? クイトルからみれば、暗くて怖い本かと思うが、そんなことはない。
(从题目来看以为是一本阴森恐怖的书,实际上不是这样。)
? 今の成績から見ると、一流大学への合格は難しいと思う。
(从现在的成绩来看,我觉得很难考上一流大学。)
? 彼は何も言わなかったが、表情から見て、本当のことを知っていたに違いない。
(他虽然什么也没说,但从他的表情来看,他一定知道了事情的真相。)
文法講座シリーズ
いろいろな「?によって」
「体言十によって」也可使用「により」的形式,在意义上没有任何区別,只适「により』的形式更书面语ー些。可以表示原因、依据、手段、场合等多种意义。但更常见的还趄在被动句中使用,这方而的情况我们在第一课里已作过介绍,不再赘述。在这里要介绍的是
被动句以外的使周情况。
这个语法形式的原型是「により』的形式「よる」,有很多汉字跟他对ロ,可以写成「因る」「由る」「依る」「拠る」,由此可见其意义的多样性。原型的「よる」是动词,其动词本身也有很多种用法。比如,作连体修饰语使用的有:「不注意に因るミス」「武力に依る解決」「金属疲労に因る破損」;结句时使用的有:「合格できるかできないかは努力次第に因る。」「冗談も時と場合に依る。」等等。
有了这些基础,我们再来看「体言十によって」在被动句以外的使用情況,本课文里就有好几个例句:
その自然の法則を客観的に認識することによって自然を支配し、人間生活を便利にし、豊かにしようとする思想である。
このような思想により近代文明は発展し、人間はそれ以前の人間が思いも及ばなかったような便利で豊かな社会を作ったことは間違いない。
このような知の努力によって、日本は非西洋諸国の中にあってもっとも近代文明の移入に成功した国となり、…
他の方法によって洪水を防ぐことを模索すベきなのである。
由此可见「体言十によって」里的体言也可以以动词十形式体言的形式出现。这里的使用从文章的题材来看,书面语的味道重了一点,但是不能因此就武断其为书面语。ロ语体的文章里照样可以使用,请看例句:
? この店は一昨年からの不景気によってついに店を閉めることとなった。
(这家商店由于前年开始的经济萧条而最终关门了。)
行くか行かないかは、明日の天気によって決めよう。
先辈,看哭了啊
不要哭,起来嗨