】
【名】
信笺,信纸。(書状をかくための紙。)
△すみません、かわいい便箋ありますか。 /不好意思,这里有稍微可爱一点的信纸吗?
[7]上端◎【じょうたん】
【名】
上端。(上のはし。)
[8]祝杯◎【しゅくはい】
【名】
庆祝的酒杯。(祝賀のために飲む酒杯。)
△祝杯をあげる。/举起庆祝的酒杯。