3、殊に(ことに)特別,格外,分外,尤其
副詞,,ほかとは際立って異なる状態にあるものを話題として取り上げて客観的に言う場合に使われる語で、その事物の程度が同種の他のものとひどくかけ離れている様子を表す。
①. あの日、周りは殊に静かだったと思う。だって少しでも音がすれば、私は眠れないのだが、その日はぐっすり眠ってしまったのだから。(我觉得那天四周格外静、因为只要有一点声音我就会睡不着的,而那天我却睡得很熟.)
②. わずか3日間だけでしたが、行き届いたご配慮と至れり尽せりのご高配でみんな大変感激しております。特にお嬢さんのこまやかなお心遣いには感謝のことばもありません。(虽然只有3天的时间,但是却得到了你们周到的照顾和无微不至的关怀,大家都很感动。特别是您女儿细致体贴的照应,让我
二、もどかしい?歯がゆい
1、もどかしい慢得令人着急,令人不耐烦,急不可待
形容詞。早く何かを実現したいと思っているのになかなかできずに時間がか
かり、遅々と進まず、それに耐えられない、イライラした様子、または「じれったい」気持ちを表す文章語である。
①. 授業中、ときどき本文を読んでもらうが、一二行しかない文でも、5分ぐらいかかるので、そばにいるともどかしいものだ。(课堂上,有时让学生念课文,明明只有ー两行字,却念上了5分钟的时间,我在一边心里真是着急。)
②. 一分一秒でも早く彼の顔を見たい。空港で待っている私は飛行機の速度でさえもどかしく感じていた。(哪怕早一分一秒也好,我很想马上见到他。在机场焦急等待的时候,我甚至觉得飞机飞得太慢了。)
③. 2ヶ月も待っていた彼からの手紙がやっと届いた。彼女は封を切るのももどかしく、むさぼるようにその手紙を読んだ。(的来信,她迫不及待地打开信封,贪婪地读了起来。)
④. 父が危篤という知らせを聞いた彼は、上着を养るのももどかしく部屋を飛び出すと、すぐタクシーを拾い実家に向かった。(他得知父亲病危,急得顾不上穿上衣就跑出房间,马上叫了一辆出租车直奔父母家。)
2、歯がゆい(はがゆい)急死人,令人焦急,令人不耐烦,令人懊悔
形容詞。他人の動作行為に対して、そばから見ていて「もうちょっとなん令かならないか」という気がして、いらいらする様了–で、心が苛立っ状態を表し「残念、悔しい」といった思いが含まれる「じれったい」気持ちを衣す言葉である。