我々のすぐ後を追って出航[1] したはずの第二はんかい丸には、女子学生とおぼしい[2] 一団[3] が乗っていたが、いまごろは盛大[4] に悲鳴の嬌声[5] を発しているだろう。あっちに乗っておればよかったと、残念でならぬ。
ガイド[6] 嬢がいないとかで、船長兼機関士[7] のおっさんがワンマン[8] でアナウンスを始める。流暢[9] ではないが、これがなかなか味のあるガイドである。もっとも風がひどいので、艫にいる私にはとぎれとぎれ[10] にしか聞えないが。
何しろ浜坂から香住まで二時間足らずのあいだは、奇岩[11] 怪石の連続[12] で、その一つ一つに名前がついているから、解説[13] するほうも忙しい。ひっきりなしにやっている。
穴が二つ空いためがね島
と言った具合で、中には両面あって反対側から見るとインデアン[20] の顔にそっくりというのもある。洞門[21] の命名[22] もしかり[23] で、
というようなものだ。
世の中には大きな岩石[26] や洞穴[27] を目にすると無闇[28] に興奮してしまう人もいるらしいから、そういう人にはさぞかし[29] 堪えられない[30] 景観[31] だろう。どうも人間、洞窟[32] があると入って寸法[33] を測ったり、岩を見るとなんに似ているか当てっこ[34] したりする習性があるようだ。
[1]出航【しゅっこう】
[船が]起航,开船;[飛行機が]起飞.
3日5時出航の予定/预定三号五点开船〔起飞〕.
△出航を延期する/延迟起航〔起飞〕.
△中国に向け出航する/起航前往中国.【名】
[2]思しい③【おぼしい】
【形】
好象是,仿佛是,总觉得。(…と思われる。…のように見える。)
△犯人と思しい男。/好像是犯人的男人。
[3]一団◎【いちだん】
【名】
(1)一个集团,一个团体。(一つの団体。)
△サーカスの一団。/马戏团。
(2)一团,一群,一批。(ひとかたまり。一群。)
△一団になる。/成群结队。
[4]盛大◎【せいだい】
【形動】
盛大;隆重;宏大。(集会·儀式などが、盛んで大きいさま。極めて盛んなこと。)
△盛大な歓迎。/盛大的欢迎。
△盛大に祝う。/盛大地祝贺。
△盛大に商売をやっている。/做着大生意。
△ひとつ盛大にやろうじゃないか。/(酒宴上)我们大搞一番好不好·
[5]嬌声◎【きょうせい】
【名】
娇声。(女性のなまめかしい声。)
△嬌声を発する。/发出娇滴滴的声音。
△嬌声を上げる。/娇声喊叫。
[6]ガイド①【がいど】
【名·三类·他动】
(1)指南,引导,向导。引路,亦指其人。导游。为外国旅游者做向导并兼翻译的人。(案内すること。また、その人。)
△バス·ガイド。/游览车的导游员。
△外人相手のガイドになる。/给外国人当向导。
△ガイドを連れて登山する。/带着向导爬山。
(2)指南,入门书,导读。(手引き。)
△ガイド·ブック。/旅行指南,参考手册,入门书。
(3)指针,记号。(指針。目印。)
(4)引线环。渔具之一,为引导主钓线由线轴向杆先端而在钓竿上安装的小环。(釣りで、リールから竿の先端まで道糸を通すために途中に取り付ける丸い輪形の用具。)
[7]機関士【きかんし】
(1)〈船〉轮机员.
(1)〈船〉轮机员.
(2)〈鉄〉机车司机.【名】
[8]ワンマン①【ワンマン】
【名】【英】one-man
(1)独裁者,独断独行者。( 他の人の意見や批判に耳を貸さず、自分の思いどおりに支配する人。独裁的な人。)
△ワンマン社長。/独断专行的社长。
(2)一个人做事。(外来語の上に付いて複合語をつくり、ひとりの、ひとりだけの、などの意を表す。)
△ワンマンバス。/无人售票车。
[9]流暢①【りゅうちょう】
【形动】
流畅,流利。(話しぶりがなめらかでよどみないこと。)
△流暢な話ぶり。/流利说话的样子。
△日本語を流暢に話す。/日语说得很流利。
[10]とぎれとぎれ④【とぎれとぎれ】
【副】
断断续续,时断时续。(途中の各所でとぎれるさま。また、とぎれながら続くさま。)
△とぎれとぎれに話す。/断断续续地说。
[11]奇岩①【きがん】
【名】
奇形怪状的岩石。(珍しい形の大きな岩。)
[12]連続◎【れんぞく】
【名】
(1)接连,连续。(次々につながり続く、また続けること。)
△休みが連続する/假日连上。
△火事が連続して起こる/连续发生火灾。
△彼の欠席は連続2か月におよんだ/他连续缺席达两个月。
△連続興行/连续演出。
△連続物/[小説の]连载小说;[映画の]系列影片。
△連続性/连续性。
(2)连续。(関数の特徴の一つだ。)
△連続関数/连续函数。
△連続スペクトル/连续光谱。
[13]解説◎【かいせつ】
【名·他动·三类】
解说,讲解。(物事の要点·意味などをわかりやすく説明すること。また、その説明。)
△ニュース解説。/新闻解说。
△解説つきの絵。/带说明的画。
△時事問題について解説する。/讲解时事问题。
△時事解説者。/(广播台的)时事讲解员。
[14]亀島【かめじま】
【日本地名】
[15]皺◎【しわ】
【名】
皱纹。皱折,褶子。(皮膚や紙·布などの表面にできる細い筋目。)
△眼じりの皺。/眼角的鱼尾纹。
△額に皺を寄せる。/皱起眉头。
△顔に皺が寄る。/脸上起皱纹。
△皺ひとつないズボン。/笔挺的裤子。
△アイロンで皺をのばす。/用熨斗熨平皱纹。
△この生地は皺になりやすい。/这块布料好起褶子。
[16]松島【まつしま】
【日本地名】
[17]蜂◎【はち】
【名】
蜂。(昆虫の一種。)
△蜂に刺された。/被蜂子蜇了。
△蜂を1箱飼う。/养一箱蜂。
△蜂がぶんぶんいう。/蜂子嗡嗡地叫。
[18]鎧【よろい】
【名】
(1)铠甲。为掩护身体,用铁革等制作的可穿着的护具。(身体を覆い守るために鉄、革などで作った着用する戦闘用の防具。)
△鎧の袖が一度触れたぐらいで、簡単に敵を打ち負かすこと。 /轻松战胜敌人。
(2)大铠甲。(大鎧。)
(3)胸甲。(兜や袖に対して、胴鎧のこと。)
△甲冑の製作。/胸甲的制作。
[19]袖◎【そで】
【名】
(1)袖子,衣袖。(衣服の左右の腕をおおう部分。和服では、袂を含めていう)
△長袖のシャツ/长袖衬衫。
△半袖のブラウス/短袖女衬衫。
△袖なしのワンピース/无袖连衣裙。
△袖をまくる/挽袖子。
△一度も袖を通さない着物/新衣服;没上过身的衣服。
△袖丈/袖长。
△袖口/袖口。
△袖裏/袖里儿。
△袖付け/抬肩;抬裉。
(2)[桌子的]两侧的抽屉;[飞机的]两翼;[建筑物的]侧厅,边房,便门;[舞台的]侧面布置。(机のわきの部分。建造物·工作物の両脇の部分。舞台の左右両端の部分)
△片袖机/一头沉写字台。
△両袖の机/两头沉写字台。
△舞台の左右の袖/舞台的左右的侧面布景。
(3)袖を連(つら)ねる/联袂;联合行动;共同行动。(大勢が並んで行く。また、行動を共にする)
(4)袖を通(とお)す/穿〔新〕衣。(衣服、特に新しい服を着る)
(5)袖を引(ひ)く/1.暗中示意;偷偷提醒。(そっと注意を与える)2.勾引;引诱人。(人を誘う)
[20]インデアン[1][3]
〔Indian〕 アメリカ インデアンの略?インディアン[1][3]?
[21]どう‐もん【洞門】
①ほらあなの入口?また?そこに設けた門戸?
②向うまで貫通するほらあな?
[22]命名◎【めいめい】
【名·自动·三类】
命名,取名。(名前をつけること。)
△命名式。/命名仪式。
△赤ちゃんの命名は両親にとって最も重要な事です。/给孩子起名对父母来说是最重要的事。
[23]然り②【しかり】
【感·自动·三类】
然也。是这样。(そうである。そのとおりだ。感動詞的に使うことがある。)
△然りと答える。/答称是。
[24]旭①【あさひ】
【名】
(1)朝阳,旭日。(朝昇る太陽。朝方の日。)
△旭が昇る。/旭日东升。
(2)旭市,日本地名。(千葉県北東部、九十九里平野北部の市。)
[25]釣鐘【つりがね】
吊钟;大钟。
釣鐘を鋳る 铸造吊钟
[26]岩石①【がんせき】
【名】
岩石。(地殻やマントル上部を構成する固体物質。)
△岩石の多い。/岩石众多。
[27]洞穴◎【どうけつ】
【名】
洞穴,洞窟。(ほらあな。洞窟。)
△洞穴生物。/洞穴生物。
△洞穴探検。/洞穴探险。
[28]無闇①【むやみ】
【形动】
(1)胡乱,随便,轻率,瞎。(そうすべき理由もないのに結果を考えずに行うこと。)
△無闇に人のうわさをするものではない。/不要乱议论人。
△無闇に山の木を切る。/滥伐山林树木。
△わたしは親に対し無闇に反抗的になっていた。/我对父母采取随意抵制态度。
△無闇に薬を飲むより早く医者に見てもらったほうがいい。/与其乱吃药,不如早点请医生看看好。
(2)过度,过分,太,乱。(度を超しているさま。)
△無闇にほめるな。/不要过分夸奖啊。
△無闇にかわいがる。/溺爱。
△無闇とむずかしいことをいう。/净说难懂的话。
△安いからといって無闇に買い物をすると、むだになってしまう。/由于便宜就大买特买的话,是要造成浪费的。
△小さい子どもに無闇にたくさんお金をあげるのはよくない。/给小孩子太多钱不好。
[29]さぞかし①【さぞかし】
【副】
想必,一定是。(さぞを強めた語。さだめし。)
△さぞかしつらかったでしょう。/您一定是很难过〔为难〕的。
△子どもたちはさぞかし飢えているだろう。/孩子们一定觉得饿了。
[30]堪えられない【こたえられない】
【连语】
了不起,好得很,美。(この上なくすばらしく、この状態をずっと続けたい気持ちである。)
△堪えられないこのおいしさ。/无以言表的美味。
[31]景観◎【けいかん】
【名】
景色,风景,景致。(風景外観。)
△雄大な景観。/雄伟景色。
△奇岩のそそり立つ景観にしばし見入る。/对奇岩耸立的奇景一时看得出神。
[32]洞窟◎【どうくつ】
【名】
洞窟,洞穴。(崖や岩にできた深い穴。ほら穴。洞穴。)
△洞窟壁画。/石窟壁画。
△洞窟住居址。/穴居遗址洞窟。
[33]寸法◎【すんぽう】
【名】
(1)尺寸,尺码,长短,大小。物的长度,成为基准之物的长度。(物の長さ。基準となる物の長さ。)
△上着の寸法をはかる。/量上衣的尺寸。
△寸法が狂う。/走了尺寸。
△寸法をはかりまちがえる。/量错尺寸。
△物差しで寸法をとる。/用尺量尺寸。
△これとあれは同じ寸法だ。/这个和那个一边儿大。这个和那个是一个尺寸;这个和那个大小一样。
△お帽子の寸法は。/您戴多大的帽子?
(2)(预定的)计划,安排,步骤,顺序。(筋書き。段取り。)
△寸法に入れる。/纳入计划。
△ちゃんと寸法ができている。/(我)已胸有成竹。
△彼のあとがまに君をすえようという寸法なんだ。/我计划让你接替他的工作。
△寸法が狂った。/计划被打乱了。
(3)情况。状况。(ありさま。)
△商売も今のところまあまあといった寸法です。/目前买卖的情况也就是勉强维持。
[34]当てっこ◎【あてっこ】
【名】【他动·三类】
猜着玩儿,猜谜,猜想比赛。(仲間同士で当てもの(予想)をすること。)
△友だちと当てっこをする。/和朋友比赛看谁猜得对。