外国人とくらべたとき、日本人には「てれや[1] 」が多い。無意味な愛想笑い[2] 、はにかみ[3] 笑い、それは日本人の無意味ななぞとして外国人にうつる[4] 場合も少なくないのであるが、その心理の底にあるものは、ほかでもない、単純な「てれ」である。そうした「てれ」の心にあたかもかなうものが、「的」ということばであったのかもしれない。中国の人々は、昔から、日本人のようにやたらに[5] てれるということをせず、つねに堂々と、自己の伝統文化に自信をもって生活しているのだ。それに対して、国語を写す[6] 文字すら借用[7] したものですまさねばならなかった日本人は、どうしても「てれ」の気持ちがつねにつきまとう[8] 。いま自分が使っている漢語は、本当の使い方ではないのではないか。どこかに誤解があるのではないか。そうした心理がつみ重なってゆくと、いきおい[9] 「てれ」の表情に走ってゆくものである。
明治の知識人[10] は、たくましく[11] 、ヨーロッパの近代文明にたちむかって[12] いった。そこには、従前[13] の漢語ではとうてい充足[14] しきれない新しいものがみちみちていた。日本人はその瞬間、「てれ」を忘れて、勇敢[15] に、猛然[16] と、新漢語を造語しながらこの新しい文明にとびかかって[17] いった。こうしてたくさんの、近代文明にまつわる[18] 日本製漢語を作り出したのであった。当初のヨーロッパ文明をうつしかえた日本人の漢語は、いずれも毅然[19] といいきっている。
[1]照れ屋◎【てれや】
【名】
爱害羞的人,腼腆的··。(すぐ照れる性分の人。照れ性の人。はにかみ屋。)
△彼女は照れ屋です。/她是个爱害羞的人。
[2]愛想笑い④【あいそわらい】
【名】
讨好的笑,谄··。(相手に取り入るための笑い。)
△愛想笑いが上手くできません。/不会讨好人的笑。
[3]ハニカミ【はにかみ】
羞涩,腼腆
[4]写る②【うつる】
【自·一类】
(1)照像,拍··,映现。在胶片、相纸上留下影像。(フィルムや印画紙に画像が残る。)
(2)透明。(裏側にある物が透けて見える。)
△下の文字が写って見える。/可看见后边透过来的文字。
[5]やたらに③【やたらに】
【副】
(1)过份,过于(···度に)。
△今日はやたらに眠···/今天困得要命。
(2)不区别的, 无差别的(無差別に)。
[6]写す②【うつす】
【他动·一类】
(1)抄,誊···摹。(謄写する。コピーする。)
△ノートを写す。/抄笔记。
△名家の書を写す。/临摹名人的字。
(2)拍照。(撮る。)
△写真を写す。/拍照,照像。
(3)描写,描绘。(··写する。)
△だいたいの印象··絵に写す。/把大致的印象描绘成画。
[7]借用◎【しゃくよう】
【名·他动·三类】
借··,租用,租赁。(他人から金銭·物品などを一時的に借りて使うこと。)
△無断借用。/擅自借用。
△先生の本を借用する。/借用老师的书。
△借用語。/借用词,外来语。
[8]付きまとう◎【つきまとう】
【自动·一类】
纠缠,缠住。(常につき従って離れない。うるさくついてまわる。)
△不良に付きまとわれる。/被小流氓缠上了。
[9]〈副〉ことのなりゆきで?必然的に/按事物的发展趋势必然地?势必?必然?自然?
△~失敗はまぬかれまい/势必免不了失败吧?
[10]知識人【ちしきじん】
知识分子
[11]たくましく③◎【たくましく】
【他动·三类】
精力充··地,任意而为。(その物事·動作などを思うままに盛んな勢いでする。たくましゅうする。)
△想像をたくましくする。/尽情想象。
[12]立ち向かう◎④【たちむかう】
【自动·一类】
(1)前···,前进。(前に進む。)
(2)对抗,顶撞。〔抵抗する。敵に向かっていく。〕
(3)应付,对待,面临。(ある事····時局に対し、正面から解決に取り組む。)
△難局に立ち向かう政府。/应付〔面临〕难局的政府。
△各種の挑戦に立ち向かう。/迎接面临的各种挑战。
[13]従前◎【じゅうぜん】
【名】【副】
从前,以··。(今より前。これまで。以前。)
△従前の方式。/从前的方式。
[14]充足◎【じゅうそく】
【名·自他动·三类】
··足,充裕,补充。((足りない分を)十分に満たすこと。満ち足りること。)
△条件を充足する。/俱备条件。
△欠員を充足する。/补充缺额。
△充足した生活。/充裕的生活。
[15]勇敢◎【ゆうかん】
【名·形動】
勇敢。(勇··をもって事にあたること。)
△勇敢な少年。/勇敢的少年。
△勇敢に戦う。/勇敢地战斗。
[16]猛然◎【もうぜん】
【副·形动】
猛然、猛地。(勢いの激しいさま。)
△猛然と突っ込む。/猛地闯了进来。
[17]飛び掛かる④【とびかかる】
【自动·一类】
(为了···击对方)猛扑过去。(相手に勢いよくとびつく。おどりかかる。)
△獲物に飛び掛かる。/猛地向猎物扑去。
[18]纏わる③【まつわる】
【自动·一类】
(1)缠,··绕。(巻きつくようにからまる。)
△スカートのすそが足に纏わる。/裙子的下摆缠腿(裹腿)。
(2)纠缠··磨。(子どもがだだをこねて)
(3)关于。(深い関連がある。)
△湖に纏わる伝説。/关于湖沼的传说。
[19]毅然◎【きぜん】
【形动】
毅然,坚决。(意··が強く、物事に動じないさま。意志·信念を断固貫くさま。)
△毅然たる態度をとる。/采取坚决的态度。