七、?づく
桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの尖端だけ姿を出したものにすぎなかった。
接尾词「づく」接在名词后面,表示“出现某种倾向”之意。如:「愛嬌づく」相当于汉语的“展现魅力”;「勢づく」相当于汉语的“来劲,有气势”;「色気づく」相当于汉语的“情窦初开”;「色づく」相当于汉语的“变色,变红”等等。
? もみじが色づいた秋になると、ふるさとへ飛んでいきたいぐらいセンチメンタルになる。
(在树叶变红的秋天,心情变得感伤起来,恨不得想飞回家乡。)
? プロジェクトチームは社長の支持[1] を得て勢いづいた。
(项目小组得到了社长的支持,精神抖擞起来了。
? 黒木さんはよい知らせに元気付いて盛んにしやベった。
(黑木听到ー个好消息,情绪高涨,话就开始多了起来。)
? あの人はこのごろ元気がないようだから、元気付けてあげてください。
(他最近好像没什么精神,你给他鼓鼓劲吧。〉
? ちょっとほめたてると、すぐ調子付くタイプだ。
(他是属于ー夸就很来劲的那种性格。)
文法講座シリーズ
「?によって」が使われない受身態
我们在前面谈到过被动句中常常以「?にょって」的形式,在句子中作状语,来表示实际上的动作主或事物的主体。也说过这样的用法通常动作主由人来充当为多。现在再来看看不能使用「?にょって」的形式的被动句的情況。本课文里有如下的例句:
私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。
动词「襲う」原意为“袭击”“侵袭”。它的被动态形式当为「動作主に十おそわれる』。但是,「に」格名词的位置上也可以出现动名词,也可以出现心理名词,特別是出现心理名词时则表示「心にいやな思いが浮かぶ」的意思,相当于汉语的“心中有一种?的感觉”、“心里浮起有一种?的感觉”。有意思的是,这类被动句的动作主都不能使用「?によって』来表示。
? あのチームは山に行く途中、熊に襲われて3人死んだそうだ。
(这支队伍在登山途中,遭到熊的袭击有3名队员遇难了。)
? 起きようと思ったら、突然激しい揺れに襲われました。これまで一度も経験したことのない大地震だった。
(刚要起床,突然一阵剧烈的晃动袭来。这次大地震是以前从未经历过的。)
? 一人娘がガンに襲われて、余命いくばくもないも医者に告げられた時、彼の目の前は真っ暗だった。
(当唯一的女儿患上癌症,并被医生告知时日不多,他感到眼前一片黑暗。)
? もう死ぬじゃないかって思ったらえもいわれぬ恐怖に襲われた。
〔当我想到他也许已经死了的时候,心中感到了一种难以言状的恐惧。)
? 彼はその森に入った時、暗闇に呑み込まれたような錯覚に襲われていた。
(进入那片森林的时候,他突然有一种错觉好像自己被黑暗给吞没了。〕
这里的动作主都不是由人来充当,「熊」是动物;「揺れ」是动名词;「ガン」是病名.「恐怖」和「錯覚」都表示心理感觉。这是一方面,另ー方面,动词「襲う』词、意义也有关系,这个动词的动作主一般来讲不太可能是人的行为。
[1]支持①【しじ】【名·他动·三类】
(1)支撑,维持。(··えもつこと。)
△一家の生計··支持する。/维持一家生活。
(2)支持,赞成;拥护··(賛成すること。)
△彼に支··票を投じた。/投了他的赞成票。
△ぼくは君の意見を支持する。/我支持你的意见。
△彼の行動に支持をあたえる。/对他的行动给以支持。
△大衆の支持をかちとる。/争取群众的支持。
△彼を支持するわけにはいかない。/不能支持他。
△支持政党。/支持(拥护)的政党。
△支持者。/拥护者。