ところが、これがそうじゃなかった!だまされた。いざ船で沖へ出てみて、やっとわかった。
素人の甘さというか、遠目[1] に望むと近寄って見るとは大違い[2] というか、急転直下[3] 、日本海はやはり荒海、という大発見に達したのであった。わからないものだ。
我々の乗り込んだこの船、「勇壮[4] を誇る大型観光船」第一にほんかい丸、触れ込みはともかく、普通の漁船をちょっと膨らました[5] ような小型船で、定員五十名とあるが、身軽[6] なだけにそれだけ揺れもはげしい。揺れるだけでなく、水面をバッタ[7] のように跳ねる[8] 感じである。
乗り合わせたのわ、老人が目立つ三十名ばかりの団体客だが、こういう場合のつねとして、お年寄りと女性を畳敷きのキャビン[9] に入れて、若い者はデッキ[10] に居残るかたちになったからたまらない[11] 。
揺られる、跳ねる、水をかぶるで、うかうか[12] していれば、ベンチ[13] もろとも[14] 海中に放り込[15] まれかねない。右へ左へと転げたひょうし[16] に、鉄柱[17] に頭をぶっつけそうになる。
(大丈夫かね?)
内心そう思わない者は、よほど命の惜しくない人間であろう。私は泳げないわけではないが、今回は日本海を見るだけのつもりで来ているのだから、水泳は又の機会にしたい。
そんなことを考えながら、艫[18] で両足を踏ん張り[19] 、片手でしっかりと鉄柱を握り占めて、自分の転落[20] を防いでいる。
春先とはいえ、海上の風はまだ身を切るようだ。朝風呂で温もった[21] 顔も手足もたちまち冷え切って[22] 、感覚がなくなった。それでも私は、横着[23] な代りに慎重だから、レインコートの中にはちゃんと冬のマフラーを着込み、毛[24] の手袋[25] まではめて[26] 完全武装[27] である。
[1]遠目◎【とおめ】
【名】
(1)远望,从远处看。(遠くの方から見ること。また、遠くから見たようす。)
△夜目遠目傘の内。/灯下但见颜如玉。
(2)远视眼。(遠方までよく見える目。遠視。)
△遠目がきく。/看远处一清二楚。
[2]大違い③【おおちがい】
【名】【自サ】
相差甚远;大不相同;大错特错
[3]急転直下【きゅうてんちょっか】
事态急剧转变,并迅速朝解决和终结的方向发展。
[4]勇壮◎【ゆうそう】
【名】【形动】
雄壮。(いさましく元気なこと。また、そのさま。)
△勇壮な行進曲。/雄壮的进行曲。
[5]膨らます◎④【ふくらます】
【他动·一类】
使鼓起来。(ふくらむようにする。ふくらす。ふくらせる。ふくらめる。)
△風船を膨らます。/吹气球。
[6]身軽◎【みがる】
【名·形动】
(1)(身体)轻松,轻便。〔気楽なさま。〕
△お産をして身軽になった。/产后身体轻便了。
△身軽なひとり者。/一身轻的单身汉。
△旅行には身軽な支度がいい。/旅行时轻装好。
(2)身体灵便。〔機敏なさま。〕
△身軽な動作。/灵便的动作。
[7]バッタ【ばった】
飞蝗,蝗虫
日英:locust
[8]跳ねる②【はねる】
【自动·二类】
(1)跳,跳跃。〔おどりあがる。〕
△馬が跳ねる。/马腾跃。
△魚が水面に跳ねる。/鱼跃出水面。
△子どもがとんだり跳ねたりする。/小孩蹦蹦跳跳。〔又蹦又跳。〕
(2)溅,飞溅。〔とび散る。〕
△ズボンに泥が跳ねる。/泥溅到裤子上。
△油がなべの外に跳ねる。/油往锅外溅。
△水道の水が跳ねる。/自来水飞溅。
(3)散戏,散场。(あの日の興行が終る。)
△9時に芝居が跳ねる。/九点散戏。
(4)爆,裂开,绷开。〔はじける。〕
△炭が跳ねる。/炭爆。
△くりが跳ねる。/栗子裂开。
△桶のたがが跳ねる。/桶箍绷开。
(5)〈商〉(行情)飞涨。
[9]キャビン①【きゃびん】
【名】【英】cabin
(1)客舱,军官室。(船の客室。船室。軍艦の士官室。)
(2)机舱。(航空機の客室。ケビン。)
△キャビン‐アテンダント。/机舱乘务员。
[10]デッキ①【デッキ】
【名】【英】deck
(1)甲板。〔船の甲板。〕
△デッキを散歩する。/在甲板上散步。
(2)连廊。(列車·車両の出入り口の床,また出入り口)
△列車は満員で,人がデッキにまであふれていた。/列车满员,连廊上人都挤得满满的。
△わたしたちは列車の最後尾のデッキに出ていた。/我们都来到列车车尾的连廊上了。
[11]堪らない④【たまらない】
【形·连语】
(1)难以形容,…不得了。〔なんとも言えないほどよい。〕
△熱かんで一杯が堪らないね。/热呼呼地喝一盅比什么都快乐呀。
△日本の秋がたまらなく好きだ。/日本的秋天我喜欢得不得了。
(2)难堪,忍受不了,不得了。〔たえられない。〕
△心配で堪らない。/惦念得不得了。
△痛くて堪らない。/疼得不得了。
△うれしくて堪らない。/高兴得不得了。
△腹がへって堪らない。/饿得要命,锇得慌。
△会いたくて堪らない。/真想见一面。
△母の病気が気になって堪らない。/非常惦念母亲的病情。
△たばこが吸いたくて堪らない。/忍不住想抽枝烟。
(3)受不了。〔やりきれない。〕
△そんなに金がかかっちゃ堪らない。/那样费钱可受不了。
[12]うかうか①【うかうか】
【副·自サ】
(1)随随便便,不留神,不注意,马虎大意。悠悠忽忽,稀里糊涂。(不注意なさま。心がゆるんでいるさま。ぼんやりしているさま。)
△うかうかとだまされた。\稀里糊涂被骗了。
△うかうかしていると追い抜かれるぞ。\一不留神就会被超过。
△うかうかと日を暮らす。\悠忽度日。
(2)浮躁,轻浮。心情定不下来。(気持ちが落ち着かないさま。特に、うわつくさま。)
[13]ベンチ①【べんち】
【名】【英】bench
(1)长凳。(横長の椅子。)
△公園のベンチで恋を語らう。/坐在公园的长凳上说情谈爱。
(2)棒球领队。(野球場内の監督·選手などの控え席。)
△ベンチをあたためる。/坐在选手席上很少出场。
[14]諸共◎【もろとも】
【副】
一起,一同,共同。(行動を共にするさま。あいともに。ともども。)
△死なばもろとも。/要死一起死。
[15]放り込む④【ほうりこむ】
【他动·一类】
投入,扔进去。(乱暴に入れる。無造作に入れる。)
△ランドセルを家に放り込む。/把书包扔进家。
△紙くずをごみ箱に放り込む。/垃圾扔进垃圾箱。
[16]拍子◎③【ひょうし】
【名】
(1)拍,节拍。(リズム。)
△4分の2拍子。/四分之二拍。
(2)拍子。〔調子〕
△足で拍子をとる。/用脚打拍子。
△拍子を合わせる。/合拍子。
(3)机会,(当……)时候,刚一……时候。(ある動作をしたちょうどその時。はずみ。)
△拍子がよいと。/侥幸的话;幸运的话。
△よろけた拍子に壁に頭をぶつけた。/一个趔趄,头就撞到墙上了。
(4)拍子,拍。事物的状态、态势等。(物事の調子·勢いなど。)
[17]鉄柱【てっちゅう】
铁柱子,铁架子
[18]艫【とも】
船尾.船尾
[19]踏ん張り◎【ふんばり】
【名·自动·三类】
(1)坚持,努力。(ふんばること。)
△もうひと踏ん張りする。/再加一把劲。
(2)对妓女的蔑称。(下等な遊女を卑しめていう語。ふりばり。)
[20]転落◎【てんらく】
【▽顛落】
(1)滚下,掉下。(ころげ落ちること。)
△列車から転落して死亡した。/从火车上掉下来摔死了。
(2)落魄,潦倒。(上位から下位に一挙に落ちること。急激に落ちぶれること。)
△転落の人生。/落魄的人生。
△三流チームに転落する。/降到三流队。
(3)堕落,沦落。(堕落すること。身をもちくずすこと。)
△夜の女に転落する。/沦为妓女。
△悪の道に転落する。/堕入歧途。
[21]温もる③【ぬくもる】
【自动·一类】
发暖,暖和起来。(あたたかくなる。あたたまる。)
[22]冷え切る③◎【ひえきる】
【自五】
冷起来;凉透
[23]横着③④【おうちゃく】
【名·形動·自动·三类】
(1)不要脸,不讲理,厚颜无耻。(ずうずうしく、ずるいさま。)
△横着なことをする。/耍滑头;藏奸取巧。
△横着なやつ。/厚颜无耻的家伙。
(2)偷懒。(すべきことを怠けてしないさま。)
△横着を決め込む。/成心耍滑。
[24]毛①【け】
(1)头发(髪);胎发,胎毛,寒毛。(うぶ毛。)
(1)头发(髪);胎发,胎毛,寒毛。(うぶ毛。)
△柔らかい毛。/柔软的毛发。
△毛のふさふさとはえた頭。/头发浓密的脑袋。
△毛を染める。/染发。
△毛を縮らせる。/卷发。
△毛が抜ける。/掉头发(毛)。
△毛が薄くなった。/头发稀少了。
△身の毛がよだつ。/毛骨悚然。
(2)毛(動物の);羽毛。(鳥のはね。)
△子羊の毛。/羊羔(的软)毛。
△毛の裏のついた外套。/挂毛皮里子的大衣。
(3)毛线,毛织品。(毛糸·毛織物。)
△毛のシャツ。/毛线(衬)衣。
(4)细毛,穗。(植物などの。)
△たんぽぽのわたげ。/蒲公英的冠毛。
(5)微末,细小。(わずか。)
△彼女には同情心などは毛ほどもない。/她丝毫没有同情心。
△毛の生えた。/稍许好些的;年龄稍长的。
[25]手袋②【てぶくろ】
【名】
手套。(防寒や保護、装飾のために手にはめる袋状のもの)
△革の手袋/皮手套。
△手袋をはめる/戴手套。
△手袋を取る/摘下手套。
△手袋1組/一双手套。
[26]嵌める◎【はめる】
【他动·一类】
(1)镶,嵌,安上(穴·枠·溝などの内側に,ぴったり合うように物を入れる)。
△戸を嵌める/安上门。
△引き戸にガラスを嵌める/把玻璃镶到拉门上。
△指輪にダイヤを嵌める/戒指镶上钻石。
△義足を嵌める/装上假腿。
(2)戴上,插入(物の外側に,リング状の物や袋状の物をかぶせる)。
△手袋を嵌める/戴手套。
△指輪を嵌める/戴戒指。
△刀をさやに嵌める/把刀插入鞘内。
(3)使…陷入;欺骗(人をだまして計略にかける)。
△人を嵌める/陷害人。
△わなに嵌める/骗人上圈套。
△一杯はめられた/上了个当。
[27]武装◎【ぶそう】
【名·自动·三类】
武装,军事装备。(武器や防具を身につけること。戦闘の準備をすること。また、その装備。)
△武装中立。/武装保持中立。
△武装を解く。/解除武装。
△武装衝突。/武装冲突。