きめつける
決め付ける④【きめつける】
【他动·二类】
(1)片···断定。(相手の立場を否定して、一方的こうだと判定する。)
(2)严厉斥责。指责。(厳しいとがめる。責める。)
△謝れと決め付ける。/指责说:“你要道歉!”
△頭ごなしに決め付ける。/不分青红皂白地斥责。
反抗
反抗◎【はんこう】
【名·自动·三类】
反抗··(年長者や権威·権力に手向かうこと。命令·言いつけに従わないこと。)
△命令に反抗する。/违抗命令。
△反抗的態度をとる。/采取对抗的态度。
△近ごろ息子が何かというと反抗的になって困る。/近来儿子动不动反抗老子,不好办。
言辞
言辞①【げんじ】
【名】
言辞,言论。(こと··。ことばづかい。言詞。)
△··責任な言辞を弄する。/说些不负责任的言辞。
言い聞かせる
言い聞かせる⑤【いいきかせる】
【他动·二类】
说给……听,劝说。(わけを説明して教えさとす。言って聞かせる。説き聞かせる。さとす。)
△我慢しろと自分に言い聞かせる。/劝自己一定要忍耐。
いくぶん
幾分◎【いくぶん】
【名·副】
(1)(分成)···分,(分成几分中的)一部分。〔一部分。〕
△収入の幾分かを分ける。/分给(某人)收入的一部分。
△蔵書の幾分かを寄贈する。/捐赠部分藏书。
△幾分似ている。/有几分(相)象。
△きょうは幾分気分がよい。/今天觉得好一些。
△雨はまだ降っているが、風は幾分おさまった。/雨还下着,但风小一些了。
かばう
かばう②【かばう】
【他动·一类】
庇护,袒护··保护。(他から害を受けないように、いたわり守る。庇護する。)
△弱い者をかばう。/庇护弱者。
△傷をかばう。/保护伤口。
△だれもわたしをかばってくれる人がいない。/没有人袒护我,没有人替我说话。
充足
充足◎【じゅうそく】
【名·自他动·三类】
··足,充裕,补充。((足りない分を)十分に満たすこと。満ち足りること。)
△条件を充足する。/俱备条件。
△欠員を充足する。/补充缺额。
△充足した生活。/充裕的生活。
屈辱
屈辱◎【くつじょく】
【名】
屈辱;耻辱,侮辱;··脸。(恥をかく。)
△屈辱を··ける。/蒙受耻辱。
△屈辱を··える。/使丢脸;使之蒙受耻辱。
△屈辱に耐えられない。/忍受不了耻辱。
おり
折(り)【おり】
(1)〔折ること〕折,折叠.
ふたつ折(り)にする/对折; 折成对开.
△のり巻きを折(り)に詰める/往盒子里装紫菜(寿司)饭卷.
△菓子ひと折(り)/一盒点心.
いいしれぬ
言い知れぬ◎④【いいしれぬ】
【连语】
说不出来的、··以表达的、难以形容的。(言葉では表せない。なんとも言いようがない。言い知れない。)
素質
素質◎【そしつ】
【名】
素质,性质,禀赋,··分,天资,资质。(本来具有する性質。個人が生れつき持っていて、性格や能力などのもととなる心的傾向。特殊な能力などについていう。)
△彼は語学の素質がある。/他有学外语的天分。
△彼女はいい素質を持っている。/她有很好的素质。
△素質はいいが経験が足りない。/素质很好,但经验不足。
そこはかとない
そこはかとない【そこはかとない】
【连】
没有理由地··难以形容地。(はっきりしたり理由、場所などを表せないが、全体的にそのような雰囲気が感じられる状態を表す。)
△ そこはかとない懐かしさを感じる。/不知怎么的有种很怀念的感觉。
体質
体質②【たいしつ】
【名】
(1)体质。(から···の性質。)
△特異性体質。/···异性体质。
△虚弱体質。/虚···的体质。
(2)素质。(組織がもつ、性質や特徴。)
△企業の体質改善。/改善企业素质。
交響
交響◎【こうきょう】
【名】【自サ】
交响