放牧代码和思想
专注自然语言处理、机器学习算法
    愛しさ 優しさ すべて投げ出してもいい

《日语综合教程》第六册 第六課 いのち

目录

 

四 ものを  如…就好了,然而

 

「のに」とだいたい(おな)意味(いみ)。「~すれば(おも)わしくない、あるいは(わる)結果(けっか)にならなかっただろうが」「そうしなかったから、よくない結果(けっか)になってしまった」という意味(いみ)(あらわ)し、(ひと)(たい)する不平(ふへい)不満(ふまん)非難(ひなん)()場合(ばあい)(おお)い。

 

①.     (あせ)らなくてもいいものを、(あせ)るから失敗(しっぱい)するんだ。(不着急的,着急才失敗了嘛。

②.     (はや)くしたらよさそうなものをなにをぐずぐず[1] しているのだろう。(快点儿干就好了,在磨蹭什么呢。)

③.     (まえ)もって連絡(れんらく)しておけばよかったものを、しなかったので迷惑(めいわく)をかけた。事先系ー下就好了,人添了麻。)

④.     (きら)いなら(きら)いだとはっきり()ってくれたらよかったものを、いまとなっては(おそ)すぎるよ。(不喜清楚不喜好了,太晚了。)

⑤.     その場所(ばしょ)がわからないと()ってくれれば、一緒(いっしょ)()ったものを(なに)()わないとは水臭(みずくさ)[2] (ひと)だ。(你要是一声不认识那地方,那我也就陪你一起去了。可你偏不。真是太外了。)

 

   動詞に 同一動詞の可能形ない想…也不可能

 

格助詞(かくじょし)「に」は意志的(いしてき)行為(こうい)(あらわ)動詞(どうし)につき、「?しようと(おも)ってもできない」という意味(いみ)(あらわ)す。

「に」は動詞連体形(どうしれんたいけい)につくが、「(かえ)ろうにも()など、「にも」の(かたち)動詞(どうし)意志形(いしかたち)()けるのも可能(かのう)。「に」の(うし)ろの文節(ぶんせつ)には(おな)動詞(どうし)可能形(かのうけい)否定(ひてい)、あるいは可能(かのう)意味(いみ)否定表現(ひていひょうげん)()(かえ)す。

 

①.     電車(でんしゃ)はひどく()んでいて、(のる)るに()れない状態(じょうたい),すこし(はや)めに()かけたらよかったのに、とすごく後悔(こうかい)している。(电车,想乘也乘不上。我很后悔什么不早点儿出呢。)

②.     食事(しょくじ)用意(ようい)をするといっても、材料(ざいりょう)()っていなければ調味料(ちょうみりょう)もそろっていない。これでは、(つく)るに(つく)れない。(是要准,可既没有菜,佐料也没备齐这样,想做也没法做。)

③.     昨日(きのう)メンパ(めんぱ)ーが(あつ)まらず、議題(ぎだい)[3] ()めようにも()められなかった。(想把议题定下来的,可是昨天因没到,没能定得下来。)

④.     ((えき)で)「もう終電出(しゅうでんで)ましたよ。』「(。」「)ええ、()()わなくて(かえ)ろうにも(かえ)れないんです。」((站ド末班开走了。’’是啊,没能赶上,想回去也回不成了,

⑤.     あまりにひどい状態(じょうたい)なので()るに()かねて、(わたし)(かれ)援助(えんじょ)することに()めた。(子太可了。我在看不下去,决定帮帮他。)


 [1]愚図愚図③【ぐずぐず】

【副】【自サ】【形動】

1)〔のろのろ〕慢腾腾,迟钝,磨蹭,,蘑菇.

2)〔不平を言うさま〕嘟囔,叨叨,,磨叨『口』.

3)〔ゆるんで締まらないさま〕晃悠,,摆动,,垮垮(的)(de,.

 [2]水臭い④【みずくさい】

【形】

1)水分多,因水多而味不。〔水っぽい。〕

△水臭い酒/稀薄的酒。

2)〔味が薄い。〕分少,味淡。

3)客套,亲热,,生分。〔よそよそしい。〕

△ぼくに隠しだてをするなんて君もずいぶん水臭いね。/还瞒着我,你也太外了!

△お礼を言うなんて水臭いまねはやめよう。/(你我之)不要来道等等外的客套啦。

 [3]議題②【ぎだい】

【名】

议题讨论题目。(会議にかけて討議する問題。)

△会議の議題を確認する。/确议题

知识共享许可协议 知识共享署名-非商业性使用-相同方式共享码农场 » 《日语综合教程》第六册 第六課 いのち

评论 2

  • 昵称 (必填)
  • 邮箱 (必填)
  • 网址
  1. #2

    好多错的

    5年前 (2019-04-22)回复
  2. #1

    日语专业复习路过,我也喜欢用例句学习,例句比较好理解。整理得很好,多谢!要是页数只有一页就好了,就可以一键发送到kindle上了。

    十秋6年前 (2018-06-23)回复

我的作品

HanLP自然语言处理包《自然语言处理入门》