私鉄のある駅を通りかかったところ、同じ上ろた年代の女件が数十人、駅の前の広場に立っていた。
形式体言「ところ」接在动词性用言的过去时后面,表示前后项之间的顺接关系,后项的发生以前项为偶然的契机。前接表示动作的动词た形,后续表示事情成立和发现的奇迹。前后出现的事没有直接的因果关系,而是天意偶然的关系,后续的事是说话人以前边的动作为契机发现的事态,用于表达已经成立的事实
? 昼寝をしていたところ、大きな揺れを感じ、飛び上がった。(正睡午觉时,突然感到一阵剧烈的摇晃,立刻从床上跳了起。)
? 陸さんの家に電話をしたところ、陸さんは病気で寝ていた。(给小陆家打了电话,小陆因病在家休息。)
? 中村さんに翻訳を頼んだところ、快く引き受けてくれた。(托中村小姐翻译个东西,她很爽快地答应下来了。)
? 食べてみたところおいしかったです。(试着吃了一下,觉得很好吃。)
? 学校をやめたいと言ったところ、父は厳しい顔をした。
? その事故を詳しく調べたところ、運転手の飲酒運転が原因だった。
いったい何事か、と思ってしばらく見ていると、
副词「いったい」与句末的「か」相呼应,表示说话者就自己不明白的事物发出疑问。意为:“究竟……呢”、“到底……呢”。质问的语气很强,所以往往加上のだ。
? いったい何のつもりでそんなことをするのですか。(你这样做究竟想干什么?)
? 孫さんは今いったいどこにいるのだろうか。(小孙现在到底在哪儿呢?)
? いったい何が原因で今回の事故が起こったのですか。(究竟是什么原因导致了这次事故的发生呢?)
? 日本経済はいったいいっになったら回復するのですか。(日本经济究竟什么时候会恢复呢?)
しかし、儀式である入学式などとは違って、入試はあくまで本人自身の実力を試される場だ。
判断助动词「である」的连体形「である」可置于两个名词之间,作后项名词的定语,表示该两个名词处于同位关系。意为:“是……的……”、“作为……的”。
提示:同为表示判断的助动词,简体判断助动词「だ」的连体形「な」和敬体判断助动词「です」的连体形「です」则不能置于两个名词之间构成该两个名词的同位关系。
? 中国の首都である北京は全中国の政治、経済、文化の中心である。(中国的首都北京是全中国的政治、经济和文化中心。)
? 会社の管理職である人は、組合に加入できない。(公司的管理人员不能加入工会。)
? オリンピック選手である李明さんは昨日、卓球部の指導に来ました。(参加过奥运会的运动员李明昨天来指导乒乓球社团的活动。)
? これは日本の友人である山田さんから来た手紙です。(这是日本朋友山田先生写给我的信。)
学习这篇文章的时候一直在想,第三段中 怪物のハサミ 为什么用双引号呢。为什么呢