「と」表示指定,「して」代替「考えて、思って、目つて、仮定して」等许多动词,意为“认为……”、“考虑到……”、“假设……”。具体译文要根据上下文的关系进行翻译。
¡ 医師と相談した結果でもあるとして、祖父への接し方について、家族に方針を伝えた。
考虑到与医生商量的結果,父亲向家属转达了同祖父接触的方法。
¡ 病院側は患者の命を救うためやむをえない措置であるとして家族を極力説得した。
医院方面认为这是为了挽救患者生命的不得已的措施,极力说服家属。
「こと」是名词,在这里接在动词终止形后面,表示命令。意为“不能……”、“不得……”、“不许……”等。
¡ 教室を授業以外の目的で使用する時は、前もって申請すること。
除上课以外,其他目的使用教室时,必须事先提出申请。
¡ 休む時は必ず学校に連絡すること。
请假必须同学校取得联系。
「まで」是副助词,与「もない」连在一起接在活用词的连体形后面,表示“不用、没必要”。意为“不用……”、“无需……”、“没必要……”等。
¡ この程度の病気なら、病院へ行くまでもなく、白分で茫を飲めばいい。
这么点病没必要去医院,自己服点药就行了。
¡ わざわざ説明するまでもなく、それは分かり切ったことだから。
没有必要特地说明,那是大家都明白的事。
是「ことない」中间加上了提示助词「も」,起一神强调作用。接在动词连体形后面,表示不曾发生过某事,意为“没……”、“不曾……”。
¡ ひどい雪だったが、列車は遅れることもなく目的地に着いた。
虽然下了大雪,可是列车没有误点准时到达孑目的地。
¡ あの子は言葉の不自由があったが、四年間、一度も落第点を取ることなく、無事に卒業できた。
那孩子虽然语言还未过关,但四年来未曾有过不及格,顺利地毕业了。