この点を考えれば、せめて子孫たちの負担を少しでも軽くするような手立てを打っていかねばなりません。
在惯用型「ねばならない」中,「ね」为否定助动词「ぬ」的假定形「ば」为表不假定的接续助词。「ならない」为五段活用自动词「なる」的否定形式。这个惯用型接在动词的未然形后面,为「なければならない」的书面语形式。接在サ变动词「する」后面时,须用「せねばならない」的形式。表示义务或強制地做某事。意为:“必须……”、“一定要……”。
? 学生は勉学に励まねばならない。(学生必须勤奋学习。)
? 新商品に関する企画書は今月中に出さねばならない。(关于新商品的开发计划必须在本月内提交。)
? このような事態の発生は避けねばならない。(必须避免发生这样的事态。)
? 私たちは核廃絶の実現のために努力せねばならない。(我们必须为实现废止核武器而努力。)
? 平和の実現のために努力せねばならない。
? 自然破壊は防がねばならない。
生産力の低い生活に戻れば、どれほど多くの餓死者が出ることでしょう。
「どれほど」为副词,与「ことだろう」相呼应。「ことだろう」接在用言的连体形后面,表示对某事物的感叹。意为:“多么……啊”。
? お母さんはあなたのことをどれほど心配したことだろう。(你妈妈对你的事情有多担心啊!)
? これはどれほど金がかかったことだろう。(这个东西花了多少钱啊!)
? このことはわが会社の名誉にどれほど影響があったことだろう。(这件事情对我们公司的名誉有多大的影响啊!)
? 彼女はこの試験に合格するためにどれほどがんばったことだろう。(她为了通过这次考试付出了多少心血啊!)
はたして誰が、それを命じることができるのでしようか。
「はたして」为副词,与「だろうか」相呼应,表示对事物或事物的进展持怀疑的态度。意为:“究竟是否……呢”“到底是否……呢”。
? 日本的な経営が果たして他の国で通用するだろうか。(日本式经营在别的国家究竟是否行得通?)
? これは果たして本物だろうか。(这到底是不是真货呢?)
? 彼女は来ると言っていたが、果たして来るだろうか。(她说来的,但究竟是否会来呢?)
? この計画の通りにやって、果たしてうまくいくだろうか。(按这个计划去做,究竟是否可行呢?)
? これは~本物だろうか/这究竟是不是真东西?