目录
ッパで生まれた知、特に科学的、技術的な知を身に付けることを自己の最大の責務[1] とした。このような知の努力にょって、日本は非西洋諸国の中にあってもっとも近代文明の移入に成功した国となり、その経済的発展は今や自己の教師である欧米諸国の脅威[2] の的にすらなっているのである。
モダニズムとポストモダニズムの政治理念[3] の違いは、たとえば長良川河口堰の問題に表れる。ここで詳しく触れることはできないが、河口堰建設は、モダニズムからみれば今なおよいことであるが、ポストモダニズムからみれば生命の共生を不可能にし、自然の循環を止める天人[4] とも許しがたい蛮行[5] ということになる。それがたとえ百年に一度の洪水[6] に備える[7] にせよそのような自然破壊ではなく、他の方法によって洪水を防ぐことを模索[8] すべきなのである。現代の科学技術でそれができぬはずはない。
このようなモダニズムかポストモダニズムかという議論が日本では起こらないところをみると、なお[9] 日本において、特に日本の指導者においてはモダニズムが疑われていないことを示しているといわねばならぬ。確かにマスコミではしきりに[10] 自然保護が叫ばれ[11] 、政治家も少しは環境問題のことを語らなければ当選も難しくなっている。しかし誰も本気でこの文明の方向を変えようとしていないように思われる。
新出単語
キーワード
キーワード③【きーわーど】【名】【英】(key word)
(1)关··词句。(文章の理解や問題解決の手がかりとなる語。)
モダニズム
モダニズム③【モダニズム】近代主义;近代思想;喜好新事物的
(英) modernism
デカルト
デカルト【René Descartes】
フランスの哲学者?近世哲学の祖?解析幾何学の創始者??明晰判明?を真理の基準とする?あらゆる知識の絶対確実な基礎を求めて一切を方法的に疑った後?疑いえぬ確実な真理として?考える自己?を見出し?そこから神の存在を基礎づけ?外界の存在を証明し??思惟する精神?と?延長ある物体?とを相互に独立な実体とする物心二元論の哲学体系を樹立?著
[1]責務①【せきむ】【名】
责任和义务,职责,任务。(責任と義務。義務を果たすべき責任。)
△指導者の責務。/领导者的任务。
△自分の責務を果たす。/完成个人的职责。
△負わされた責務は重い。/所负的任务重大。
[2]脅威①【きょうい】【名】
威胁,胁迫。(威力によって···びやかしおどすこと。)
△脅···を感ずる。/感到威胁。
△脅威にさらされる。/受到威胁。
[3]理念①【りねん】【名】
理念;最高意境;根本想法。(···事のあるべき状態についての基本的な考え。)
△茶道の理念。/茶道的意境。
△芭蕉の俳句の理念はさびである。/芭蕉俳句的最高意境是一个“寂”字。
△人生の根本理念をさぐる。/探索人生的根本理念。
[4]天人③①【てんにん】【名】
天女;天仙;美女
[5]蛮行◎【ばんこう】【名】
野蛮行为;暴行
[6]洪水◎①【こうずい】【名】
(1)洪水,涨大水。(河川の水量が平常よりも増加すること。また、堤防から氾濫し、流出すること。)
△洪水が出る。/发大水。
△洪水で流される。/被大水冲走。
△洪水に見舞われる。/遭水灾。
△洪水警報。/洪水警报。
(2)洪流。(物があふれるほど多くあるたとえ。)
△手紙の洪水。/雪片似的信件。
△車の洪水。/汽车的洪流。
[7]備える [U]
そなえる
そな?える
** [3]〔備える〕〈他下一〉
(1)使うために?まえもってととのえておく/为了使用事先准备好?备?备置?准备?
△図書館にビデオを~?える/图书馆里备有录像机?
(2)これからおこることに対応できるように用意をしておく/为了应付以后发生的事情做好准备?防备?准备?
△地震に~?える/防备地震?
△試合に~?える/准备比赛?
(3)ある才能や性質を生まれながらにもっている/生来具有某种才能或素质?具有?
△才能を~?える/有才能?
(4)ちゃんともつ/完全具有?具备?
△すべての条件を~?える/具备所有条件?
[8]模索◎【もさく】【名】
摸索(手さぐりでさがすこと。···れこれとさがしもとめること)。
△暗中模索/暗中摸索。
[9]尚①【なお】【副】
(1)还,仍然,依然,犹,尚。(あいかわらず。)
△しかられても尚やめない。/挨骂也不罢手。
△尚研究の余地がある。/尚有待研究。
△老いても尚意気さかんだ。/老了还意气风发。
(2)更;还;再。(さらに。)
△君が行ってくれるなら,尚助かる。/你去的话,那就帮助更大了。
△物価は尚上がる。/物价看涨。
△尚いっそう悪いことには。/更糟的是……
△尚たいせつなことは。/更重要的是……
△手術をして尚悪くなった。/手术后更恶化了。
(3)尚未。(まだ。)
(4)犹,犹如。(あたかも。···
△過ぎたるは尚及ばざるがご···し。/过犹不及。
[10]頻りに◎【しきりに】【副】
频繁地;再三;不停地;热心;强烈
[11]叫ぶ②【さけぶ】【自动·一类】
(1)大声叫。(激しく大声を上げる。)
△大声で叫ぶ。/大声喊。
△怒って叫ぶ。/愤怒地喊;怒吼。
△うれしさのあまり叫ぶ。/高兴得喊叫;欢呼。
△悲しみ叫ぶ。/悲痛地喊叫;悲号。
(2)向社会呼吁。(世間に向かってある意見を強く主張する。)
△戦争反対を叫ぶ。/高呼反对战争。
△産児制限を叫ぶ。/呼吁节制生育。
先辈,看哭了啊
不要哭,起来嗨