別に悪いこと"^していないのに、なぜ謝るのか、と理屈をこねる向きもある。
「別に」为副词,与谓语的否定形式相呼应,表示对某事物并不值得一提。意为:“并不……”、“不怎么……”。
? 別にこれというほどの用事もない。(也并没有什么特别的事情。)
? 来週の日曜日は別に予定はない。(下星期天并没什么安排。)
? 「彼の学説はどうですか。」「別に新しいものでもないね。」(“他的理论怎么样啊?”“也并不是什么新的东西。”)
? 「今日の午後は忙しいですか。」「いいえ、別に。」(“今天下午忙吗?”“不,并不忙。”)
別に悪いこともしていないのに、なぜ謝るのか、と理屈をこねる向きもある。
惯用型「向きがある」接在用言的连体形后面,表示事物的某种倾向。意为:“有……的傾向”、“易于…”
? 彼はすぐかっと[72] なる向きがある。(他一遇到什么事情就容易发火。)
? 彼は若いころから何でも暗く考えやすい向きがあります。(他从年轻时起就容易把事情往不好的方面去想。)
? 戦争に反対する声が高まる向きがある。(反对战争的呼声越来越高。)
? 高齢者で人から援助を受けるのはいやだという向きもある。(老年人中有这么ー种倾向,就是不愿意接受别人的帮助。)
? 彼女はいつでも楽観をする向きがある。
? 君の活躍を快く思わない向きがあるようだから、派手な言動に気をつけてください。
そのせいか、この頃はだんだん書かれなくなった。
在惯用型「せいか」中,「せい」为名词,表示原因;「か」为表示不定的副助词。整个惯用型接在名词加「の」或用言的连体形后面,表示对事物不好的原因或理由的推测。意为:“也许是……的原因吧”、“或许是……的缘故吧”、“说不定是因为……”、“大概是由于……”。
? 飲んだ風邪薬のせいか、頭がふらふらしている。(大概是吃了感冒药的原因,头晕糊糊的。)
? 母は最近年のせいか、物忘れがひどくなった。(大概是上了年纪的缘故,妈妈最近越来越健忘了。)
? 気のせいか、さっき玄関で人の話し声が聞こえていた。(大概是心理作用吧,刚才听见有人在门口说话。)
? 暑いせいか、このごろ食欲は全然ありません。(或许是天气太热的缘故吧,一点也没有食欲。)
? 昨晩よく眠れなかったせいか、頭が痛い。(也许是昨晚没睡好的缘故,现在头很疼。)
? 長雨が続いているせいか、気持ちがよくない。(大概是由于下雨下得日子太长的缘故,心情很不舒服。)
? 春になったせいか、いくら寝っても足らない。
? 年のせいか、この頃は疲れやすい。