「至る」这个动词的原意表示“到达某个具体地点或时间点”,如「頂上/目的地に至る」、「今日/今に至る」。但也可用与考示抽象意义的「に」格名词组合表示“达到某种极限状态如此课出现的「滅亡に至る」。
? ここから山頂に至る道にはさまざまな植物が見られる。
(从这直到山顶的路上可以看到各种各样的植物。)
? 彼とは入社以来、苦楽を共にし、今日に至っている。
(进公司以来和他苦乐与共,直至今日。)
? 上司の検討が必要なためまだ契約に至っていない。
(因为还需要上司的讨论,所以还没到签订合同这一歩。)
? 長年の計画はいろんな原因でついに実現には至らなかった。
(多年的计划因各种原因最終未能实现。〕
? 事ここに至って初めて事の重大さに気づいた。
(事已至此,这才意识到事情的严重性。)
文型の学習
一、?において
ポストモダニズムの思想が求められるのはかかる状況においてであるが、ボスダニズムの原理はモダニズムの原理の正反対であらねばならぬ。
「?において」属于“后置词”,所谓后置词就是相当于我们汉语里的“介词”。是由动词「置く」和「に」格名词的组合演变而成,表示场所、时间、状况等的背景条件以及某个范围、领域等等意思。整个后置词还可以加提示助词提示成「?においては」「?においても」的形式,也可以「?における」的形式作定语使用。相当于汉语里的介词“在”。
? 現代医学において「患者の死」は医療の敗北であり、死を語ることは長くタブーとされてきた。
(在现代医学里,“患者的死”就是治疗的失败。长期以来,谈论死的话题一直就是个禁忌。)
? この世においては、どんな人でも自分一人では幸せになれない。
(在这个世界上,无论是谁,就自己ー个人是不会幸福的。)
? その商品は機能だけでなく品質においても優れている。
(那个产品不仅功能好,而且在质量方面也是优异的。)
? 家庭における彼は実によい父である。
(在家庭中他是个好父亲。)
? 国際社会における中国の役割がますます重視されるようになった。
(中国在国际社会中的作用越来越受重視。)
先辈,看哭了啊
不要哭,起来嗨