言葉の学習
一、(終止形)?とすると要是…,如果…
助詞「と」にると」をつけて文型をなしたもので、活用語の終止形につき、前項は仮定条件を表すことが多く、もしそれが琅実だと考えた場合は、後項はそのように考えた場合に成立する判断の表現が続く。また、「その班実から判断すると」とぃうふうに、前項は確定条件を表す場合もある。接続詞的な用法もある。
? 西洋人である彼は肉食[1] を好むとすると、このような毎日の和食生活は耐えられないのではないかな。(他是西方人喜欢吃肉,现在每天吃这样清淡的日本菜他受得了吗?〉
? 今からお金を貯めるとすると、10年後には500万円ぐらいたまって、小さな会社を起こすぐらいの資金にはなるだろう。(如杲从现在开始存钱的话,我想10年后大约可以存到500万3元,办一家小公司的资金应该不成问題吧)
? 彼女が彼のことを知らないとすると、その日にここに来たのは彼ではない、ということになる。(假如她不认识他,那么那天到这里来的人就不是她了。)
? デザインを勉強するのに毎年200万円ぐらいかかる。とすると、留学生としては諦めるしかない。経済的には無理だから。(如果学习设计每年要200万左右日元的话,作为留学生我只好放弃了,因为我没有这样的经济实力。)
二、?といっても虽说…
前項[2] のはずだが、しかし、後項[3] になっている。前項に対する一般的なイメージと後项の現実が違うので、それにっいて説明をっけ加えるときに使われる。接続詞的な用法もある。
? このノー卜パソコンは古いといっても、どこも壊れていないからまだ十分使えるよ。このまま捨てるのはもったいない。(这个笔记本电脑虽说旧了,但没有任何损坏,还可以用,就这样扔了太可惜。)
? 運転免許[4] を持っているといっても、1週間前に取ったばかりで1人で運転する場合は、まだ怖い。(虽说有驾照,也只不过是一个星期前刚拿到的,所以1个人开车时还很害怕。)
? 長年海辺に住んでいるといっても、海が好きだというわけではない。【虽说长年住在海边,但我并不喜欢大海。)
? 日本は小さい島国[5] であるといっても、北と南とでは気候は異なり、生活の条件もかなり違う。(虽说日本是ー个很小的岛国,可是南北的气候差异根大,生活条件也大不相同,)
[1]肉食◎【にくしょく】【名·自动·三类】
(1)吃肉,食肉。〔菜食に対して鳥獣の肉を食べること。にくじき。〕
(2)肉食。〔草食に対して動物が他の動物を食べて生きていくこと。〕
△肉食動物。/肉食动物。
[2]前項①【ぜんこう】【名】
(1)前条,前项。前面的项目、条款。(前にあげた筒条·項目。)
[3]後項 [U]
こうこう
[0]〔後項〕〈名〉
(1)箇条書きした文章などで?あとにくる項目/分条列项写的文章中,指后面的项目?后项?
(2)数式のなかで?あとにおかれていている項/在式子中,指放在后面的项?后项?
【反】前項?
[4]免許①【めんきょ】【名·他动·三类】
(1)批准。许可。许可证。(特定を行うことを官から許すこと。)
△免許が下りた。/许可下来了。
△自分免許の学者/自封的学者。
△1か月間免許を停止される。/被扣〔停止使用〕许可证一个月。
△免許料。/许可费。
△仮免許。/临时执照。
△無免許。/无照执业。
(2)师傅向弟子传授秘诀。(師から弟子にその道の奥義を伝授すること。)
△免許皆伝。/传授一切拿手技艺。
△免許皆伝の腕前。/取得真传的本领。
[5]島国②【しまぐに】【名】
岛国。四面环海的国家。(四···を海で囲まれている国。)
△···没危機の島国。/有被海水淹没危险的岛国。