九、~み …的情况、样子、状态、程度 ,
接尾語。主に形容詞、形容動詞の語幹について名詞をつくる。物事の性質や状態、程度を丧す。この時の「み」は「味」と書く場合がある。また、一種の感じや状態を表したりもする。
? どんなことでも冷やかに対処[1] するあの人のことだが、この事件の処理で私は彼に人問としての温かみを感じた。(虽说他对什么事情都很冷漠,但是我却从这件事情的处理上,感受到了他人性的温暖。)
? こんな取り返しのつかない事件になってしまったのは、彼自身に弱点があったからだ。(之所以发生如此不可挽救的事件,是因为他自身有弱点。)
? また連続[2] 殺人の映画か。新鮮みがないね。ほかにおもしろいのがないかな。(又是讲连续杀人事件的电影啊,一点新鲜感都没有,有没有其他有趣的片子啊?)
? この縁談[3] では彼女は最初から真剣みを見せてくれなかった。だから、成功しなくても何もショックを感じない。(这次相亲她从一开始就没抱认真的态度,因此不成功也不足为奇。〉
十、?てやまない非常…,…不得了
書き言葉。動詞「やむ」の否定形、「終わりにならない』「どこまでも?する』「強く?する」という意味で、ある行動や状態、または相手に対する一種の強い気持ちを表す文章語である。
? その時、彼の見送り[4] をしなかったことを後悔してやまなかった。(我为那时没去送他而后悔不巳。)
? ヨーロッパ旅行に憧れ続けてやまなかった彼女の夢は、大学を卒業してやっと叶った。(她一直向往去欧洲旅行,大学毕业后终于圆了这个梦。)
? 先週、突然の事故で足を骨折してしまった彼の1日も早い復帰[5] を願ってやまない。(上周他突然因事故骨折,我衷心希望他能早日康复归来。)
? 科学の進歩を求めてやまない人間の欲望は、やがて発明した物によって苦しめられることにもなるであろう。(人们为满足自己的欲望不断追求科学进步,而不久又将为自己发明的东西所困扰。)
[1]対処①【たいしょ】【名·自动·三类】
处理,应付,对付。(処理。)
△困難に対処する手腕。/应付困难的本领(才能)。
△難局に対処する。/应付困难局面。
[2]連続◎【れんぞく】【名】
(1)接连,连续。(次々につながり続く、また続けること。)
△休みが連続する/假日连上。
△火事が連続して起こる/连续发生火灾。
△彼の欠席は連続2か月におよんだ/他连续缺席达两个月。
△連続興行/连续演出。
△連続物/[小説の]连载小说;[映画の]系列影片。
(2)连续··(関数の特徴の一つだ。)
△··続関数/连续函数。
△連続ス··クトル/连续光谱。
[3]縁談◎【えんだん】【名】
亲事,婚事,提亲,说媒。(···補者を挙げてする結婚や婿養子縁組みの話。)
△縁談がある。/有人提亲。
△縁談に応じる。/同意议亲。
△縁談を取り決める。/订婚。
△縁談を取り消す。/退婚,取消婚约。
△その縁談はうまくまとまった。/那门亲事顺利地说成了。
△せっかくの縁談がこわれた。/好好一门亲事吹了。
[4]見送り◎【みおくり】【名】
(1)送行。(人を見送ること。)
(2)旁观。(見ているだけで手を出さないこと。)
△見送りの三振。/三振··局。
(3)放过好球不打。(野球のこ··。)
△見送りの三振。/三振··局。
[5]復帰◎【ふっき】【名·自动·三类】
恢复(原状);复职(原職に戻る);复原(病気など治す);重回。(もとの場所に戻る。)
△前にいた職場に復帰する。/回到原来的工作岗位。
△沖縄が本土に復帰した。/···绳回归了本土。
△むかしの制···に復帰する。/恢复旧制度。