五、あたかも(恰も)
副詞。次のような用法があるが、いずれも文語的な表現である。ちょうどその時。まさにという意味を表す。(正值.正好)
①. 時あたかも午前零時である。日付[1] が変わるこの時をもって、私はメールで皆様にお別れのごあいさつを申し上げたい。(时值半夜零点。在变换日期的这一时刻我用电子邮件谨向各位道别)
②. 時あたかもスキーシーズンである。しかし、新聞の「スキー場たより」によると、暖冬[2] 気味の今年はどこも積雪状態がよくないようだ。(时值滑雪季节。可是根据报上“滑雪信息”栏的报道,今年有点暖冬现象,所以各处的积雪情况不佳。)
③. 私が杭州を出る時はあたかも桃の花が満開で、白やピンクの花が枝いっばいにっいていた。(我离开抗州的时候,正是被花盛开的季节,那白色和粉红色的桃花开满了树枝。)
④. 今日は好天に恵まれ、あたかも日曜のこととて行楽地もにぎわいを見せている。(今天碰上好天气,又逢星期日,游览地也呈现一片热闹景象。)
2(多く後ろに「のようだ』「のごとし』などを伴って)形状、様態、性質などを、よく似ている物にたとえて形容する語である:まるで。(宛如,恰似)
①. 「人生はあたかも重い荷物を背負って旅する旅人のごとし」と言った人があるが、真にそういうことかもしれない。(有人说人生就好像是背负行囊的游者,这或许是真的。)
②. 柱時計[3] は静かに8時をうちはじめた。あたかもその音に合わせるように、ドアをノックする音がした。約束どおり彼女が来た。(挂钟静靜地敲响8点。就好像是跟钟声约好了似的,敲门声也同时响了.她如约到来。)
③. 戸棚の奥に眠っている古本[4] のかび臭い匂いは、あたかも亡った父の匂いそのもののように思わせる。(沉睡在书橱里的旧书本散发出阵阵霉气,让人感到它就是已故父亲的气息.)
④. あたかもその事件を見ていたかのように電話のベルが鳴り、今日の行事が中止になったことを知らせてきた。(就像亲眼看到那起事件似的,电话铃声响起来了,通知我说今天的活动取消了。)
六 どうしても
副詞。三つの使い方がある。
1、どんなことがあっても、必ず、ぜひとも、という意味を表す、よく「どうしても?たい」の形で、その望みの実現は難しいが、困難を乗り越えてでもしたい、という強い願いや望みを表す。(一定,无论如何也要;一定想,无论如何也要想)
①. 予定は詰まっているが、どうしても行くということであれば、あけられな,ことはない。(日程是排得满满的,但是如果你一定要去,也不是一定腾不出空来。)
②. 君がどうしでもそれが欲しいというのなら、僕は借金をしてでも買ってあげる。(如果你一定要的话,我就是借钱也给你买。)
③. 周りの人はみな引き止めているのに、彼はどうしても今の職を辞めたいと言っている。(他不顾周围人的阻拦,坚持说无论如何也要辞掉现在的工作。)
④. 競争が激しいのは知っているが、どうしても公務員試験に挑戦したい。(我知道竞争很激烈,但是无论如何也想要挑战ー下公务员考试。)
2,よく「どうしても?ない」の形で、多くは打ち消しや否定を表す表現を伴って、どう努力してみても、どんな経路をたどってみても、目標は達せない、できないという意味を表す。(无论如何也(不)…,怎么也…)
①. あなたの考えはすばらしいが、それを実現させる条件はどうしても揃えられていない(你的想法非常好,但是实现该想法所必需的前提条件却很难具备。)
②. この問題を幾日も考えたが、どうしてもその原因が分からなかった。(这个问题我考虑了好儿天,却怎么也弄不明白其原因。)
③. 入社してずっとがんばっていたが、部長にはどうしてもなれなかった。(进公司以来我一直很努力,但是却怎么也当不了部长。)
④. 病院側はあらゆる方法を使ってみたが、どうしてもお祖父さんの命を助け,ことができなかった(医院方面已经尽其所能,但怎么也救不了祖父的命。)
3、前に条件を表す文につき、その条件のもとでは当然で好ましくない結果になる傾向を表す。(当然要…,自然会…)
①. こどもが大学に受からないと、家の中はどうしても暗くなるのだ。(孩子要え1考不上大学,家里的气氛自然不会好。)
②. 一度学校をサボると、どうしても二度、三度とサボりたくなるものだ。(只要有了第一次逃学,那么以后就会有第二次、第三次。)
③. 年を取れば、どうしても記憶力が弱くなるものだ。やはり若いうちにたくさん勉強しておかなくてはならない。(年纪大了,记忆カ自然会减退的。所以还是应该趁年轻的时候多学一些东西.)
④. 家庭の経済条件がよくなると、どうしても子どもが勉強しなくなるといわれているが、必ずしもそうではないと思う。(有人说一旦家里的经济条件变好、孩子就会不想读书。可我认为并非一定如此。)
[1]日付◎【ひづけ】
【名】
带日期。把制作、提··的年月日写在文件等上面,亦指写上去的年月日。(文書などに,作成·提出の年月日を記すこと。また,その年月日。)
△日付がちがっている。/日期不对〔不符〕。
△この手紙には日付がない。/这封信没有写日期。
[2]暖冬◎【だんとう】
【名】
暖和的冬天。(平··より暖かい冬。)
△暖冬異変··暖和得异常的冬天。
[3]柱時計【はしらどけい】
【名】
(挂在柱子或壁···的大型)挂钟
[4]古本③【ふるほん】
【名】
旧书。(ふるほん··古書。古代の書物。古い文書。)
△古本で買う。/当旧书买。
△古本高価買入れ。/高价收购书。
△古本屋。/旧书铺。