鶴見: そうだね。劉さんの場合、資料作成[1] 用のワープロ[2] やメールなど、フリー[3] ソフトが用途[4] の中心[5] なので、安く済んだんだ。ま、使い道によるから、そのうち、必要が生じれば、高いのにしていいよ。ノートデスク式のでも買っておくよ。
劉: ノート式のは携帯にいいし、便利ですね。
鶴見: ええ、でも、重たい[6] アプリケーションを利用しないかわり、消費電力[7] が上がってしまう。それに、バッテリー[8] の保持[9] が悪いものには何のメリット[10] もない。
劉: ノート式ならスペック[11] 上の最大のポイント[12] はバッテリーの持続[13] 時間ですね。
鶴見: その通りだ。外出[14] のときに電池[15] が切れるのは命取り[16] 、そのため、ほとんどの人がスペア[17] を携帯しているという。
劉: なんか、このバッテリーのスペアがまた高額[18] ですって。
鶴見: それはしかたのないことだ。中国では近年来、コンピューターやインターネットが急速[19] に発達、普及してきましたね。ネットユーザー[20] は今年500万人を突破[21] したらしいね。今後も増えるだろうな。
劉: ええ、政府もネットの普及を推進[22] する方針[23] を固め、プロバイダーに料金引き下げ[24] を指導するなどの政策[25] を打ち出しました。
鶴見: それはそれは。
劉: 課長、ハードディスク[26] 、フロッピーディスクのことを中国では硬盘、软盘といいますけれど、光磁気[27] ディスクのことは中国語ではどう言うのでしょうか。
鶴見: そうね。それは中国語に訳さず、そのまま英語略語[28] の「MO」が使われています。コンピューターの普及が速すぎて訳語[29] が追いつかないケースもあるようだね。
鶴見: 大丈夫です。日本の本社[31] のLANにつなぐこともできます。
[1]作成◎【さくせい】【名·他サ変】
作,制作,制定。主指拟定文件或计划等。(主に書類や計画などを作り出すこと。)
△書類の作成を依頼する。/拜托拟定文件。
△計画書を作成する。/制作计划书。
△報告書を作成する。/写成报告。
[2]ワープロ◎【ワープロ】【名】
文字处理机,语言处理机。(ードプロセッサーの略。)
[3]フリー②【フリー】【名·形動】【英】(free)
(1)自由,无拘束,不受制约。(自由であること。束縛されないこと。)
(2)免费。(無料)
[4]用途①【ようと】【名】
用途,用处。(使用の道。使い。)
△用途が広い。/用途很。
△石炭の新しい用途を開発る。/研究出煤炭的新用途。
△種々の用途に適している。/适于种种用途。
△募金の用途を明確にする。/明确募捐的用途。
[5]中心◎【ちゅうしん】【名】
(1)中心,当中。(真ん中。)
△その銅像は公園の中心にたてられた。/那个铜像耸立在公园中心。
△関東は台風の中心からはずれた。/关东地区离开了台风的中心。
△地球は太陽を中心にしてまわっている。/地球围绕太阳旋转。
(2)事物集中的场所。重要之处。(すべてがそこに集まりそこから出るとうような働きをするところ。)
△彼は猜疑の中心となっている。/他是被怀疑的重点人物。
△この会の中心となるのは彼だ。/本会的中心人物是他。
△東京は文化の中心だ。/东京是文化中心。
△市の中心部には高層築がたちならんでいる。/在市中心建有成排的高层楼房。
△中心人物。/中心人物。
△君の議論は中心をはずれている。/你的议论离开了话题的中心。
△彼の質問は問題の中心点にふれるものだ。/他提的问题触及到问题的核心。
(3)中心,圆心。(数学で一定点に関して点対称な図形に対して、その一定点を中心という。)
△中心に線をひく。/在中心画一条线。
[6]重たい◎【おもたい】【形】
(1)重,沉。分量多。(目方が多い。)
△このかばんは重たい。/这个皮包很重。
△重たければ持ってあげようか。/要是重的话我来给你拿吧?
(2)感觉沉(重)。(重い感じがする。)
△頭が重たい。/头昏;头沉。
△まぶたが重たい。/眼睛困得睁不开。
(3)沉重,沉闷,郁闷。心情不愉快,消沉。(心がはればれとしない。沈んでいる。)
△気分が重たい。/心情沉闷〔不舒畅〕。
△そんなに責任をもたされると気持ちが重たくなるよ。/叫我承担那么重的责任我觉得肩膀太沉啦。
[7]電力①◎【でんりょく】【名】
电力,电。(単位時間当たの電気エネルギー。その値は電圧と電流との積に等しい。)
△この機械は電力をくう/这部机器费电。
△暑い夏は電力の消費量が多くなる/盛暑之际,耗电量就大。
△電力計/电力计;特计。
△電力料金/电费。
△電力会社/电力公司。
[8]バッテリー①◎【バッテリー】【名】【英】 battery
(1)蓄电池。蓄電池。)
(2)投球手。(野球で、投手と捕手との組み合わせ。)
△バッテリーを組む。/投手和接手组成一组。
[9]保持①【ほじ】【名·他动·三类】
保持。(そのままの状態を持ち続けること。)
△記録保持者。/记录保持者。
△秘密保持。/保守秘密。
△世界記録を保持する。/保持世界记录。
△持有クレーン免許証を保持されている人。/有吊车驾驶执照的人。
[10]メリット①【メリット】【名】【英】merit
(1)优点,好处,利之点,价值。(利点。長所。)
[11]スペック②【すべっく】【名】【英】spec
(1)规格,技术条;说明书。(機械などの構造や性能を表示したもの。仕様書。また、仕様。)
(2)
[12]ポイント◎【ポイント】【名】【英】point
(1)点,句点。()
(2)小数点。(小数点。)
△2ポイント5/二点五
(3)要点,要领,旨趣。(中心点。)
△ポイントのはっきりしない話。/主旨不明的话;不得要领的话。
(4)得分,分数。(得点。点数。)
△ポイントをかせぐ。/争取得分。
(5)点,。表示铅字、填充材料等大小的单位。1点为0.3514mm。(活字·込め物などの大きさを表す単位。1ポイントは0.3514mm。)
(6)幺。扑克牌中的一点的牌。(トランプの一点札。エース。)
(7)辙尖,岔尖,转辙器。(鉄道の転轍機。)
(8)地点,目标。場所,地点。)
△0.5ポイントアップ。/上升0.5个百分点。
(9)点,百分点。百分比的别称。(パーセントの別称。)
△0.5ポイントアップ。/上升0.5个百分点。
[13]持続◎【じぞく】【名·自他动·三类】
持续。(保ち続ること。)
△この状態がしばく持続するだろう。/这种状态还会继续下去吧。
△彼の勉強は持続しない。/他不能坚持用功。
△その協会は長く持続しなかった。/那个协会没有维持多久。
△持続性。/连续性。"id="amw_comment_0"/> </td> </tr> </table> <div id="jp_com_panel_0"class="jp_explain"> <span id="comment_0" class="commentItem">【名·自他动·三类】
△この状がしばらく持続するだろう。/这种状态还会继续下去吧。
△彼の勉強は持続しない。/他不能坚持用功。
△その協会は長く持続しなかった。/那个协会没有维持多久。
△持続性。/连续。</span> <br /> <divid=
[14]外出◎【がいしゅつ】【名·自动·三类】
出门,出外,外出。(出かける。)
△社長は外出中で会社にいない。/经理出门了,不在公司。
△夜間の外出は禁止されている。/不准夜里外出。
[15]電池①【でんち】【名】
电池。(化学反応·放射線·温差·光などにより電極間に電位差を生じさせ、電気エネルギーを取り出す装置。一般に広く用いられているものは化学反応による化学電池で、充電の不可能な一次電池と、充電可能で繰り返し使用できる二次電池とがある。1800年ボルタが最初に作った。)
△蓄電池。/蓄电池;电瓶。
△乾電池。/干电池。
△電池を入れる。/装上电池。
△電池を取り替える。/换电池。
[16]命取り③⑤【いのちとり】【名】
要命的东西(重病等);致命伤
[17]スペア②【すべあ】【名】【英】
(1)备件,备用品(予備。予備の品。スペヤ)。
[18]高額◎【こうがく】【名】
巨额。金钱的数额大。(金銭額が大きい。)
△高額の製作。/巨额收入。
△高額の紙幣/高额的纸币。
[19]急速◎【きゅうそく】【名】【形动】
迅速,快速。(物の進展がすみやかなこと。)
△急速な発展。/迅速发展。
△速な進歩を遂げる。/取得迅速的进步。
△急速冷凍。/快速冷冻。
[20]ユーザー①【ユーザー】【名】【英】user
用户,客户。商品,产品的使用者。
△エンド·ユーザー。/产品最后用户。
△ユーザー·ユニオン。/用户联合会。
[21]突破◎①【とっぱ】【名】【他动·三类】
(1)突破,冲破(障害や困難を突き破ること)
△敵の包囲を突破する/突破敌人的包围。
△全力をつくして難関を突破する/竭尽全力突破难关。
(2)超过。(ある線·水準を超ること)
△日産1万台を突破する/日产超过一万台〔辆〕。
[22]推進◎【すいしん】【名·サ変他】
推进;推动。(物をへ進めること。物事を目的に向かって、はかどらせること。)
△被抑圧民族の解放運動を推進する/推动被压迫民族的解放运动。
△彼の熱意がこの仕事を推進する力となっている/他的热情成了这件工作的推动力量。
△推進器/(轮船、飞机的)螺旋桨。
△2翼推進機/双翼螺旋桨飞机。
△推進母体/主持单位。
△推進剤/推进剂;发射药。
[23]方針◎【ほうしん】【名】
(1)(罗盘的)磁针。(方位をし示す磁石の針。)
△施政方針。/施政方针。
△方針を立てる。/制定方针。
△方針を変更する。/改变方针。
△方針がはっきりしない。/方针不明确。
△卒業後の方針を定める。/确定毕业后的去向。
△薄利多売を方針とする。/以薄利多销方针。
(2)方针。(進んでいく方向。)
△施政方針。/施政方针。
△方針を立てる。/制定方针。
△方針を変更する。/改变方针。
△方針がはっきりしない。/方针不明确。
△卒業後の方針を定める。/确定毕业后的去向。
△薄利多売を方針とする。/以薄利多销方针。
[24]引き下げ◎【ひきさげ】【名】
降低;减低
[25]政策◎【せいさく】【名】
政策。(政治の方策。)
△外交政策。/外交政策。
△政策案を練る。/斟酌方针政策。
△政策を転換する。/改变政策。
△政策を実行する。/执行政策。
[26]ハードディスク③【はーどでいすく】【名】【英】hard disk
硬盘。(ンピューターの代表的な補助記憶装置の一。)
△壊れたハードディスクから重要データを復旧する。/从损坏的硬盘中恢复重要的数据。
[27]磁気①【じき】【名】
磁气,磁力。(一般には磁石どう、または磁石と電流との相互作用に関する現象。また、磁極に蓄えられている物理量。)
△鉄が磁気を帯びる。/铁带磁力。
△磁気機雷。/磁雷。
△磁気羅針儀。/磁罗盘。
△磁気増幅器。/磁放大器。
△磁気録音。/磁录音。
△磁気録音テープ。/录音磁带。
△磁気学。/磁学。
△磁気共鳴。/磁共振。
△磁気モーメント。/磁矩。
△磁気カード。/磁(性)卡片。
[28]略語 [U]
りゃくご
[0]〔略語〕〈名〉
ことばの一部を省略した言い方??特別急行列車?を?特急?といったり??テレビジョン?を?テレビ?といったりするなど/把词语的一部分省略的说法?例如把“特快列车"说成“特快",把“テレビジョン"说成“テレビ"等?略语?简称?
[29]訳語◎【やくご】【名】
译语;翻译词
[30]ラン
[31]本社①【ほんしゃ】【名】
(1)总神社。〔神体をまつる社殿·本殿·〕
△本社づめとなる。/调到总社工作。
△東京の本社。/东京的总公司。
(2)总行,总社,总公司。(主となっている会社·また,会社の本部をなす事業所·)
△本社づめとなる。/调到总社工作。
△東京の本社。/东京的总公司。