対策も個々の問題に応じて異なっています。
在惯用型「に応じて」中,「に」为格助词,「応じて」为动词「応じる」的连用形加接续助词[て」。「に応じて」接在名词后面,在句子中作状语。表示前项是事物的依据,后项的发生取决于前项的情况:意为:“根据…”“按照…”、“适应……”
? アルパイト料は労働時間に応じて計算される。(打工的工资根据劳动对间进行计算)
? 私たちは、時代の要求に応じて古い考え方を変えなければならない。(我们必须按照时代的要求,改变旧观念。)
? 私たちは、必要に応じて、更なる措置を取る用意があります。(我们准备根据需要采取进一歩的措施。)
? 人は年齢に応じて社会性を身につけていくものだ。(随着年龄的增长,人越来越具有社会性,)
? 物価の変動に応じて、手当[105] を上げる。(根据物价的变化给补贴。)
? 人数に応じて、料理を作る。
? 必要に応じて皆さんに意見を求める。
が現れて以来、地球環境は汚染され続けてきたと極論を言う人もいます。
在惯用型「て以来」中,[て」为接续助词,接在动词的连用形后面;「以来」为名词。「て以来」接在动词的连用形后面,表示某事物在过去发生后至今为止的整个阶段。后项一般为某种持续进行的反复性动作或状态。意为:“自从……以来”“自从……以后”。
? 高校を卒業して以来、陳さんには一度も会っていない。(自从高中毕业以来,一次也没有见过小陈。)
? 退院して以来、家で静かに暮らしています。(出脘以后一直在家静养。)
? こちらに住むようになって以来、多くの人と知り合いになりましため。(自从来到这里居住以后,结交了很多熟人。)
? 一人暮らしを始めて以来、ずっと外食をしている。(自从开始一个人生活以来,一直是吃饭馆。)
? 病気して以来たばこをやめた方がいい。
? ここで彼を待ち~つもりだ/我打算在这里一直等他来?
上に人類が現れて以来、地球環境は汚染され続けてきたと極論を言う人もいます。
动词「統ける」接在别的动词后面作复合动词的后项成分,表示持续地进行某动作或行为。意为:“不断……”、“继续……”、“持续……”。
? 今日一日中市内を歩き続けて、足が痛くなりました。(今天在市区不停地走了一整天,脚都走痛了。)
? 一つのことをやると決めたら、やり続けることが大切です。(一旦决定做某件事,坚持下去就是关键。)
? 二人は2時間も電話で話し続けた。(两个人在电话里持续谈了两个小时。)
? 彼は死ぬまで一家の大黑柱として働き続けた。(他作为一家的顶梁柱一直工作到逝世。)
自然では作り得ない物質を生産し、その大量消費を行うようになったのも事実です。
「得る」接在动词的连用形后面,读音为「うる」其否定形式为「えない」、表示具有发生某亊物的可能性或者能够采取某种行为。意为:“能……”、“能够……”、“可能……”。
? そんなことはありうることだ。(那样的事情是有可能发生的,)
? 一年間日本語を勉強すれば、そのような本は読みうるはずです。(如果学1年日语,应该能够看懂那样的书。)
? 彼が事件の現場にいるなんて、そんなことはありえない。(说什么他在事件的现场,这是不可能的事,)
? この事故[106] は全く予測[107] しえないことであった。(这次事故完全是出乎预料的。)
? そんな不思議なこともこの世の中にはあり得る/在这个世界上也能有那种不可思议的事情?